メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 町の行政 > 広報・広聴 > 広報みずまき > 2021年 > 広報みずまき2021年11月10日号(お知らせ)

広報みずまき2021年11月10日号(お知らせ)

更新日:2021年11月5日

町議会12月定例会 12月2日(木曜)開会予定

町議会の12月定例会は12月2日に始まります。日程は次のとおりです。傍聴のときの参考にしてください。

とき(全て午前10時開始)

  • 12月 2日(木曜) 本会議(提案)
  • 12月 6日(月曜) 本会議(質疑・付託) 議会運営委員会
  • 12月 9日(木曜) 本会議(一般質問)
  • 12月10日(金曜) 本会議(一般質問)
  • 12月13日(月曜) 文厚産建委員会
  • 12月14日(火曜) 総務財政委員会
  • 12月16日(木曜) 議会運営委員会
  • 12月17日(金曜) 本会議(採決)

注:日程は変更になる場合があります。11月下旬の議会運営委員会で最終決定します。

問い合わせ

役場議会事務局 電話番号:201-4321

みずまき防災マップ 変更点を確認してください

広報みずまき6月25日号で紹介しましたが、5月に法律が改正され、町が発令する避難情報が大幅に変更されました。今回、平成31年4月に町内の全戸に配布した「防災マップ」の修正分を町ホームページに掲載しました。修正した防災マップは改めて配布しないため、詳しくは町ホームページで確認するか、役場庶務係に問い合わせてください。

注:ホームページから防災マップをご覧ください

変更したページ

(1)避難のタイミング(6ページ)

5月から町が災害時などに発令する避難情報(呼び方)が変わりました。

  • 警戒レベル3「避難準備・高齢者等避難開始」
  • 警戒レベル3「高齢者等避難」に変更
  • 警戒レベル4「避難勧告」・警戒レベル4「避難指示(緊急)」
  • 警戒レベル4「避難指示」に一本化
  • 警戒レベル5「災害発生情報」
  • 警戒レベル5「緊急安全確保」に変更

注:警戒レベル4までに必ず避難してください。

(2)防災情報の収集方法(7ページ)

町の公式LINEやTwitterでも防災情報を発信するようになりました。事前に登録などして、ぜひ防災情報を受け取ってください。

注:スマートフォンやパソコンを持っていない人には、固定電話やファクス番号に避難情報を発信するサービスを行っています。希望する人は役場庶務係窓口で手続きしてください。

(3)多発する大雨・台風(8ページ)

(4)遠賀川と洪水について(9ページ)

注:避難所・ハザードマップに変更箇所はありません。

問い合わせ

役場庶務係 電話番号:201-4321

謎ときチャレンジ 楽しく防災力を研こう

毎回好評をもらう「町の謎ときイベント」。今回はみずまき防災マップを使った謎ときチラシを作成して、この広報に入れています。見事最後の答えを解き明かした人には2千円分のQUOカードをもらえるチャンス。防災のことを学びつつ、楽しい謎ときの時間を過ごしてみてはいかがですか。

注:正解は1月10日号広報に掲載します。

当選者数

30人(抽選)

申込期限

12月24日(金曜)

申し込み・問い合わせ

役場生涯学習係 電話番号:201-4321

人権週間12月4日~10日 差別のない町を目指しましょう

町では人権週間にあわせ、街頭啓発や作品の展示、人権週間のつどいを通じて、人権意識を高めていきます。

街頭啓発

通行する皆さんに啓発物品を配布しながら、差別のないまちづくりを呼び掛けます。

とき(ところ)

  • 12月1日(水曜)午前7時30分
    (JR水巻駅、東水巻駅)
  • 12月1日(水曜)午後3時30分
    (ルミエール水巻店、トライアル水巻店)

人権啓発作品展

町内の保育所や保育園、幼稚園、小中学校の子どもたちが作成した作品を展示します。

とき

11月26日(金曜)~12月13日(月曜)

ところ

中央公民館玄関ホール

人権週間のつどい

とき

12月4日(土曜)午前9時30分~正午

ところ

中央公民館大ホール

内容

  • 猪熊小学校3年生
    「人権の花運動」発表
  • 人権啓発シネマ「星に語りて」上映

注:東日本大震災後に消えてしまった障がいのある人と、苦悩する支援者を描く劇映画です。

費用

無料

申込方法

中央公民館窓口で先着順に整理券を配布します。申し込み時、入場者氏名と連絡先が必要です。

問い合わせ

役場人権係 電話番号:201-4321

二十歳のつどい(成人式) 案内はがきを郵送

10月下旬、新成人に対して案内はがきを郵送しました。はがきが届いていない人は役場生涯学習係に連絡してください。

とき

令和4年1月9日(日曜)午後3時

注:受け付けは午後2時30分からです。

ところ

中央公民館大ホール

対象

平成13年4月2日~平成14年4月1日に生まれた人

内容

式典

持ってくるもの

案内はがき

注:現在は水巻町に住所がない人も参加できます。希望する人は12月3日(金曜)までに生涯学習係に連絡してください。

問い合わせ

役場生涯学習係 電話番号:201-4321

住宅用火災警報装置 設置状況を調査

一般住宅への火災警報器の設置が義務付けられ10年が経過したことに伴い、設置状況を遠賀郡消防職員が調査に伺います。

調査期限

令和4年3月31日(木曜)

対象

消防が無作為に選んだ家庭50軒

問い合わせ

遠賀郡消防本部予防課 電話番号:293-8125

住宅改修で固定資産税が減額できることがあります

次の工事を行ったとき、工事完了後3カ月以内の申請で固定資産税が減額できることがあります。

  • 住宅のバリアフリー改修
  • 住宅の断熱性能を高めるような省エネ改修
  • 昭和57年1月1日以前に建てられた住宅の耐震改修

問い合わせ

役場固定資産税係 電話番号:201-4321

新築・増築などの調査で町職員が訪問します

家屋の新築・増築の評価もれや滅失もれなどがないかを調査するため、町職員が訪問することがあります。固定資産税の決定に必要な調査です。協力をお願いします。

役場に届け出が必要なとき

  • 建物の全部または一部を壊した
  • 土地や建物の所有者が住所を変更した・死亡した
  • 納税管理人を指定・変更した

注:町職員をかたる詐欺に注意してください。訪問の際は身分証を提示します。

問い合わせ

役場固定資産税係 電話番号:201-4321

女性の働きたいを応援 20社が参加の会社説明会

求職者と企業との出会いを提供するため、ウェブ合同会社説明会を開催します。ぜひ気軽に参加してください。

とき

11月15日(月曜)~17日(水曜)午前10時~午後3時

対象

就職を希望する女性

申込方法

県ホームページで事前に申し込んでください。開催日当日でも申し込めます。

問い合わせ

マンパワーグループ株式会社 電話番号:092-741-9531

今年度上半期の運用状況 情報公開・個人情報保護制度

今年度上半期の情報公開制度の請求は1件で、個人情報保護制度の請求はありませんでした。

情報公開制度(運用1件)

請求の内容 取扱機関 決定内容
令和3年3月議会
本会議と委員会の議事録
議会 全部公開

町が保有している情報の公開を義務付ける制度です。公開範囲は、町が保有する公文書で議会や教育委員会、選挙管理委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会も含みます。住民の皆さん一人ひとりは、正確な情報を得て判断する権利があります。知りたいことや疑問に思うことがあれば、気軽に情報公開制度を利用してください。

注:役場1階情報公開コーナーでは予算書や決算書などを見ることもできます。

個人情報保護制度(運用0件)

個人情報を正しく取り扱うことを義務付ける制度です。町が保有する情報は本人分のみ開示請求などができます。

問い合わせ

役場庶務係 電話番号:201-4321

良い未来を考えよう 11月30日は年金の日

厚生労働省では、「国民の一人一人、ねんきんネットなどを活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らす日」として、11(いい)月30(みらい)日を「年金の日」としています。

この機会に「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で、自身の年金記録と年金受給見込額を確認し、高齢期に備え、未来の生活設計を考えてみませんか。

ねんきん定期便

毎年1回、誕生月に国民年金と厚生年金保険の加入者に「ねんきん定期便」を送っています。年金加入記録や年金受給見込額などを確認することができます。

ねんきんネット

ねんきんネットを利用すると、いつでも自身の年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込額について、さまざまなパターンの試算をすることもできます。詳しくは日本年金機構ホームページを見るか八幡年金事務所( 電話番号:631-7962)に問い合わせてください。

問い合わせ

役場保険年金係 電話番号:201-4321

交通事故などの受診時 第三者行為の届け出を忘れずに

交通事故に遭ったり、他人の飼い犬にかまれたりするなどの「第三者の行為」で、けがや病気をした場合も国民健康保険(国保)が使えます。

ただし、医療費は加害者が負担することが原則となりますので、国保が医療費を一時的に立て替え、後で加害者に請求します。

届け出を忘れずにしましょう

国保で医療を受けるときは、必ず事前に役場保険年金係に連絡し、すみやかに「第三者行為による傷病届」を提出してください。

示談は慎重にしましょう

「第三者行為による傷病届」の提出前に加害者から治療費を受け取ったり、示談を済ませたりすると、国保が加害者に請求できなくなる場合があります。

また、医療費を返還しなければならない場合もありますので、必ず役場保険年金係に事前相談をしてください。

問い合わせ

役場保険年金係 電話番号:201-4321

千円で始めるごみの減量・リサイクル ダンボールコンポスト

町では、家庭での生ごみ処理を手軽に始められるようダンボールコンポストの購入補助を行っています。生ごみを堆肥にできるコンポストは、ごみの減量につながるだけではなく、肥料としての再利用にもつながります。

しかし、「虫が湧くので嫌」と二の足を踏んでいる人も多いようです。今回、虫への対処法を紹介しますので、ぜひコンポストの利用を検討してください。

虫を発生させない

  1. 箱をビニールで覆いましょう
    虫よけだけではなく、冬場の保温効果もあります。
  2. 堆肥温度を上げましょう
    糖質の多い食べ物を投入すると、堆肥温度が上がり虫は生存できません。60度くらいが理想です。
  3. 木酢液をかけましょう
    虫は木酢液の匂いを嫌います。

発生してしまった場合

  1. 堆肥温度を上げましょう
    糖質の多い物を投入して温度を上げると、コナダニだと50度の温度を2日保つと死滅します。
  2. 基材を天日に干しましょう
    強い日差しに1日干せば、虫はほとんど死滅します。

販売価格

基材の半額を町が助成してます。販売価格は助成後の価格です。

  • スターターキット (道具一式) 1,185円

販売場所

役場環境係窓口

問い合わせ

役場環境係 電話番号:201-4321

みんなで守る子どもの笑顔

11月は児童虐待防止推進月間です

近年、テレビのニュースでも後を絶たない児童虐待。虐待は親子だけの問題ではなく、地域で取り組む必要があります。今年の7月には児童相談所相談専用ダイヤル( 電話番号:0120-189-783)が無料化され、虐待につながる悩みやストレス軽減の一助になればと期待されています。気になることがあれば、身近な子育て相談機関に気軽に相談してください。

親のストレスが子どもへ 虐待の自覚がないケースも

近年、核家族化が進行し、地域のつながりが希薄化してきていることから、相談相手もいないまま育児ストレスを抱えている家庭が増えているといわれています。そのストレスのはけ口として、子どもに暴力を振るったり、厳しくしつけるつもりで子どもに手を上げたり、昼夜問わず仕事に出て子どもを放置したりしていることがあります。こういったケースの多くは、保護者が自分のしていることが虐待だと気付いていません。では、具体的にはどういった行為が虐待にあたるのでしょうか。

児童虐待は、下の表にあるとおり、大きく4つに分類されます。このような行為は、たとえ保護者がしつけと思っていても、虐待になります。

児童虐待の分類と内容の例

虐待の分類 内   容
身体的虐待
  • 打撲傷、あざ、やけどなどの外傷の残る暴行
  • 首を絞めるなど命に危険がある暴行
ネグレクト (育児放棄)
  • 食事を与えない
  • 病気になっても受診させない
  • 家や車に残したまま外出
  • 入浴をさせない
心理的虐待
  • 無視
  • 言葉での脅し
  • 兄弟間で差別的扱い
  • 子どもの前での家族への暴力
性的虐待
  • 性交、性的行為の強要
  • 性器や性交を見せる
  • ポルノの被写体にする
  • 性器を触ったり触らせたりする

あなたの連絡が子どもの笑顔を守る

児童虐待を防止するために私たちにできることは、何があるのでしょうか。それは、身の回りで虐待かもしれないと思うことがあれば、通報・相談をすることです。

通報は、匿名でもきちんと受理されます。通報のときに、対象となる子どもの住所や氏名、虐待の内容など、分かっている範囲での情報提供に応じる必要がありますが、調査の結果、虐待でなかったとしても通報者に責任はありません。また、通報者を虐待者に知らせることも一切ありません。まずは、手遅れになる前にためらわずに連絡することが大切です。

こんな様子に気づいたら 189いちはやく番へ連絡を

  • 必要以上に保護者が子どもをしつこく叱っている
  • 近所の子どもがいつも同じ服装で、元気のない表情をしている
  • 近くの家から子どもの泣き声や保護者の怒鳴り声が聞こえる
  • 不自然な傷ややけどのある子どもがいる
  • 暗くなっても家に帰りたがらない子どもがいる

児童相談所全国共通ダイヤル189番。このダイヤルでは、24時間、児童虐待の通報や相談を受け付けています。現場を見ていなくても、匿名でも構いませんので、何か気になることがあれば、連絡してください。

問い合わせ

児童少年相談センター「ほっとステーション」 電話番号:203-1555

このページの担当部署

企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321