税金(住民税に関すること)
更新日:2021年3月4日
引越し時の原動機付自転車(原付バイク)の手続きについて教えてもらえませんか。
水巻町から転出する場合、水巻町で手続きを行う必要はありません。転出先で、ナンバープレートの交換手続きを行ってください。水巻町に転入する場合、引越しから15日以内に住民税係に申告し、ナンバープレートを交換してください。
関連ページ:軽自動車税
引越し時の軽自動車や自動二輪車などの手続きについて教えてもらえませんか。
軽自動車や自動二輪車などの運輸支局・軽自動車検査協会に登録があるものは、引越しから15日以内に、自動車検査証の登録変更・ナンバープレートの変更をする必要があります。それぞれの登録先で手続きをしてください。原動機付自転車(原付バイク)は、手続きが異なりますので注意してください。
関連ページ:軽自動車税
軽自動車を廃車したのに、納税通知書が届きました。なぜですか。
軽自動車税は、毎年4月1日(賦課期日)に、原動機付自転車・軽自動車・小型特殊自動車・二輪の小型自動車を所有している人に課税されます。そのため、4月1日までに廃車の届出をした人は課税されませんが、4月2日以降に廃車の届出をした人はその年度は課税されます。また、4月2日以降に登録された車両は、その年度は課税されません。
関連ページ:軽自動車税
水巻町に住民票がないのに、水巻町の納税通知書が届きました。どうしたらよいですか。
住民税は1月1日に住民票がある市町村から課税されます。そのため、1月2日以降に引越しなどで住所が変わった場合、以前の住所地に町民税・県民税を納めることになります。また、水巻町に住民票がなくても、事業所や商店などを水巻町に有している場合、均等割(4,500円)のみ納める必要があります。
関連ページ:個人住民税
亡くなった家族の納税通知書が届きました。どうしたらよいですか。
住民税は、1月1日に生存している人に納税義務があります。1月2日以降に納税義務者が亡くなった場合、遺族に納税義務が継承されることが法律で定められていますので、遺族が住民税を納付する必要があります。
関連ページ:個人住民税
退職したのですが、住民税を納付しなければなりませんか。
住民税は前年の1月から12月の間の所得に対して課税されます。給与所得者は原則として給与から天引きされますが、退職した場合は納付書や口座振替によって納付する必要があります。
関連ページ:個人住民税
確定申告書に基礎控除額38万円と書いたのですが、納税通知書の課税明細では33万円になっています。なぜですか。
確定申告書には所得税に関する金額を記入しますので、住民税の納入通知書とは異なる部分があります。所得税と住民税は似た考えの税金ですが、所得税では基礎控除額が38万円、住民税では基礎控除額が33万円になるなどの違いがあります。
関連ページ:個人住民税
国民健康保険に加入していないのに納税通知書が届きました。なぜですか。
国民健康保険の納税義務者は、国民健康保険の加入者の世帯主になりますので、世帯の中に国民健康保険の加入者がいる場合、世帯主に納税通知書が届きます。また、国民健康保険から脱退した場合、加入していた月の分の納税通知書が6月に届きます。
関連ページ:国民健康保険
75歳になって国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行しましたが、国民健康保険税の納税通知書が届きました。二重に払わなければなりませんか。
75歳を迎えた年度は、後期高齢者医療制度の保険料の支払いと国民健康保険税の支払いが重なる場合があります。国民健康保険税の金額は、75歳になるまでに国民健康保険に加入していた月数に応じて算定されています。また、世帯主の人は、世帯の中に国民健康保険の加入者がいる場合、国民健康保険税の納税義務があります。
国民健康保険税の計算について教えてもらえませんか。
国民健康保険税の金額は、加入者の年齢や所得などにより決定します。
関連ページ:国民健康保険税
関連情報
このページの担当部署
税務課 住民税係
電話番号:(代表)093-201-4321