メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

堀川の歴史

更新日:2018年9月30日

河守神社

慶長5年(1600年)、備前の黒田長政が、ここ筑前国に封せられます。長政は領地の生産力を向上させようと入府早々から検地や開墾などさまざまの政策に着手。領内屈指の穀倉地帯である遠賀平野の農民たちが度重なる川の氾濫によってあえいでいることを知り、肥沃な遠賀平野を守るため、遠賀川の築堤工事を決意します。

築堤工事だけでもたいへんな大事業でしたが、より高度な治水と物流の効率化を図るために堀川運河の開さくも行うものとし、工事は元和7年(1621年)築堤工事と併行するかたちで開始されました。ところが2年後の秋、長政は急死。運河開さく工事も中止されてしまいます。再開されたのは実にその128年後、宝暦元年(1751年)のことでした。再開したのは享保年間の大飢饉で窮地に立たされていた6代藩主継高。工事を任された郡総司櫛橋また之進は一帯を踏破し、慎重な掘り試しを行うなど綿密な計画を立ててこれに臨みます。

工事は予定通り困難を極めました。中でも難所だったのは堅牢な吉田村車返の岩盤切貫工事と、中間村取水口の石唐戸でした。しかし、現場で直接指揮をした一田久作らの懸命な働きにより、12年後の宝暦12年(1762年)、ついに開通します。

以後、堀川は優れた治水施設としておおいに役立ち、新田開発の灌漑用水としてもその力を発揮し、また、若松へ年貢米や石炭を運送する運河としても利用され、昭和の初期にいたるまで北部九州一帯の経済基盤を支えました。
河守神社
堀川吉田・大膳間切貫動画(外部サイトにリンクします)
堀川が県指定史跡に(広報みずまき2024年6月25日号)
堀川史跡地図

 

堀川の歴史-開削から現在まで-

西暦 和暦 堀川関係年表
1600 慶長5 黒田長政が筑前に入国、福岡藩主となる
1610 慶長15 御牧川(遠賀川が氾濫し、河口の芦屋で洪水で流される)
1612 慶長17 御牧川の大水を受け、治水計画(鞍手郡奈良津村から御牧郡芦屋河口の開削と築堤)
1620 元和6 稀有の大雨により大洪水となる。
長政、御牧川河口一帯を視察、洞ノ海(洞海湾)への分水工事(堀川の開削)を計画
1621 元和7 堀川第一期工事(中間村-岩瀬村、吉田村-折尾村⇒土砂崩れなど難工事のため中断、吉田村-長崎村間、現在のJR筑豊本線、大膳堀跡と言われる)
工事担当:総司 家老栗山大膳
1623 元和9 長政、京都にて休死、藩の財政難により工事中断
1624 寛永元 長政の遺言により御牧川東流の直線工事(-1628)
1707 宝永4 川東の村々から要望のあった曲川水引普請(曲川から洞海湾への開削)を藩が検討
吉田村大膳堀、吉田村苗代谷、頃末村さやが谷、えぶり村唐戸尻筋がルート候補に
富士山の噴火のため藩への義援金の供出が求められたため計画は見送り
1720 享保5 遠賀川流域4郡の年貢米の集積を芦屋から若松修多羅に変更
1732 享保17 享保の大飢饉(翌年にかけ福岡藩内の餓死者10万人)
1734 享保19 川東12ケ村の庄屋が、水害と度重なる大飢饉の実態をまとめた「古来の覚書」を藩に提出、再び曲川普請を要望。
1737 元文2 岩瀬村の石工与一が、苗代谷にトンネルを開削する工事に着手するが岩盤が硬く翌年中止
1743 寛保3 遠賀川の本流を古賀村でふさぎ、猪熊~島津村間の水路を本流とし響灘に流す工事(曲川洪水問題は一応解決)
1745 延享2 本城御開開拓、底井野村久作、郷夫(藩召し抱えの石工)が従事(-1750)
1748 延享5 郡方元締 櫛橋又之進、堀川普請の計画を提案、ルートを吉田村車返に変更。工事を急がず、農民には賃金を払うことにする
1750 寛延3 6代藩主黒田継高、総司として櫛橋また之進に堀川第二期工事を命じる。
1751 寛延4 吉田車返の切貫工事(試掘)はじまる
1755 宝暦5 幕府から正式な許可、石工(郷夫)30人から90人に増員
1757 宝暦7 総司 浦上彦兵衛に交代、切貫幅3間(5.4M)で開通
1758 宝暦8 彦兵衛、切貫幅半間(0.9M)の拡幅を命じる
1759 宝暦9 車返拡幅工事完了、車返上流および下流の開削工事に着手(-1762)
中間村中島の取水口を設置したが、2度流される
1761 宝暦11 使役頭の久作を備前国に吉井水門調査のため派遣
1762 宝暦12 堀川第二期工事終了。中間唐戸を構築(堀川第三期工事)
1763 宝暦13 堀川の通船開始、堀川受持の一田家の管理(通船料の徴収)明治期まで
遠賀川から取水するため、上流部に井手設置(上流部の洪水の原因となり後に撤去)、中間唐戸周辺にも、船だまりなどの施設を設置(数度の改修を繰り返す)
1765 明和2 堀川筋条目制定
1771 明和8 彦山川の上境村(現直方市)に岡森井手を設置、赤地・頓野・木屋瀬・楠橋村に用水を供給、堀川の流量確保につながる
1804 文化元 堀川第四期工事(寿命の唐戸)
1804-30 文化・文政 川ひらたによる焚石(石炭)輸送がはじまる
1821 文政4 吉田切抜の図(奥村玉蘭「筑前名所図会」)
1842 天保13 川ひらた船数年間9,648艘(26艘/1日)、ほとんどが石炭輸送
1845 弘化2 河守神社図(岸原茂麿「遠鞍紀行」『筑前双書』)
1848 嘉永元 波多野弓子「湯原日記」
1891 明治24 筑豊興業鉄道開通(若松-直方間)
1897 明治30 遠賀川疏水碑建立(黒田長成筆、折尾村の九州鉄道を望む地=現八幡西区北鷹見町)
1899 明治32 川ひらた船数年間13 万艘(300 艘/1 日)
1931 昭和6 万国航海会議(ブリュッセル)にて堀川運河が灌漑と水運の機能をもつ運河として事例発表される
1938 昭和13 最後の川ひらた水運の機能停止(戦後も川ひらたがみられたという証言もあり)
1955-74 昭和30-40年代 宅地の増加(田畑の減少)、水道や洗剤の普及による生活雑排水やゴミの流入→河川の汚染→川底にヘドロ堆積→河川改修により護岸が石垣からコンクリートに
1962 昭和37 折尾高校川ひらた船付船道具一括(福岡県指定有形民俗文化財)
1971 昭和46 寿命の唐戸(北九州市指定有形文化財)
1972 昭和47 堀川の用水がパイプ用水に切り替わる(灌漑機能停止)
1975-88 昭和50-60年代 河川改修(洪水防止、ヘドロ浚渫)
1979 昭和54 一田家文書(北九州市指定有形文化財)
1983 昭和58 中間唐戸(福岡県指定史跡)
1986 昭和61 曲川伏越撤去(分断)下流域の流れがなくなる。以降、曲川からポンプアップし水源確保。
1989 平成元 河川環境整備、行政と住民の協働による河川浄化 
堀川筋條目(遠賀町指定文化財)
1999 平成11 唐戸の大樟(中間市指定文化財)
1999-2006 平成11-18 河川改修工事で車返にも工事の手が及ぶ、保存運動と文化財の調査
2005 平成17 「九州山口の近代化産業遺産遺跡群」として世界文化遺産を目指す動きの中で関連資産として検討されるが対象から外れる
2007 平成19 経済産業省の「近代化産業遺産」に認定される
2015-16 平成27-28 堀川文化財総合調査を実施。全国と比較した文化財としての価値を評価
2019 令和元 文化庁「歴史の道百選」に追加選定
2024 令和6 車返切貫周辺が福岡県指定史跡「堀川 吉田・大膳間切貫」に指定される
    遠賀川疏水碑を八幡西区北鷹見町から水巻町吉田の河守神社へ移転

このページの担当部署

歴史資料館
電話番号:093-201-0999