河守神社
更新日:2020年11月4日
宝暦10年(1760)堀川第二期工事完成の翌年、藩主黒田継高[クロダツグタカ]公は車返切貫[クルマガエシキリヌキ]の東山に、石室[イシムロ]を新造し、河守大明神[カワモリダイミョウジン]として大山祇命[オオヤマヅミノミコト]・岡象女命[ミズハノメノミコト]・興玉神[オキタマノカミ]を遷座[センザ]した。現在の社殿は、大正3年(1914)に郷社[ゴウシャ]河守神社として新築されたもので、氏子は堀川用水16ヶ村にわたり、祭典運営の伝統は今も守られている。堀川用水の祖黒田継高公は、大正9年(1920)合殿に合祀された。社殿内には、扁額三十六歌仙[ヘンガクサンジュウロッカセン]の絵馬と他に大正3年、奉納大相撲番付がある。
フリガナ | カワモリジンジャ |
---|---|
数量 | 1 |
採集地・出土地・所在地 | 吉田東3丁目1-1 |
年代 | 大正 |