メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 町の行政 > 広報・広聴 > 広報みずまき > 2025年 > 広報みずまき2025年5月10日号(お知らせ)

広報みずまき2025年5月10日号(お知らせ)

更新日:2025年5月7日

毎年健診を受けましょう
集団健診のはがき申込開始

4月25日から集団健診のWeb先行予約を受け付けていますが、5月12日月曜日から、はがきでの申し込みができます。また、胃内視鏡検診の申し込みも、5月12日月曜日から受け付けを開始します。
詳細は赤色の折り込みチラシに記載していますので確認してください。

申し込み・問い合わせ

いきいきほーる健康課 電話番号:093-202-3212

スカイウェル(電位治療器)プリペイドカード払い戻し

いきいきほーるで、令和5年3月に廃止したスカイウェル(電位治療器)の未使用分のプリペイドカードを持っている人は、令和10年3月31日まで払い戻しができます。

申し込み・問い合わせ

いきいきほーる健康課 電話番号:093-202-3212

皆さんの身近な相談相手 行政相談委員の再委嘱

4月1日付で、鶴田久美子さんが町の行政相談委員に再委嘱されました。
行政相談委員は、行政運営の改善に対して理解と熱意がある人たちの中から総務大臣が委嘱するもので、相談者への助言や関係行政機関への通知の仕事を無報酬で行っています。

問い合わせ

役場庶務係 電話番号:093-201-4321

5月12日は民生委員・児童委員の日

5月12 日~18日は、民生委員・児童委員の活動強化週間です。
民生委員・児童委員は、心配事や福祉サービス利用の手伝いなどを行う身近な相談相手です。この機会に民生委員・児童委員に関心を持ち、悩みがあれば気軽に相談してください。

問い合わせ

役場生活支援係 電話番号:093-201-4321

美しい景観をいつまでも 福岡県景観大会

県の美しい景観やまちづくりについて、「見て・聴いて・体験して」一緒に考えてみませんか。

とき

5月31日(土曜)10時~16時

ところ

アクロス福岡(福岡市中央区)

内容

表彰・パネルディスカッション・まちづくり活動発表・花の苗植え体験・風景画を描こうコーナーなど

費用

無料

問い合わせ

県都市計画課 電話番号:092-643-3712

町議会6月定例会 6月5日(木曜)開会予定

議会の写真

傍聴のときの参考にしてください。

議会日程(予定)

  • 6月5日(木曜)全員協議会・本会議(提案)
  • 6月9日 (月曜)本会議(質疑・付託)・議会運営委員会(本会議終了後)
  • 6月11日(水曜)本会議(一般質問)
  • 6月12日(水曜)本会議(一般質問)
  • 6月13日(金曜)文厚産建委員会
  • 6月16日(月曜)総務財政委員会
  • 6月19日(木曜)議会運営委員会
  • 6月20日(金曜)本会議(採決)

注意:全員協議会は9時30分開始。その他の日程は10時開始です。
注意:日程は変更になる場合があります。5月下旬の議会運営委員会で決定します。

問い合わせ

役場議会事務局 電話番号:093-201-4321

老後ともしもに備えて年金保険料を納めましょう

今年度の国民年金保険料は月額1 万7,510 円で、日本年金機構から届いた納付書を使い、銀行やコンビニで納めてください。口座振替やクレジットカード、インターネットバンキング、スマートフォンアプリを利用した納付も可能です。

便利な口座振替で忘れ予防

指定口座から毎月自動的に保険料が引き落としされる口座振替。希望者は銀行や役場保険年金係窓口で申し込んでください。また、クレジットカード払いを希望する場合は、役場保険年金係で手続きしてください。

督促状を送付

保険料の未納者には、日本年金機構が電話や書面で案内を行うほか、未納が続く人には督促状を送付します。督促状送付後、一定の期間が過ぎても納付がないときは延滞金を課し、財産を差し押さえることがあります。

納付できない時は早めに相談を

経済的な理由などで保険料の納付が困難な場合、納付が免除される制度や猶予される制度があります。詳しくは役場保険年金係に相談してください。

問い合わせ

役場保険年金係 電話番号:093-201-4321

交通事故などの受診時 第三者行為の届け出を忘れずに

交通事故に遭ったり、他人の飼い犬にかまれたりするなどの「第三者の行為」で、けがや病気をした場合も国民健康保険(国保)が使えます。ただし、医療費は加害者が負担することが原則となりますので、国保が医療費を一時的に立て替え、後で加害者に請求します。

届け出を忘れずにしましょう

国保で医療を受けるときは、必ず事前に役場保険年金係に連絡し、すみやかに「第三者行為による傷病届」を提出してください。

示談は慎重にしましょう

「第三者行為による傷病届」の提出前に加害者から治療費を受け取ったり、示談を済ませたりすると、国保が加害者に請求できなくなる場合があります。また、医療費を返還しなければならない場合もありますので、必ず役場保険年金係に事前相談をしてください。

問い合わせ

役場保険年金係 電話番号:093-201-4321

情報公開制度 個人情報保護制度

【情報公開制度】

町が保有している情報の公開を義務付ける制度です。住民の皆さんは、正確な情報を得て判断する権
利があります。知りたいことや疑問に思うことがあれば、情報公開制度を利用してください。

注意:役場1階情報公開コーナーでは予算書や決算書・議案書・各種計画書などを見ることができます。

情報公開制度の運用状況

令和6年度下半期には情報公開制度の請求はありませんでした。

【個人情報保護制度】 

個人情報を正しく取り扱うことを町に義務付け、自分の情報を見たり、訂正したりできる制度です。
町が保有する情報は本人分のみ開示請求などができます。

個人情報保護制度の運用状況

個人情報保護制度の運用状況

注意:非公開とした内容は、開示請求者以外の個人に関する情報です。

問い合わせ

役場庶務係 電話番号:093-201-4321

口座振替済通知書の送付を廃止します

町税などを口座振替で納付された人に「口座振替済通知書」を送付していましたが、経費節減および省資源化のため、令和7年度から廃止します。

【よくある質問】

Q1.確定申告で使用していますが?
A1. 固定資産税を必要経費として申告する場合は「納税通知書」で確認してください。また、社会保険料控除の対象となる国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料については、1月頃送付する納付額確認書などで確認してください。

Q2.口座振替の結果の確認方法は?
A2. 納期限日以降に、預貯金通帳などで確認してください。

Q3.軽自動車の車検のときの納税証明は?
A3. 車検用納税証明書は、オンラインで納付状況を確認できるため原則不要となっています。ただし、納付直後や中古車購入などの場合は「軽自動車税 納税証明書(継続検査用)」を役場納税係で交付申請してください。

注意:詳細は町ホームページで確認してください。

問い合わせ

役場納税係 電話番号:093-201-4321

巡回バスQ&A

巡回バスの乗り換えでよくある質問です

Q1.午前中に頃末地区からおかの台へ帰りたい。
A1. 快速線と北部線の乗り継ぎを利用してください。
 快速線2便10:10水巻町役場発
 ⇒10:36JA 北九やさい畑着
 (14分待ち)北部線10:50 JA 北九やさい畑発
 ⇒11:02~11:04おかの台地区着

Q2. 午前中に南部地域から総合運動公園や図書館に行きたい。
A2. 次の2通りの方法があります。
 (1) 快速線1便で終点水巻町役場へ。そのまま快
速線2便に乗り換え⇒10:26総合運動公園着
 (2) 南部線2便⇒10:03マックスバリュ水巻店着
(20分待ち)快速線10:23マックスバリュ水巻
店発⇒10:26総合運動公園着

回送運行区間の運用が変わりました

次の区間は回送運行区間も継続乗車できるようになりました。区間中の途中乗車、降車はできませんので注意してください。

  • 【北部線】  1便終点水巻町役場から2便始点猪熊9丁目まで
  • 【南部線】  1便終点JR水巻駅南口から2便始点JR東水巻駅西まで
  • 【快速線】  1便JR水巻駅南口からトライアル東水巻店前まで

問い合わせ

役場企画係 電話番号:093-201-4321

草ごみは燃やさないで!
リサイクルができます

役場や警察・交番に寄せられる通報として「煙たくて窓を開けられない」「洗濯物が干せない」「ぜんそくを持っているので息苦しい」といった、草ごみの野外焼却に関するものが増えています。
生活に支障が出たり、体調が悪くなってしまったりする人がいるので野外焼却はしないでください。野外焼却を行った場合は、廃棄物処理法により5年以下の懲役または1,000 万円以下の罰金が科せられることがあります。

農業や林業を営むためにやむを得ない場合などは例外ですが、近隣の迷惑にならない場合に限りますので、通報があった場合は町や警察が現地を確認して焼却を指導することがあります。

草ごみはリレーセンターでリサイクル

草ごみは指定袋を購入し可燃ごみとして捨てることができますが、遠賀・中間リレーセンターへ有料で持ち込むと土壌改良剤にリサイクルできます。草ごみのリサイクルは、廃棄物の減量、リサイクルの推進、地球温暖化の抑制につながります。

問い合わせ

役場環境係 電話番号:093-201-4321

6月1日(日曜) 環境美化の日に参加しましょう

町と水巻町環境美化推進員会議では、ごみのポイ捨て防止や環境美化意識の向上のため、町内一斉清掃活動を行います。皆さんの参加をお願いします。
詳しい手順は各自治会で確認してください。

注意:側溝の清掃、公園の除草や枝の剪せんてい定などを行う場合は、必ず自治会に届けてください。
注意:当日は自治会配布のボランティア袋を使います。
注意:もえるごみは、通常のごみ収集日に回収します。
注意:枝、側溝の土砂の回収は後日行います。

枝と草は必ず分けて袋に入れてください

草と枝の仕分けの写真

草と枝を同じ袋に入れると、リサイクルできない可能性があります。もえるごみとして処分するのではなく、堆肥などにリサイクルする資源として活用しますので、分別に協力をお願いします。

注意:枝・草は、土・泥や他のごみを取り除いて袋に入れてください。
注意:枝は袋を使わず「野積み」で回収することもできます。「野積み」予定がある場合は、必ず事前に自治会に届けてください。

問い合わせ

役場環境係 電話番号:093-201-4321

知っておこう! 南海トラフ地震

南海トラフ地震はおおむね100 から150 年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震で、前回の発生からすでに約80 年が経過し、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高い状態です。
南海トラフ沿いで大きな地震などが発生すると、南海トラフ地震の発生可能性が普段より高くなると考えられています。このため、南海トラフ地震の想定震源域周辺でマグニチュード7.0 以上の地震が発生した場合などには、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報」が発表されます。この情報が発表されても南海トラフ地震が必ず発生するとは限りませんが、突発的な地震に日頃からしっかり備えるとともに、情報が発表されたら、すぐに避難できる態勢の維持などの「特別な備え」をお願いします。

注意:水巻町は、国が指定する南海トラフ地震で著しい地震・津波災害が生じる恐れが見込まれる地域(南海トラフ地震災害対策推進地域)には指定されていません。水巻町での想定最大震度は、震度5弱です。

問い合わせ

役場庶務係 電話番号:093-201-4321

このページの担当部署

企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321