メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 町の行政 > 広報・広聴 > 広報みずまき > 2024年 > 広報みずまき2024年12月10日号(お知らせ)

広報みずまき2024年12月10日号(お知らせ)

更新日:2024年12月5日

ごみの収集 年末年始はお休みです

12月29日(日曜)・30日(月曜)、令和7年1月1日(水曜)~3日(金曜)は全ての収集を行いませんので、ごみは絶対に出さないでください。
注意:12月29日(日曜)~令和7年1月3日(金曜)はリレーセンターへの自己搬入はできません。

問い合わせ

役場環境係 電話番号:201‐4321

し尿収集 年末年始の休止期間に注意

期間中は一切の収集を行いません。年末年始の来客などで使用量が増えると思われる家庭は、住んでいる地区のし尿収集業者に臨時収集の申し込みをしてください。

休止期間

12月28日(土曜)~令和7年1月5日(日曜)

申込期限

12月20日(金曜)

申込電話番号

  • 環整 電話番号:223-0402
  • 東管社 電話番号:201-2214

問い合わせ

役場下水道課 電話番号:201-4321

年末年始の「いちょうの湯」高齢者利用サービス除外日

天然温泉「いちょうの湯」では、町内に住んでいる65歳以上の人を対象に平日限定で入浴利用サービスを実施していますが、お盆や年末年始などの繁忙期での混雑回避や安全確保のため、今年度からサービス利用除外日を設定しています。

サービス利用除外日

12月30日(月曜)~令和7年1月3日(金曜)
注意: 右記の期間中は入浴利用料が一般料金となります。

問い合わせ

役場高齢者支援係 電話番号:201-4321

家屋などを取り壊した人は年内に手続きを

固定資産税は毎年1月1日現在に存在する家屋などに課税されます。しかし、住宅や倉庫などを取り壊しても、届け出がないと把握ができず、課税されることになります。 登記された家屋を取り壊した場合(一部取り壊しを含む)は、年内に法務局で滅失登記を行ってください。年内に滅失登記ができない人や未登記の家屋を取り壊した人は「固定資産(家屋)滅失申告書」を役場固定資産税係に提出してください。

問い合わせ

役場固定資産税係 電話番号:201-4321

口は健康の入り口 歯周病検診を受けましょう

歯周病は歯を失う原因になるだけではなく、全身に影響を及ぼし、糖尿病などの生活習慣病にも影響します。

とき

令和7年2月末まで

ところ

遠賀中間歯科医師会に加入している指定の歯科医院(外部サイトにリンクします)

対象

令和7年3月末時点で20・30・40・50・60・70歳の人。対象となる人には5月末に受診券を送付しています。

内容

問診・検診・歯周病組織検査・保健指導

自己負担額

600円
注意:生活保護を受給している人は無料です。

持ってくるもの

 受診券・健康保険証・自己負担額

問い合わせ

いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212

医療費通知で体と医療費をチェック

医療費通知とは何ですか

医療費通知は、病院などを受診している水巻町国民健康保険加入者を対象に、自らの受診状況を確認するために送っているものです。2カ月に 1 度、偶数月に役場から郵送しています。

医療費通知で何が分かりますか

医療費通知を見れば、いつ・どこの病院を受診したのかが分かります。また、その医療費の総額、自己負担額が分かる通知書です。

医療費控除の申告に使えます

申告手続きで医療費控除の適用を受ける場合、医療費通知の原本を確定申告書に添付することで明細書の記入を省略できます。ただし、受診してから医療費通知に反映されるまで数カ月かかるため、記載されていない医療費は明細書への記入が必要です。 

問い合わせ

役場保険年金係 電話番号:201-4321


医療費通知

産前産後期間の国民年金国民年金保険料が免除

免除された期間は保険料を納付した期間として扱われるため、年金額が減ることはありません。

対象

国民年金第1号被保険者で平成31年2月1日以降に出産した人

免除期間

4カ月間(出産予定月・出産月の前月から起算)
注意:双子など多胎妊娠の場合は6カ月間(出産予定月・出産月の3カ月前から起算)です。

免除期間

届出期間

出産予定日の6カ月前から届出可能で、出産後も届出が可能です。

持ってくるもの

  • マイナンバーか基礎年金番号が確認できるもの
  • 本人確認書類
  • 母子健康手帳

問い合わせ

役場保険年金係 電話番号:201-4321

騒音や振動を伴う特定建設作業は届け出を

特定建設作業とは、建設工事として行われる作業のうち、著しい騒音・振動を発生する作業で、法令(振動規制法・騒音規制法)に定めるものをいいます。特定建設作業を行う場合は、事前に元請業者による町への届け出が必要です。事前周知を行うなど周辺住民への配慮をお願いします。 主な特定建設作業は、下記項目に掲げる機械などを使用する作業(一部除く)です。

特定建設作業

問い合わせ

役場環境係 電話番号:201-4321

3つの凍結防止策寒波から水道管を守ろう

凍結防止策

防止策

  1. 外気に触れている水道管に保温カバーをかける
    注意:カバーはホームセンターで購入できます。
  2. 水道メーターをタオルなどで保温する
    注意:メーターボックス内は隙間だらけです。ビニール袋に入れたタオルで水道メーターを取り囲みましょう。
  3. 翌朝が寒いと分かったら、夜中から翌朝まで、台所の蛇口からポタポタと落ちる程度に水を出す

凍結した場合

水道管にタオルをあて、ぬるま湯をかけてください。熱湯をかけると管が割れるおそれがあります。

問い合わせ

北九州市西部工事事務所 電話番号:644-7820

このページの担当部署

企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321