メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 町の行政 > 広報・広聴 > 広報みずまき > 2024年 > 広報みずまき2024年12月10日号(まちのわだい)

広報みずまき2024年12月10日号(まちのわだい)

更新日:2024年12月5日

笑顔もコスモスも満開!第22回コスモスまつり

笑顔もコスモスも満開

10 月 26 日・27 日にみどりんぱぁーくでコスモスまつりが開催され約4万 2,500 人が来場。ふるさと大使の紘毅さんや歌手の前川清さん、モノマネ芸人のほいけんたさんが出演することもあり過去最大の来場者数となりました。また、隣接する ICOTTO!MIZUMAKI で開催された「秋の水巻まるしぇ」や、満開のコスモス園を見に来た人も含め付近一帯は多くの人たちでにぎわっていました。今回のコスモスまつりでは紘毅さんが「盛り上げ隊」として両日とも参加。メインステージへの出演はもちろん、会場内をまわり来場者とふれあう場面も見られました。2日目に行われた前川清さんのステージには紘毅さんも参加。曲の合間には「タビ好キ」でおなじみの軽快なトークが2人の間で交わされ、思わず笑ってしまうような掛け合いに会場は大盛り上がりで、多くの人に笑顔の花が咲くステージとなりました。

  • 前川清さんのステージ

    圧巻のファンサ
    前川清さんのステージ

  • 初開催!キッチンカーグランプリ

    初開催!キッチンカーグランプリ

  • 観客

    観客

水巻町ふるさと大使 紘毅さんのコメント

3年連続で呼んでもらい、そして今回のコスモスまつりもたくさんの人にお越しもらい本当にありがとうございました!ふるさと大使に就任してからの約半年間で、いろいろなところで「私、水巻出身なんですよ」と声を掛けてもらうことが増えてきて、そのたびに本当に嬉しい気持ちになります。来年の開催に向けて、これからもどんどん水巻を盛り上げていけるように頑張りたいと思いますので、見かけたときは気軽に声をかけてください!

こんなに大きなお芋が掘れたよ! 水巻第一保育所芋掘り会

水巻第一保育所芋掘り会

10月25日、第一保育所児童による芋掘り会が行われました。子どもたちは朝からワクワクが止まらない様子。社会福祉協議会の職員の方々が子どもたちのために丁寧に茎を切り、掘りやすく準備してくれました。いざ芋掘りがスタートすると、子どもたちは元気に土を掘り進め、サツマイモが顔を出すたびに「こんなに大きい!」と大興奮。手で抱えきれないほどの立派なサツマイモを掘り当てる子もいて、周りからは拍手と歓声があがりました。途中、友だちと力を合わせて掘ったり、土の中から虫を見つけて観察したりと、笑顔いっぱいの時間が続きました。

地域活動に感謝を込めて 水巻町表彰式

水巻町表彰式

11月3日、文化の日に中央公民館で表彰式が行われました。表彰された皆さんは次のとおりです。(敬称略・順不同)

【水巻町表彰】永年勤続功労者表彰

  • 町議会議員:故・古賀信行
  • 教育委員会委員:福田広子
  • 区長:浅沼政次/池昭二
  • 社会教育委員:加賀淳子
  • 国民健康保険運営協議会委員:川内美知子/黒圖令子
  • 消防団副団長:坪井和彦/石橋敏美
  • 消防団員:伊藤貴博/吉松秀明/太田信一/松尾達倫/大山良二
  • 障害程度区分等判定審査会委員・障害支援区分等判定審査会委員:森田翼/永井芳子
  • 青少年問題協議会推進委員泰下実感謝状
  • 地域安全パトロール隊:佐藤サツキ/内海隆樹/矢野浩志/新町長文/大坂間一徳

【水巻町教育委員会表彰】教育功労者表彰

  • スポーツ推進委員:井上朝生
  • 体育協会バスケットボール部理事:野村将吾
  • 元立屋敷銀杏会会長:山田茂則/入江登
  • 文化連盟理事:江崎典子
  • 元国際交流協会会長:大和次夫

【水巻町社会福祉協議会表彰】永年勤続功労者表彰

  • 評議員:浅沼政次
  • 民生委員・児童委員:諸永光子/森本優子/大貝美知子

特別会員永年表彰

NPO法人ポラリス/水巻梅ノ木郵便局

感謝状

株式会社溝口産業/丸井義夫

150年の軌跡 えぶり小学校150周年記念式典

えぶり小学校150周年記念式典

11月16日、えぶり小学校体育館でえぶり小学校150周年記念式典が行われました 式典には児童や教職員、来賓を始めとして、保護者や地域の人たち、卒業生など関係者が多数参加。創立した明治から令和にかけての児童と先生の集合写真をスクリーンに投影。えぶり小学校の150年の軌跡を振り返り、その長い歴史に対して思いをはせました。式典後は、えぶり小学校の卒業生であり現在作家として活躍する「ソウマチ」さんの講演が行われました。自身がえぶり小学校の児童だったときに経験したエピソードを交えつつ、友だちからされて嬉しいこともイヤなことも「言葉で伝えることが大切だと、作家としての立場から児童たちに訴えかけていました。

このページの担当部署

企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321