マイナンバーカードとは
更新日:2025年1月23日
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
- マイナンバーカードには、氏名・住所・生年月日・性別の4つの情報と、マイナンバー・顔写真が表示され、本人確認のための身分証明書として利用できます。
- 電子証明書が標準搭載され、e-Taxをはじめとした各種電子申請を利用することができます。
マイナンバーカードの有効期限
- 申請受付日において成年の人は、カード発行日以降10回目の誕生日まで
- 申請受付日において未成年の人は、カード発行日以降5回目の誕生日まで
マイナンバーカードイメージ
マイナンバーカードの交付について(詳しくはこちら)
町がマイナンバーカードの申請を手伝います(詳しくはこちら)
マイナンバーカードの利用
身分証明書
顔写真付きの公的な身分証明書として使えます。マイナンバーの提示と本人確認がこれ1枚でできます。
また、年金や税などの手続きでマイナンバーを求められた場合でも、このカードがあれば確認できます。
公的個人認証サービス(電子証明書)
地方公共団体情報システム機構(J-LIS) が提供する個人認証サービスです。このサービスにより提供される電子証明書を利用することで、ご自宅などのパソコンからインターネットを通じて、安全・確実な行政手続きを提供するものです。(e-Taxなど)
詳しくは、公的個人認証サービスポータルサイト(J-LIS)へ
コンビニで証明書が取得できます
コンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(多機能端末機)で住民票の写しや印鑑登録証明書などが取得できます。
コンビニ交付(住民票・戸籍など)
健康保険証としての利用
医療機関・薬局などで、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
詳しくはこちら:マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省ホームページ)
よくある質問:健康保険証との一体化に関する質問について(デジタル庁ホームページ)
注:健康保険証として利用するにはマイナポータルでの申し込みが必要です。
申し込みはこちらから(マイナポータル)
※対応のスマートフォンやパソコンを持っていない人は、医療機関の窓口や役場住民係の窓口でも申し込みができます。
マイナポイントについて
マイナポイントの制度は2023年9月末をもって終了しました。
新たにマイナポイントの付与を受けることはできません。
「マイナンバー総合フリーダイヤル」 0120-95-0178
受付時間 平日:9時30分から20時00分 土日祝:9時30分から17時30分
このページの担当部署
住民課 住民係
電話番号:(代表)093-201-4321