広報みずまき2025年6月25日号(お知らせ)
更新日:2025年6月19日
ちょこっとトレーニングで生活習慣を見直そう
最近太ってきた人、運動不足や血糖値が気になる人、自分の活動量を知りたい人は、ちょこっとトレーニングで楽しく運動と食生活を見直してみませんか。
とき
火曜コース
8月19日・26日・9月2日・16日・10月7日(全て火曜・全5回)
水曜コース
11月5日・12日・12月3日・10日・24日(全て水曜・全5回)
木曜コース
令和8年1月22日・2月5日・19日・3月12日・26日(全て木曜・全5回)
注意:時間は全て10時~正午です。
ところ
いきいきほーる
対象
町内在住で町の国民健康保険に加入している人
定員
20人(先着順)
内容
健康運動指導士と管理栄養士による運動と食生活の話
費用
無料
申込方法
こちらのリンク(外部サイトにリンクします)から申し込むか、いきいきほーる健康課窓口または電話で申し込んでください。
申込期限
開催日の2週間前
申し込み・問い合わせ
いきいきほーる健康課 電話番号:093-202-3212
街頭啓発活動を行います
通行する皆さんに、差別を無くすことを街頭で呼びかけます。
とき
7月1日(火曜)15時30分
ところ
ルミエール水巻店・トライアル水巻店(頃末北)
問い合わせ
役場生涯学習係 電話番号:093-201-4321
福島県の特定健康診査および後期高齢者健康診査
東日本大震災により他地域に避難しており、市町村の国民健康保険および後期高齢者医療制度に加入している人は、避難先でも健診を受けることができます。
受診期限
令和8年3月31日(火曜)
対象
次の条件を全て満たす人
- 市町村の国民健康保険に加入している40歳以上の人または後期高齢者医療制度に加入している人
- 相馬市・川俣町・広野町・楢葉町・大熊町・双葉町・葛尾村・飯舘村・伊達市に住んでいた人
注意:市町村の国民健康保険に加入している40歳以上の人は、福島市も対象です。 - 住民票を異動せずに他地域に避難している人
内容
特定健診の基本項目に沿った血圧測定・尿検査および血液検査など
持ってくるもの
受診券・被保険者証またはマイナ保険証
受信方法
- 避難元の市町村に連絡する。
- 市町村の担当者から受診できる実施機関を聞く。
- 市町村から届いた受診券などを持って受診する。
注意:受診時に必要なものや受診の流れは市町村によって異なります。詳しくは市町村窓口に問い合わせてください。
問い合わせ
- 避難元の市町村
- 福島県国民健康保険課 電話番号:024-521-7203
マイナンバーカード 休日申請・交付窓口
平日の手続きが困難な人に向けて、申請・交付専用の休日窓口を開設します。
注意:住民票などの証明書の発行は行いません。
とき
7月13日(日曜)9時~正午
申し込み・問い合わせ
役場住民係 電話番号:093-201-4321
総合運動公園プール 7月1日(火曜)オープン!
とき
7月1日(火曜)~ 8月31日(日曜)10時~ 18時
注意:7月6日(日曜)・8月31日(日曜)は水泳大会のため、13時頃からの開園となります。
利用料
- 町内に住んでいる人
中学生以下100円・高校生以上200円 - 町外に住んでいる人
中学生以下200円・高校生以上300円
プール施設
25m・幼児用・スライダープール
注意:25mプールは、身長140センチメートル未満の子どもは遊泳できませんが、保護者が一緒にプールの中に入って遊泳するときに限って、保護者1人につき2人まで遊泳を認めています。
持ってくるもの
入場時に、住んでいる場所が町内・町外かを確認します。町内に住んでいる人が利用するときは、必ず次のものを持ってきてください。
- 小学生 プールカード
- 中学生 生徒手帳
- 高校生以上の人 免許証・保険証・学生証など
町内者と確認できるもの
問い合わせ
総合運動公園スポーツ振興係 電話番号:093-201-4000
おいしく・楽しく・健康に!
「男性料理教室同好会」
料理の基本から行うので、包丁をまったく持ったことがない人でも大丈夫です。みんなで楽しく料理を作りましょう。
とき
毎月第2火曜日9時30分~ 13時
ところ
いきいきほーる調理室
対象
町内に住んでいる男性
内容
月1回の調理実習
費用
毎月1回1,000円(食材料費として)
注意:初回に入会金(エプロン、帽子代)が4,500円必要です。
申し込み・問い合わせ
いきいきほーる健康課 電話番号:093-202-3212
健やかで支えあえる町になる
がん治療などを支える助成制度
骨髄・末梢血幹細胞提供者の骨髄等移植ドナー助成金
骨髄などの移植を推進し、提供者(ドナー)の
経済的な負担の軽減を目的とした助成制度です。
対象
日本骨髄バンクが実施する骨髄などの提供をした人で以下の要件を全て満たす人
- 骨髄などの提供日から助成金の交付決定まで、継続して町内に住む人
- 骨髄などドナー休暇制度を設けていない企業・団体に勤務・所属している人
- 骨髄などの提供に関する他の法令による助成を受けていない人
注意:最終同意後に骨髄などの提供が中止になった場合も対象です。
助成額
提供のための面談・通院・入院に対して1日2万円(上限20 万円)。日数の計算に基準があります。事前に問い合わせてください。
申請方法
骨髄などの提供が完了もしくは中止した日から1年以内にいきいきほーる健康課窓口に申請してください。
小児・AYA 世代がん患者の在宅療養生活支援事業
40 歳未満のがん患者の人が住み慣れた自宅で療養生活ができるように、在宅介護サービスの利用料を助成する制度です。
対象
町内に住む40歳未満の一定基準に該当するがん患者で、以下の要件を全て満たす人
- 在宅療養上の生活・介護支援が必要
- 他の事業において同様のサービスの利用ができない
- 令和7年4月1日以降にサービスを利用
対象となるサービス
- 訪問介護(身体介護・生活援助・通院等乗降介助)
- 訪問入浴介助
- 福祉用具のレンタル・購入
助成額
対象サービス利用料1カ月6万円を上限とする9割相当額(上限額5万4千円)
注意:サービス利用料6万円を超えた額は自己負担。
申請方法
サービス開始前にいきいきほーる健康課窓口で申請してください。
小児がんなどの治療後のワクチン再接種費用助成
小児がんなどの治療で造血細胞移植などによっ
て、移植前に接種した予防接種の再接種費用の助
成制度です。
対象
町内に住む20歳未満の人で、再接種日に以下の要件を全て満たす人
- 造血細胞移植により医師から予防接種の再接種が必要と診断されている
- 令和7年4月1日以降に再接種を実施
対象となる予防接種
過去に予防接種法に基づいて移植前に接種したA類疾病の予防接種
助成額
町・遠賀中間医師会が実施する定期予防接種の委託単価を比較していずれか少ない額
申請方法
再接種前にいきいきほーる健康課窓口で申請してください。
がん治療後の療養生活向上のためのアピアランスケア用品助成
がん治療と社会参加を支援し、療養生活の質を向上させるための、医療用ウィッグ・補正具(アピアランスケア用品)購入費用の助成制度です。
対象
町内に住む以下の要件を全て満たす人
- がんと診断され治療中または治療を受けた
- 世帯の町民税所得割課税額が年額23万5千円未満
- 県内の市町村で同様の助成を受けていない
助成額
アピアランスケア用品購入費用の半額。
ただし、用品によって上限額が異なります。
- 医療用ウィッグなど 上限2万円
- 補正具など 上限1万円
申請方法
いきいきほーる健康課窓口で、購入した年度内に申請してください。
問い合わせ
いきいきほーる健康課 電話番号:093-202-3212
このページの担当部署
企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321