広報みずまき2023年1月10日号(お知らせ)
更新日:2023年1月6日
町県民税・国民健康保険税の申告
下記の日程で申告相談を受け付けます。 申告相談を行う人は、申告会場(中央公民館大ホール)入口の番号札を取って、場内で待機してください。 
注:会場入口で検温を行い、37・5度以上ある場合、入場できません。
  また、場内ではマスク着用の協力をお願いします。 
注:駐車場は限りがありますので、ゆめあいバスなど公共交通機関を利用してください。 
注:事前に申告書が必要な人は、問い合わせてください。
申請に必要な書類
申告に必要な書類 申告内容で必要書類が異なります。主な必要書類は次のとおりです。
(1)令和4年中の収入が分かる書類
- 給与所得の源泉徴収票
- 公的年金などの源泉徴収票
- 報酬、謝礼などの支払調書
- 個人事業・農業・不動産業などの収支内訳書
- 保険の満期など一時所得の支払明細 ▽個人年金の支払明細
(2)所得控除額の分かる書類
- 国民年金保険料控除証明書
- 任意継続の健康保険、建設国保などの保険料領収書
- 地震保険料、生命保険料の控除証明書
- 障害者手帳、療育手帳(本人・扶養親族)
- 寄付金控除用領収証
- 医療費控除・セルフメディケーション税制の明細書
注:医療保険者などが発行する医療費通知を添付することで明細書の記入を省略できます。 
ただし、12月までに届いた国民健康保険の医療費通知は10月診療分までの内容となるため、11月・12月支払の医療費などについては、領収書から明細書を作成してください。
(3)その他
- マイナンバーカード・通知カード 
 注:通知カードの場合は免許証や保険証などの本人確認書類も必要です。
- 本人名義の通帳の口座番号
無収入などの簡易申告
簡易申告は、収入や扶養親族などの記入をして役場住民税係窓口に提出するだけで申告を済ませることができる手続きです。 ただし、簡易申告では各種所得控除を受けることができません。簡易申告の対象者の例
- 無収入の人
- 給与収入96万5000円以下の人
- 遺族年金や障害年金などの非課税収入のみの人
場所
中央公民館大ホール
時間
午前9時から午後4時 
注:午前8時30分から中央公民館大ホール前で番号札を配布します。
地区割
混雑を避けるために、申告期間を長めに設定し、地区割を細かくしています。 できるだけ各地区指定日での申告に協力をお願いします。 
注:都合がつかず、指定日以外の日に来るときに連絡の必要はありません。
公的年金のみの申告
| 2月 | 9日(木曜) | 猪熊1丁目から6丁目 | 
|---|---|---|
| 10日(金曜) | 猪熊7丁目から9丁目 | |
| 13日(月曜) | 鯉口 伊左座 | |
| 14日(火曜) | 吉田東 吉田西 | |
| 15日(水曜) | 下二東 下二西 | |
| 16日(木曜) | 美吉野 吉田南 吉田団地 | |
| 17日(金曜) | 高松 緑ケ丘 おかの台 | |
| 20日(月曜) | 中央 高尾 立屋敷 宮尾台 | |
| 21日(火曜) | 二東 二西 | |
| 22日(水曜) | 梅ノ木団地 | |
| 24日(金曜) | えぶり 古賀 樋口 樋口東 | |
| 27日(月曜) | 頃末北 頃末南 | 
公的年金以外の申告
| 2月 | 28日(火曜) | えぶり 中央 鯉口 頃末南 吉田団地 | 
|---|---|---|
| 3月 | 1日(水曜) | |
| 2日(木曜) | 高松 伊左座 下二東 下二西 | |
| 3日(金曜) | ||
| 6日(月曜) | 古賀 頃末北 吉田西 吉田南 | |
| 7日(火曜) | ||
| 8日(水曜) | 二東 二西 高尾 美吉野 | |
| 9日(木曜) | ||
| 10日(金曜) | 宮尾台 緑ケ丘 おかの台 梅ノ木団地 | |
| 13日(月曜) | ||
| 14日(火曜) | 猪熊 樋口 樋口東 立屋敷 吉田東 | |
| 15日(水曜) | 
問い合わせ
役場住民税係 電話番号:201-4321
申告できる場所は役場だけじゃない!
(1)若松税務署
確定申告会場への入場には、「入場整理券」が必要です。 LINEのアプリを使用すれば、希望日の10日前から事前発行ができます。 整理券は会場で配布もしますが、状況に応じてすぐに案内できなかったり後日の案内になったりすることがあります。 会場の駐車場に限りがあるので、可能な限りLINEアプリの利用をお願いします。
とき
2月1日(水曜)から3月15日(水曜) 午前9時から午後4時 
注:土・日曜日・祝日は除きます。
問い合わせ
電話番号:761-2536
(2)AIMビル(JR小倉駅前)
とき
2月19日(日曜)、26日(日曜) 午前9時から午後4時
(3)インターネット パソコンやスマートフォンから国税庁HPで申告することもできます。
24時間申告ができるため、忙しい人はぜひ利用してください。
とき
3月15日(水曜)まで
コンビニ交付サービスメンテナンスのため一時停止
メンテナンスのためコンビニでの戸籍附票の交付サービス申請受付を一時停止します。
停止日
1月17日(火曜)17時から終日
問い合わせ
役場住民係 電話番号:201-4321
下水道排水設備責任者 新規・更新登録申請
とき
2月1日(水曜)から10日(金曜) 
注:土曜日・日曜日・祝日は除きます。
対象
福岡県下水道協会が行う責任技術者試験に合格した人 
注:更新の場合は、更新講習を受講した人
費用
2000円 
注:申請時に支払います。
持ってくるもの
- 排水設備工事責任技術者登録申請書 
 注:更新の場合は継続登録申請書になります。
- 誓約書
- 写真2枚(縦36ミリメートル×横24ミリメートル)
- 責任技術者試験合格証の写しまたは責任技術者更新講習修了証の写し(いずれも有効期限内のもの)
- 住民票・印鑑 
 注:申請書などは、役場下水道課窓口や町ホームページで取得できます。
申し込み・問い合わせ
役場下水道課 電話番号:201-4321
新型コロナワクチン集団接種を実施します(予約制)
とき
1月21日(土曜)午後1時30分
対象
初回接種(1・2回目)を完了し、直近の接種日から3カ月経過した、12歳以上の人 
注:前回、オミクロン株対応ワクチンを接種した人は対象外です。
ワクチン種別
ファイザー社製オミクロン株(BA・04月05日)対応ワクチン
予約方法
予約受付サイトかコールセンター 電話番号:050-2018-6083 から予約してください。 
注:個別接種も町内指定医療機関で実施しています。
問い合わせ
いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212
住民アンケートを実施します 第1期水巻町福祉総合計画
町では、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを進めるため、住民・関係団体・社会福祉協議会と連携し「第1期水巻町福祉総合計画」を策定します。 
策定に当たって、皆さんの福祉や地域活動に対する意識などを把握するためのアンケートを実施して、計画策定の基礎資料とします。 
アンケートは、令和4年12月15日現在で町内に住んでいる18歳以上の人(無作為抽出)や、障害者手帳を持っている人などを対象に1月下旬に送付しますので、協力をお願いします。
問い合わせ
役場高齢者支援係 電話番号:201-4321
皆さんの協力をお願いします 住宅・土地統計調査
住宅・土地統計調査は5年ごとに行われます。令和5年10月に、住宅や施設などに居住する世帯の状況や、保有する土地・建物などの実態を調査します。この調査の結果は、住生活関連施策の基礎資料として利用されます。 
1月中旬から事前調査を行います。身分証を携帯した調査員が建物の状況を目視で調査します。皆さんの協力をお願いします。 
注:戸別訪問は行いません。
問い合わせ
役場定住促進係 電話番号:201-4321
軽自動車の便利な新システム 1月から開始しています
軽自動車税の納付情報を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できるようになりました。1月以降は、車検の際に継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要になります。 
納税証明書を紛失した場合でも再交付申請の必要がありません。二輪の小型自動車については、従来通り納税証明書が必要です。
注意点
次の条件に該当する人は納税証明書の提示が必要となる場合があります。
- 中古車を購入した直後
- 他の市町村へ引っ越した直後
- 対象車両に過去の未納がある
問い合わせ
役場納税係 電話番号:201-4321
労使交渉が進展しないときは県労働委員会へ
労働組合と使用者の労働問題のあっせんや不当労働行為救済の申し立ては、県労働委員会へ相談してください。
問い合わせ
県労働委員会事務局調整課 電話番号:092-643-3980
毎年の申請が必要です 就学援助の申請
公立小中学校に在学・入学する子どもが、経済的理由で学校に行けない場合、教育費の援助を受けられます。
対象
- 生活保護法に定められた「要保護者」と同程度に困窮している人
- 特に補助の必要があると認められる人 
 注:生活保護法の教育扶助を受けている人は除きます。
補助内容
- 学校給食費
- 学用品費
- 新入学学用品費
- 修学旅行費
- 校外活動費
注:正式に認定されるまでは、上記費用の支払いが必要です。 
注:新入学学用品費のみ、前倒しで支給しています。
ただし、受領後に援助対象外の学校へ入学した場合は返還してもらいます。
- 2月に申請(3月支給)
- 3月から4月末に申請(4月以降支給)
申込期間
- 在校生 1月13日(金曜)から3月31日(金曜)
- 新1年生 1月13日(金曜)から4月28日(金曜)
注意点
- 申込期間後の申請は、翌月分からの支給となります。必ず期間内に手続きをしてください。
- 就学援助の認定は、前年の所得などで判断します。現在認定を受けていても、毎年申請が必要です。
- 国立・県立の学校では、援助内容が一部異なる場合があります。
- 特別支援学級の子どもや、法律に規定された障がいのある子どもは、その他の補助制度に該当することがあります。詳しくは問い合わせてください。
持ってくるもの
- 世帯全員のマイナンバーカードまたは通知カード 
 注:マイナンバーカードや通知カードの提示に同意しない人は、生計を同一にする人の令和4年中の所得を確認できる書類(確定申告書や源泉徴収票など)が必要です。
- 借家の人のみ、月額家賃が分かるもの(契約書や口座引き落とし額が分かる通帳)
- 印鑑・通帳
申し込み・問い合わせ
役場学校教育係 電話番号:201-4321
町内事業者対象 原油価格・物価高騰対策支援金
長引くコロナ禍の影響に加え、原油価格・物価高騰などの影響で、多くの事業者がさらに厳しい経営環境に陥ることを想定し、 町内の事業者が継続して活動できるよう、町独自の支援金を給付しています。
内容
1事業者当たりの給付額
- 法人15万円給付
- 個人事業者10万円給付
対象
次の全ての条件を満たすこと
- 令和4年11月1日以前から町内に事業所などを構え活動している
- 主な収入が事業収入である(総収入の6割以上)
- 住民税に滞納がない ▷生活保護を受給していない
- 税法上の控除対象扶養親族ではないなど 
 注:詳しくは町ホームページなどで確認してください。
申請方法
必要書類をそろえ、役場産業振興係へ郵送で申請してください。 申請書は町ホームページまたは役場産業振興係窓口で取得できます。
申込期限
1月31日(火曜)
問い合わせ
役場産業振興係 電話番号:201-4321
差押物品の入札公売会を実施します
地方税などの滞納処分により差し押さえた財産を、入札で売却します。
とき
1月30日(月曜)から2月2日(木曜)午前9時から午後4時
ところ
中央公民館大ホール
出品する品
軽自動車・画集・置物など 
注:詳しくは町ホームページで確認してください。
対象
18歳以上の人
入札方法
会場の入札箱に入札書をいれてください。 
注:結果は落札者のみ2月6日(月曜)以降に電話で通知します。
納付・引き取り期限
2月13日(月曜)午後5時
問い合わせ
役場納税係 電話番号:201-4321
おむつ代医療費控除・障害者控除
高齢者のおむつ代医療費控除
高齢者のおむつ代が医療費控除の対象となることがあります。
対象
- 寝たきりなどで治療上おむつが必要な高齢者
注:申告時、医師が発行する「おむつ使用証明書」が必要です。用紙は役場住民税係で配布しています。 
注:前年の申告でおむつ代医療費控除を受け、現在要介護認定を持っている人で要件を満たせば、役場高齢者支援係が発行する証明書を代用することができます。申告時、提出してください。
手帳を持っていない人の障害者控除
診断書を役場高齢者支援係に提出し手続きすると、障害者手帳を持っていなくても、障害者控除の対象となることがあります。診断書の用紙は役場高齢者支援係で配布しています。
対象
- 65歳以上で、知的障がい者(軽度から重度)に準ずる人または身体障がい者(1級から6級)に準ずる人
- 65歳以上の寝たきり高齢者 注:役場高齢者支援係が発行する認定書を申告時、提出してください。
問い合わせ
役場高齢者支援係 電話番号:201-4321
お年寄りや障がい者の心強い味方 民生委員・児童委員
令和4年12月1日に一斉改選が行われました。 民生委員・児童委員の一部に変更があります。
民生委員・児童委員のおもな仕事
- 担当地区の高齢者世帯や身体障がい者、母子世帯などの相談を受けたり、アドバイスをしたりします。
- 役場や社会福祉協議会、県保健福祉環境事務所と連絡を取り合い、困っている人の相談に応じます。
こんな時は、気軽に相談してください
- 虐待されている子どもがいる ▷子育てや子どものいじめに悩んでいる
- 一人暮らしで、身の回りの世話をする人がいない
- 夫を亡くして生活に困っている ▷体が不自由で困っている・・・など
問い合わせ
水巻町民生委員・児童委員協議会(役場生活支援係内) 電話番号:201-4321
町内の民生委員・児童委員(敬称略)
任 期:令和4年12月1日から令和7年11月30日
| 氏名 | 電話番号 | 担当地区 | |
|---|---|---|---|
| 伊佐座校区 | 入江 勝 | 202-1946 | 立屋敷 | 
| 橋本 量吉 | 201-6911 | 伊左座1丁目1~11・21(20~23) 下二西3丁目16 | |
| 松本 秀子 | 202-0790 | 伊左座1丁目12~18 伊左座2丁目5~9 | |
| 田中 毅 | 090-3321-1278 | 伊左座2丁目1~4・12(1~11)・13~16 | |
| 吹田 俊惠 | 201-2637 | 伊左座1丁目19・20・21(20~23除く)・22・23 伊左座2丁目10・11・12(26~36) 伊左座3丁目2(4~16・19・20)・3~7・8(1除く) 伊左座5丁目1~6・9・10 | |
| 原 ひとみ | 201-3448 | 伊左座4丁目 伊左座5丁目7・8・11~19 | |
| 今岡 輝夫 | 202-3914 | 二西2・4丁目 | |
| 井村 和則 | 202-8714 | 二西1丁目1(4~32)・2~8 二西3丁目(二団地除く) | |
| 宮司 惠子 | 201-1707 | 二東1丁目1~3・4(1~8・41除く)・5~17 二東2丁目1~15 | |
| 民木 悦雄 | 201-5536 | 二東3丁目 | |
| 近藤 喜栄子 | 201-2072 | 二東2丁目16~25 | |
| 黒瀬 祐子 | 090-9495-6505 | 下二西1・2丁目 下二西3丁目1~3・5~7・14・15 | |
| 城戸 広子 | 080-3004-3584 | 下二東 二東1丁目4(1~8・41) | |
| 嶺 才三 | 201-4532 | 伊左座3丁目1・2(3・17・18・21)・8(1) 二西1丁目1(1・34) | |
| 青本 久美恵 | 202-6506 | 下二西3丁目4・8~13 | 
| 氏名 | 電話番号 | 担当地区 | |
|---|---|---|---|
| 吉田校区 | 南 健児 | 090-5386-1697 | 吉田南1丁目9~12 吉田南2丁目 吉田南3丁目1・2(32・33除く)・3~5 | 
| 川辺 美由紀 | 201-1443 | 吉田南1丁目1~8 吉田西4丁目1(20)・8~17 | |
| 副田 泰弘 | 202-1514 | 吉田東4・5丁目 吉田南3丁目2(32・33) 吉田南4・5丁目 | |
| 福沢 一代子 | 201-1341 | 吉田西3丁目2(3~7)・5~13・20 吉田西4丁目1(27) | |
| 中川 壽美子 | 202-4820 | 吉田東2丁目13(1~11) 吉田東3丁目3(1~24)・4 吉田西3丁目14~19・21・22 吉田西4丁目1(20・27除く)・2~7 | |
| 岩崎 イツ子 | 202-2335 | 吉田西1丁目7 吉田西2丁目1・17 吉田西3丁目1 吉田東1丁目1~6 吉田東2丁目1~11 | |
| 森本 優子 | 090-3323-1545 | 吉田西1丁目1~6 吉田西2丁目2~16・18~20 吉田西3丁目2(3~7除く)・3・4 頃末南3丁目10(11)・28・33 | |
| 佐野 和子 | 201-1003 | 吉田団地66~73・76~109・114 | |
| 諸永 光子 | 201-3794 | 吉田西5丁目1~9 | |
| 桑波田 幸子 | 201-7767 | 宮尾台 | |
| 隼田 誠 | 202-4806 | 
| 氏名 | 電話番号 | 担当地区 | |
|---|---|---|---|
| 頃末校区 | 園田 耕一 | 201-9313 | 鯉口1~3 | 
| 小山内 ヤス子 | 201-3004 | 鯉口4~6 | |
| 前田 ますみ | 201-8624 | 鯉口7~14 | |
| 持松 豊孝 | 201-0604 | 美吉野1~3・4(15除く)・5・8・9・18 | |
| 原 節子 | 201-8310 | 美吉野6・7・10~17 吉田東1丁目12(1・2) | |
| 山下 和子 | 201-8310 | 美吉野4(15)・19~24 | |
| 小笠原 伊津子 | 080-3990-3506 | 頃末北1丁目 | |
| 山田 廣海 | 201-4658 | 頃末北2丁目 | |
| 古賀山 みこ | 202-4439 | 頃末北3丁目 | |
| 小田 良一 | 090-8621-5550 | 頃末北4丁目 | |
| 森田 美鈴 | 090-6778-6221 | 頃末南1丁目 | |
| 島崎 辰子 | 201-4093 | ||
| 山田 敏夫 | 981-0059 | 頃末南2丁目 | |
| 吉部 佳代 | 202-1881 | 頃末南3丁目1~9・10(11除く)・11~27・29~32 | |
| 松瀬 祥子 | 201-0530 | ||
| 鶴田 久美子 | 202-5010 | 高尾 | |
| 飯野 ふじ子 | 201-5371 | ||
| 長友 敬子 | 202-7530 | 中央1~6 | |
| 本田 光幸 | 202-6239 | 中央7~16 | 
| 氏名 | 電話番号 | 担当地区 | |
|---|---|---|---|
| えぶり校区 | 小田 実砂絵 | 201-2125 | えぶり1丁目 えぶり2丁目1~10・11(1除く) | 
| 山松 康江 | 201-4481 | 古賀3丁目10~17 古賀2丁目(古賀団地除く) | |
| 坂本 一紀 | 201-5011 | 古賀1丁目 | |
| 柴田 俊治 | 201-1387 | 古賀3丁目1~9・梅ノ木団地61(1) | |
| 古場 八重子 | 202-1370 | 梅ノ木団地6~10・46・47 | |
| 小池 和子 | 202-7920 | 梅ノ木団地11~15・17・49・60 | |
| 山崎 万起子 | 202-7553 | 梅ノ木団地19・23・25・42~44 | |
| 大庭 実鈴 | 201-3564 | 梅ノ木団地35・41・50・51・56~59 | |
| 中川 哲雄 | 201-5065 | 緑ケ丘 えぶり2丁目11(1) | 
| 氏名 | 電話番号 | 担当地区 | |
|---|---|---|---|
| 猪熊校区 | 宮嵜 誠子 | 202-1376 | 猪熊1・2丁目 | 
| 小林 純子 | 080-5260-6605 | 猪熊3丁目1・2・4・5 | |
| 大貝 彌久 | 201-2221 | 猪熊4丁目 猪熊5丁目4(1~15除く)・5~13 | |
| 大貝 美知子 | 202-2557 | 猪熊6丁目 | |
| 福井 孝 | 090-4358-6281 | 猪熊7・9・10丁目 | |
| 田葉 里美 | 201-5524 | 猪熊8丁目 | |
| 浅沼 政次 | 201-8628 | 高松1~8 | |
| 久原 弘子 | 202-1635 | 高松9~16 | |
| 中屋敷 澄子 | 202-6878 | 高松17~24 | |
| 河野 治 | 201-5279 | 樋口 樋口東1・2 猪熊3丁目3 猪熊5丁目1~3・4(1~15) | |
| 楢原 京子 | 090-5942-9153 | おかの台1~9 | |
| 永嶋 三津江 | 201-1257 | おかの台10~20 | |
| 深水 健司 | 090-3419-4424 | おかの台21~25・28~32 | |
| 大庭 英一 | 201-2309 | おかの台26・27・34~39 | 
| 氏名 | 電話番号 | 担当地区 | |
|---|---|---|---|
|  | 松本 睦子 | 090-3416-6409 | 主任児童委員 担当地区は持たず、子育て支援などに幅広く対応しています。 | 
| 谷川 久美子 | 090-7386-5539 | ||
| 梅田 紀子 | 202-3656 | 
注:担当民生委員がいない地区に住んでいる人は、困ったときは直接役場担当課に相談してください。
整骨院・接骨院の利用方法に注意しましょう
「各種保険取扱」と書かれていても保険が使えない場合もあります。次の点に気を付けましょう。
保険が使えないものの例
- 日常生活での単なる肩こりや筋肉疲労
- 病院で治療中のけが、マッサージ感覚のもの
- 病気(五十肩、リウマチ、関節炎など)からくる痛み
施術時の注意点
- 状況を正確に伝え、適正な施術を受けましょう。
- 整骨院・接骨院から町に出される療養費支給申請書の内容(負傷原因・負傷名・日数・金額)をよく確認して、署名または捺印をしてください。
- 領収証は必ず受け取り、町から定期的に届く医療費通知で金額・日数を確認しましょう。内容が違う場合、役場保険年金係に連絡してください。
- 施術が長期にわたる場合、内科的要因も考えられます。一度、医師の診察を受けてください。
町からの施術内容についてのアンケートに協力を
回答がない、内容に疑義が生じた場合、再照会をしたり、医療費の返還を求めたりすることがあります。
問い合わせ
役場保険年金係 電話番号:201-4321
20歳になった皆さん 国民年金の加入者になります
国民年金の役割は、老後の所得保障だけではありません。 病気やけがで重い障がいが残ったときなどにも年金を支給し、人生の「万が一」もサポートします。
加入のお知らせの送付
日本国内に居住している20歳から59歳の人は、国民年金の加入者となります。 20歳になった人には、日本年金機構から国民年金に加入したことをお知らせします。 ただし厚生年金保険に加入している人を除きます。
保険料
月額1万6,590円(令和4年度) 保険料の納付が困難な人には「学生納付特例」や「免除・納付猶予」などの制度があります。 この手続きを行わず、保険料を未納のまま放置すると、年金が受け取れなくなる場合があります。 納付が困難なときはすぐに相談してください。
問い合わせ
- 役場保険年金係 電話番号:201-4321
- 八幡年金事務所 電話番号:631-7962
- 日本年金機構ホームページ
 https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/20kanyu.html
ペットボトル本体は回収ボックスに入れよう
ペットボトルを捨てる時は、中をきれいに洗い、本体の容器は役場や店舗などに設置してある回収ボックスでリサイクルしましょう。 キャップとラベルはプラスチック製容器包装の指定袋で出してください。 
ペットボトル本体がプラスチック製容器包装の指定袋に入っていたり、中身が残ったままのペットボトルが混ざっていたりすると、 回収先の中間・遠賀リサイクルプラザで適正な処理ができません。限りある資源を有効活用するため、皆さんの協力をお願いします。 
注:汚れがひどい場合は、いずれも燃えるごみの指定袋で出してください。
ペットボトル本体をプラスチック製容器包装の指定袋に入れないでください
ペットボトルの回収ボックスがあるところ
- スーパーマーケット・ドラッグストアなど
- 役場リサイクルステーション
- いきいきほーる
- 南部公民館
- サクラほーる
問い合わせ
役場環境係 電話番号:201-4321
このページの担当部署
企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321




