メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 町の行政 > 広報・広聴 > 広報みずまき > 2022年 > 広報みずまき2022年11月10日号(お知らせ)

広報みずまき2022年11月10日号(お知らせ)

更新日:2022年11月9日

町議会12月定例会 12月2日(金曜)開会予定

傍聴のときの参考にしてください。

議会日程(予定)

  • 12月 2日(金曜) 本会議(提案)
  • 12月 7日(水曜) 本会議(質疑・付託)
    本会議終了後 議会運営委員会
  • 12月 8日(木曜) 本会議(一般質問)
  • 12月 9日(金曜) 本会議(一般質問)
  • 12月12日(月曜) 文厚産建委員会
  • 12月13日(火曜) 総務財政委員会
  • 12月15日(木曜) 議会運営委員会
  • 12月16日(金曜) 本会議(採決)

注:全て午前10時開始です。
注:日程は変更になる場合があります。11月下旬の議会運営委員会で最終決定します。

問い合わせ

役場議会事務局 電話番号:201-4321

災害時に備えテスト放送

全国瞬時警報システム(Jアラート)を使った放送訓練を実施します。今回の試験放送は訓練です。慌てて行動することがないよう注意してください。

とき

11月16日(水曜)午前11時

問い合わせ

役場庶務係 電話番号:201-4321

指名手配被疑者の捜査に協力を

指名手配被疑者の早期逮捕には警察による日頃の捜査活動に加えて、皆さんからの情報提供などの協力が必要です。わずかな情報でも提供してください。

問い合わせ

折尾警察署 電話番号:691-0110

12月4日~10日は人権週間です 街頭啓発・人権啓発作品展

街頭啓発

とき

12月1日(木曜)

  1. 午前7時30分
  2. 午後3時30分

ところ

  1. 水巻駅・東水巻駅
  2. ルミエール水巻店・トライアル水巻店

人権啓発作品展

とき

12月1日(木曜)~12日(月曜)

ところ

中央公民館玄関ホール

内容

町内の保育所・保育園・幼稚園・小中学校の児童および生徒の作品展

問い合わせ

役場人権係 電話番号:201-4321

福岡共同公文書館 開館10周年記念特別展

とき

11月11日(金曜)~令和5年1月22日(日曜)午前9時~午後5時

注:月曜日・祝日・12月28日(水曜)~令和5年1月4日(水曜)は休館します。

ところ

福岡共同公文書館(筑紫野市上古賀)

内容

「ふくおかあの日あのとき1972年~50年前、『町』が『市』になりました~」など

問い合わせ

福岡共同公文書館 電話番号:(092)919-6166

ふくおか県民文化祭2022 北九州ブロック芸能のつどい

北九州地域3市6町の文化団体が参加する、文化芸能の祭典が実施されます。水巻町文化連盟からは、日舞「藤間政周美社中キッズ」とクラシックバレエ「W-ballet」の2団体が出演します。

とき

12月4日(日曜)午後0時30分~4時

ところ

ユメニティのおがた大ホール(直方市山部)

費用

無料

問い合わせ

水巻町文化連盟  電話番号:201-0401

早期発見と治療のために 後期高齢者の健康診査

後期高齢者で、年に一度の健康診査をまだ受けていない人は、受診してください。

対象

後期高齢者医療加入者

受診方法

実施医療機関に予約して、保険証と受診票を持って受診してください。

費用

500円

受診期限

令和5年3月31日(金曜)

問い合わせ

詳しくは後期高齢者医療広域連合 電話番号:(092)651-3111

住宅改修で固定資産税が減額できることがあります

次の工事を行ったとき、工事完了後3カ月以内の申請で固定資産税が減額できることがあります。

  • 住宅のバリアフリー改修
  • 住宅の断熱性能を高めるような省エネ改修
  • 昭和57年1月1日以前に建てられた住宅の耐震改修

問い合わせ

役場固定資産税係 電話番号:201-4321

新築・増築などの調査で町職員が訪問します

家屋の新築・増築の評価もれや滅失もれなどがないかを調査するため、町職員が訪問することがあります。固定資産税の決定に必要な調査です。協力をお願いします。

役場に届け出が必要なとき

  • 建物の全部または一部を壊した
  • 土地や建物の所有者が住所を変更した・死亡した
  • 納税管理人を指定・変更した

注:町職員をかたる詐欺に注意してください。訪問の際は身分証を提示します。

問い合わせ

役場固定資産税係 電話番号:201-4321

知っていますか 情報公開制度・個人情報保護制度

情報公開制度

町が保有している情報の公開を義務付ける制度です。公開範囲は、町が保有する公文書で議会や教育委員会、選挙管理委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会も含みます。住民の皆さん一人一人に、正確な情報を得て判断する権利があります。知りたいことや疑問に思うことがあれば、気軽に情報公開制度を利用してください。

個人情報保護制度

個人情報を正しく取り扱うことを、町に義務付ける制度です。住民の皆さん一人一人に、自分の個人情報を見たり訂正したりする権利があります。町が保有する個人情報で、自分に関するものは開示などの請求ができます。

情報公開コーナー

役場1階の情報公開コーナーでは、予算書・決算書・議案書・各種計画書などを常備しています。

利用時間

平日の午前8時30分~午後5時15分

利用料金

無料

注:コピーをとる場合は、別途料金が必要です。

今年度上半期の制度運用状況を公表します

情報公開制度 5件の請求がありました。

請求の内容 取扱機関 決定状況
土地賃貸借契約に係る賃貸借料および面積など 町長 注:一部公開
店舗賃貸借契約書 町長 注:一部公開
令和3年4月~令和4年3月の修理した町営住宅の個所とその費用
令和4年6月末の町営住宅の空き戸数
町長 公開
令和4年3月議会の本会議と委員会の議事録 議会 公開
令和4年6月議会の本会議と委員会の議事録 議会 公開

注:非公開とした内容は、個人に関する情報および法人の事業活動に関する情報です。

個人情報保護制度 請求はありませんでした。

問い合わせ

役場庶務係 電話番号:201-4321

体罰によらない子育てを 11月は児童虐待防止推進月間です

近年、核家族化の進行によって地域のつながりが希薄化し、相談相手のいないまま子育てをしている家庭が増えています。知識や経験不足から子どもが保護者のストレスのはけ口となり、保護者は自分が虐待をしてしまっていることに気付かず、しつけとして体罰をしてしまうケースもあります。体罰によらない子育てをみんなで考え、社会全体で支えていきましょう。

しつけと体罰は別物

「しつけ」とは、子どもが社会で自律した生活を送れるようにするため、子どもをサポートし社会性を育む行為です。

「体罰」とは、子どもの身体に苦痛を与え、または不快感を意図的にもたらす行為です。どんな理由であっても、体罰は法律で禁止されています。体罰が繰り返されると、子どもの心身・発達にさまざまな悪影響が生じる可能性があります。

温かい関係を築く一工夫

子どものしつけは、体罰ではなく、どうすればよいのか見本を示すなど、理解できる方法で伝える必要があります。

状況や理由によっては、体罰などはよくないと分かっていても感情的になってしまう場合もあります。保護者は、自身に否定的な感情が生じたときはゆっくり5秒数えるなど気持ちを落ち着けたり、体調や孤独感など何が原因なのかを振り返ったり、自分なりに、気分転換できるような工夫を見つけてみましょう。

子どもとの関わり方を工夫し、互いに信頼できる心地よい関係を築くことも大切です。関わり方の一例を下に紹介しているので、参考にしてください。

問い合わせ

児童少年相談センター「ほっとステーション」  電話番号:203-1555

子どもとの関わり方 工夫のポイント

子どもの気持ちや考えに耳を傾ける

自分の気持ちや考えを受け止めてもらえたという体験で、大切にされていると感じます。

「言うことを聞かない」にもいろいろある

「イヤだ」という感情を持つこと自体はいけないことではありません。重要ではない場合、必要以上に言い合わないのも良いでしょう。

子どもの成長・発達によって異なる

子どもによりできることできないことがあります。成長・発達に応じたケアを考えましょう。

子どもの状況に応じて環境を整える

危ないものに触れないようにするなど、叱らないでよい環境づくりを心掛けましょう。

注意の方向を変えたり、やる気に働きかける

気持ちの切り替えが難しいこともあります。時間があれば待ってみたり、場面を切り替えるなど注意の方向を変えてみても良いでしょう。

肯定文でわかりやすく、時には一緒に、お手本に

「ここでは歩いてね」など肯定文で何をするか具体的に伝えましょう。「一緒におもちゃを片付けよう」など共に行動する伝え方も良いでしょう。

良いこと、できていることを具体的に褒める

良い態度や行動を褒めることは自己肯定感を育むことになります。結果だけでなく今できていることに注目して褒めることも大切です。

みんなで育児を支える社会へ

「虐待かも」と思ったら189いちはやく番へ連絡を

事故などの受診時は 第三者行為の届け出を

交通事故に遭ったり、他人の飼い犬にかまれたりするなどの「第三者の行為」で、けがや病気をした場合も国民健康保険(国保)が使えます。

ただし、医療費は加害者が負担することが原則となりますので、国保が医療費を一時的に立て替え、後で加害者に請求します。

届け出を忘れずにしましょう

国保で医療を受けるときは、必ず事前に役場保険年金係に連絡し、すみやかに「第三者行為による傷病届」を提出してください。

示談は慎重にしましょう

「第三者行為による傷病届」の提出前に加害者から治療費を受け取ったり、示談を済ませたりすると、国保が加害者に請求できなくなる場合があります。

また、医療費を返還しなければならない場合もありますので、必ず役場保険年金係に事前相談をしてください。

問い合わせ

役場保険年金係 電話番号:201-4321

良い未来を考えよう 11月30日は年金の日

厚生労働省では、「国民の一人一人、ねんきんネットなどを活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らす日」として、11(いい)月30(みらい)日を「年金の日」としています。

この機会に「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で、自身の年金記録と年金受給見込額を確認し、高齢期に備え、未来の生活設計を考えてみませんか。

ねんきん定期便

毎年1回、誕生月に国民年金と厚生年金保険の加入者に「ねんきん定期便」を送っています。年金加入記録や年金受給見込額などを確認することができます。

ねんきんネット

ねんきんネットを利用すると、いつでも自身の年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込額について、さまざまなパターンの試算をすることもできます。詳しくは日本年金機構ホームページを見るか八幡年金事務所( 電話番号:631-7962)に問い合わせてください。

問い合わせ

役場保険年金係 電話番号:201-4321

物価高騰対策 商品券は受け取りましたか

商品券の使用期間は令和5年2月20日まで

10月下旬に町民一人一人へ1万円分の商品券を発送しました。郵便局から受け取れなかった人は事前に問い合わせて役場生活支援係に取りに来てください。

窓口給付の開始日

11月8日(火曜)

持ってくるもの

窓口に来る人の身分証明書(免許証・マイナンバーカード・保険証など)

注:別世帯の人が来る場合、本来商品券を受領する世帯主の身分証明書のコピーと委任状も必要です。

出生前に商品券が受け取れます

商品券が届いた世帯で、令和5年2月20日までに母子健康手帳の交付を受けた人は、出生前に商品券を受け取れます。身分証明書と出産予定日の書かれた母子健康手帳を持って、手続きに来てください。

問い合わせ

役場生活支援係 電話番号:201-4321

インボイス制度説明会 若松税務署主催

売り手が買い手に対して正確な適用税率や消費税額などを伝えるインボイス制度の説明会が行われます。制度について知りたい人はぜひ参加してください。

国税庁ホームページの「インボイス制度特設サイト」には、制度の概要やQ&A・申請手続きに関する情報を掲載していますので、併せて確認してください。

とき

  • 11月21日(月曜)午前10時30分・午後1時30分
  • 12月15日(木曜)午前10時30分・午後1時30分

注:1時間程度行います。

ところ

若松税務署4階会議室(若松区本町)

定員

各20人(予約制)

申し込み・問い合わせ

若松税務署個人課税第一部門 電話番号:761-2537

制度に関する問い合わせ

専用ダイヤル 電話番号:0120-205-553

(受付時間は平日午前9時~午後5時)

生ごみ処理機の購入補助を活用しよう

町では、生ごみ処理機やダンボールコンポストを購入する人へ補助を行っています。

対象

町内に住む人で下の条件を満たす人

  • 購入した人が管理している場所で使用する
  • できた堆肥をきちんと使用できる
  • 自分の責任で近隣に迷惑をかけないよう管理できる

生ごみ処理機

対象品目を購入後、必要書類を役場環境係に提出してください。

対象品目 補助額
(10 円未満切捨)
補助の制限
生ごみ処理容器 税込額の01月02日で上限2,800円 1世帯で2台のみ
電動式生ごみ処理機 税込額の01月02日で上限20,000円 1世帯で1台のみ

必要な書類

印鑑・保証書やカタログなど・申請者宛ての領収書・申請者名義の通帳

ダンボールコンポスト 環境係窓口で販売しています。

対象品目 住民負担額 補助の制限
専用ダンボール 160円 年度で4箱
基材 550円 年度で4個
温度計 370円
虫よけカバー 430円
冊子 715円
スタータキット注: 1,370 円 1セットのみ
発酵促進剤 400円

注:発酵促進剤以外の全品目が1つのセットになっています。

問い合わせ

役場環境係 電話番号:201-4321

このページの担当部署

企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321