メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 町の行政 > 広報・広聴 > 広報みずまき > 2022年 > 広報みずまき2022年3月10日号(お知らせ)

広報みずまき2022年3月10日号(お知らせ)

更新日:2022年3月8日

福祉ゆめあいバス 運行ダイヤなどが変わります

4月1日(金曜)から福祉ゆめあいバスのバスルートや運行ダイヤを一部変更します。詳しくは役場高齢者福祉係に問い合わせてください。

バスルートの変更

南北線に「いちょうの湯」(頃末南)のバス停を新設します。

注:4月1日から「マリンテラスあしや」には停車しません。

バス停名の変更

変更前 変更後
猪熊(おかべ商店前) 猪熊(旧おかべ商店前)
梅ノ木団地5棟前 梅ノ木団地入口
おかの台ストアー前 おかの台 18 棟前
サールナート水巻前 吉田東1丁目(サールナート前)
頃末南1丁目 旧レッドキャベツ前)  頃末南1丁目(サールナート前)
遠賀観光バス前 二東2丁目 (旧遠賀観光バス前)

問い合わせ

役場高齢者支援係 電話番号:201-4321

あなたを待っています 国税専門官試験

1次試験日

6月5日(日曜)

対象

次のいずれかに該当する人

  • 平成4年4月2日~平成13年4月1日生まれの人
  • 平成13年4月2日以降に生まれた人で、令和5年3月までに大学を卒業する見込みの人または同程度の資格があると認められる人

申込方法

3月18日(金曜)午前9時~4月4日(月曜)に、インターネットで申し込んでください。

問い合わせ

インターネット申し込み

人事院試験課 電話番号:03-3581-5311

その他

福岡国税局人事第二課電話番号:092-411-0031

広報1月10日号新春クイズ 当選者を発表

29人の応募があった中、抽選を行い6人の当選者を決定しました。

当選者には「水巻のでかにんにく万能味噌の甘辛セット」「みずまろキーホルダー」を贈りました。

当選者(順不同・敬称略)

大谷嘉徳・於保廣子・上村秀昭・柴岡秀幸・信岡ひとみ・福本忠晃

上村秀昭さん家族の写真

上村秀昭さん家族

いつも楽しく拝見しています。子どもが大のみずまろファンです。

問い合わせ

役場広報係 電話番号:201-4321

福祉タクシーチケットを交付します

重度心身障がい者に対し、タクシーの基本料金(初乗料金)を助成します。

対象

令和3年度住民税の所得割が非課税で、次のいずれかを所持している人

  1. 身体障害者手帳1・2級
  2. 療育手帳A・A1・A2・A3
  3. 精神障害者保健福祉手帳1・2級
  4. 特定医療費受給者証

注:障がい児の場合、保護者の所得で判定します。
注:入院・入所中の人は対象外です。

申込開始日

3月25日(金曜)

持ってくるもの

1.~4.の手帳や受給者証

申し込み・問い合わせ

役場障がい支援係 電話番号:201-4321

消防団員として41年 藍綬褒章受章を報告

藍綬褒章を授与された写真

1月5日、水巻町消防団副団長の香月数則さん(美吉野)が天皇陛下から藍綬褒章を授与されたことを町長に報告しました。昭和56年に消防団に入団した香月さんは仕事の傍ら消防活動に尽力されました。

経歴

  • 昭和56年:水巻町消防団入団
  • 平成23年:分団長就任(第3分団)
  • 平成31年:副団長就任

問い合わせ

役場庶務係 電話番号:201-4321

3月・4月はごみが増える季節 ごみの出し方に注意しましょう

「カラスが荒らしたごみが道路に散らかっている」。役場にはそのような声が毎年のように寄せられます。ごみの散乱は町の景観や清潔さを損ない、ごみを片付ける負担が生じてしまいます。ごみを出す時は次のことを心掛けましょう。

ごみの出し方 4つのポイント

ポイント1

ごみネットはごみ袋の下にしっかり巻き込みましょう。ネットと地面の間に隙間があると、そこからカラスに荒らされます。ネットがめくれないように、水を入れたペットボトルなど周囲に重りを置くのも効果的です。

ポイント2

カラスは目が良く、生ごみを見分けて袋を破ります。生ごみは新聞紙で包み、中が見えないようにしましょう。

ポイント3

生ごみの減量にはコンポストがお勧めです。環境係で購入補助を行っていますので、相談してください。

ポイント4

ごみ出しは、指定日の午前7時~8時となっています。ごみステーションに置く時間を短くすることで、カラスによる被害を未然に防ぎましょう。ごみステーションは、地域の皆さんに管理をお願いしています。協力をお願いします。

問い合わせ

役場環境係 電話番号:201-4321

令和4年度の保険料が決定 保険料はまとめて納付がお得

国民年金保険料は毎年改定され、令和4年度は月額16,590円です。

4月上旬に日本年金機構から3種類の納付書が届きます。保険料は、6カ月分・1年分をまとめて納付すると割引が受けられます。ぜひ活用してください。

郵送される納付書の種類

  1. 「毎月」用の納付書12枚
  2. 「6カ月前納」用の納付書2枚
  3. 「1年前納」用の納付書1枚

注:2.・3.の納付書の金額は、割引が適用されたものです。納付書は金融機関やコンビニで利用できます。

納付方法と年間割引額

納付方法 年間納付額 割引額
毎月 199,080 円 0円
6カ月前納 197,460 円 1,620 円
1年前納 195,550 円 3,530 円

問い合わせ

  • 役場保険年金係 電話番号:201-4321
  • 八幡年金事務所 電話番号:631-7966

引っ越した・死亡・出産など 14日以内に届け出を

職場の健康保険に加入している人とその扶養家族や生活保護受給者、後期高齢者医療保険加入者以外は、全ての人が国民健康保険に加入する必要があります。

次のことがあった場合は、14日以内に届け出をしてください。

国民健康保険に加入する条件の表

注:届け出時、本人確認ができる書類や対象者のマイナンバーが確認できるものが必要です。

就職や退職をしたときは 切り替えの手続きを

就職や退職で、自動的に健康保険が切り替わることはありません。
届け出が遅れるとさかのぼって保険税を請求されたり 、健康保険で負担した医療費の返還請求をされたりすることがありますので注意してください。

問い合わせ

役場保険年金係 電話番号:201-4321

 

高齢者虐待を防ぎましょう

高齢化が進んだ近年、介護の需要が高まる一方で、高齢者の虐待と思われる事案が増えています。高齢者と家族が共に健やかに暮せるよう、高齢者虐待について正しく理解し、高齢者虐待を未然に防ぎましょう。

高齢者虐待とは

65歳以上の人に対する「養護者」または「養介護施設従事者等」が行う次のような行為が虐待にあたります。

注:養護者とは・・・高齢者を現に養護している家族・親族・同居人

注:養介護施設従事者等とは・・・養介護施設、養介護事業の業務に従事する者

高齢者虐待の種類

身体的虐待

  • 殴る、蹴る、つねる
  • 無理やり食事を口に入れる
  • 体を縛りつける

介護や世話の放棄・放任

  • 世話をしない
  • 病気の状態を放置する
  • 同居人などによる暴力を放置する

心理的虐待

  • 怒鳴る
  • 無視
  • 子どものように扱う

性的虐待

  • 性的な嫌がらせ
  • 裸にして放置する
  • 人前でおむつを交換する

経済的虐待

  • 生活費など必要な金銭を渡さない
  • 入院費など必要な費用を支払わない
  • 本人の金銭や資産を無断で使用する

虐待のチェックポイント

身体的虐待

  • 身体に小さな傷が頻繁にみられる
  • 回復状態がさまざまな段階の傷がある
  • 急におびえたり、怖がったりする

介護や世話の放棄・放任

  • 住居が非衛生的でゴミが散乱
  • 寝具や衣類、身体が汚れたまま
  • 無気力感、投げやりな様子になる

心理的虐待

  • かきむしりや噛みつきなどがある
  • おびえたり、わめいたり、泣いたりする
  • 食欲の変化が激しく、過食や拒食がある

性的虐待

  • 不自然な歩行や座位を保つことが困難
  • 肛門や性器に出血や傷がみられる
  • 怖がり、人目を避けて1人で過ごす

経済的虐待

  • 自由に使えるお金がないと訴える
  • お金があるのにサービスの利用料や生活費の支払いができない
  • 資産の保有状況と衣食住などの生活状況との落差が激しい

福岡県の高齢者虐待の状況(令和2年)

養護者によるもの

虐待判断件数

482件

相談・通報件数

958件

養介護施設従事者等によるもの

虐待判断件数

20件

相談・通報件数

75件

正しい知識を持ちましょう

家庭内での高齢者虐待は、長年の家庭環境をもとにした人間関係や介護疲れ、金銭問題などさまざまな要因が影響しています。また、認知症や障がいなどの病気や症状を正しく理解できていないことから、虐待へつながってしまうこともあります。病気や障がい、症状などについて正しい知識を持つことが虐待を防止する一歩となるため、一人で抱え込まず周囲に相談することが大切です。

ためらわず通報しましょう

平成18年4月1日に、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)」が施行されました。高齢者虐待防止法では、虐待に気が付いた人は、市町村に通報義務(または努力義務)があることが規定されています。また、通報者の個人情報保護や通報による解雇などの不利益な扱いなどを受けないことも定められています。

早めに対処することで、深刻な事態を防止することができるかもしれません。「もしかして虐待かも?」と思われる状況を見たり聞いたりしたときはためらわずに役場に相談・通報してください。

一人で抱えこまずまずは相談

  • 介護者に病気や障がいがある
  • 身近に頼れる家族がいない
  • 介護負担を一人で抱えている
  • 経済的に困窮している
  • 認知症の家族を介護している

相談窓口

役場福祉課

役場高齢者支援係・包括支援係 電話番号:201-4321

町ホームページ

虐待の通報・相談フォーム

問い合わせ

役場高齢者支援係・包括支援係 電話番号:201-4321

このページの担当部署

企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321