広報みずまき2021年4月10日号(まちのわだい)
更新日:2021年4月7日
おはよう!いってらっしゃい
吉田小学校区朝のあいさつ運動
2月15日から1週間、吉田小学校区で「朝のあいさつ運動」が行われました。朝のあいさつ運動は、「学校・地域・家庭が連携して、子どもたちのために何かできないか」と吉田小の学校運営協議会で熟議が重ねられ、実現したものです。
この運動のため、児童から「あいさつ運動のキャラクター」を募集し、選ばれたキャラクターのついたオリジナルのぼり旗を作製。この運動のシンボルとなっています。
運動期間の1週間は、通学路に民生児童委員や安全パトロールの人、保護者、先生がオリジナルのぼり旗を持って、通学する児童と元気にあいさつし合う姿がみられました。
来年度以降も、あいさつ運動を広げていき、吉田小学校の自慢の活動にしていくそうです。

えぶり小学校で法教育
2月10日、福岡法務局の法務専門官を講師に招き、えぶり小学校の6年生が「法律や契約」について学びました。
また、「同意」をキーワードに、相手の気持ちを考える大事さ、人権の大切さも学びました。
2月・3月、各計画の答申が行われました
第6期障がい福祉計画・第2期障がい児福祉計画:水巻町障がい者施策審議会より

写真左から、美浦 町長・加賀 淳子 会長・伊福 深一 副会長
第2期環境基本計画:水巻町環境審議会より

写真左から、石井 安英 副会長・美浦 町長
第9期高齢者福祉計画:水巻町地域ケア推進会議より

写真左から、美浦 町長・森田 翼 会長・松野 俊子 副会長
みんなと同じクラスでよかった
中学校卒業式

3月12 日、町内の中学校で卒業式が行われ、水巻中学校で91人、水巻南中学校で102 人が学び舎を巣立ちました。
卒業式は新型コロナの影響で時間短縮で行われ、例年水巻中学校では生徒が体育館の壇上で一人ずつ校長先生から卒業証書を受け取っていましたが、今年は各クラスで担任の先生から受け取りました。
最後のホームルームでは、生徒一人一人が「両親の支えがあったから無事に卒業できた」「みんながいたから学校が楽しかった」「先生が担任でよかった」など、教室にいる友達や両親、先生に感謝の気持ちを伝えました。生徒たちはホームルームが終わると先生や友達と一緒に写真を撮って言葉を掛け合い、みんなとの別れを惜しんでいました。
このページの担当部署
企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321