メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 町の行政 > 広報・広聴 > 広報みずまき > 2020年 > 広報みずまき2020年7月10日号(お知らせ)

広報みずまき2020年7月10日号(お知らせ)

更新日:2021年3月23日

1万円の商品券を給付

新型コロナの影響を受けた皆さんを支援するため、「生活支援商品券」を給付します。

  • 内容 町民1人当たり1万円の商品券を給付
    • 内訳(500円券×20枚) 加盟店全てで使える券10枚
      大型店以外で使える券10枚
  • 対象 6月1日時点で町に住民登録があり、商品券発送日まで引き続き登録がある人
  • 発送日 7月中旬予定
  • 受取方法 1世帯分をまとめて、世帯主宛てに「ゆうパック」郵便で商品券を自宅に届けます。配達員にサインをして受け取ってください。
  • 利用可能店 商品券に同封している店舗一覧で確認してください
  • 利用期間 8月1日(土曜)から令和3年1月31日(日曜)
  • 問い合わせ 役場産業振興係 電話番号:(代表)093-201-4321

7月から受付開始 国民年金保険料の免除・猶予

7月は、令和2年7月から1年間の保険料免除や納付猶予の受け付けが始まる月です。

希望する場合、2年1カ月前までさかのぼって申請も可能です。

免除

保険料の納付が困難な場合は、申請し認められると全額または一部の納付が免除されます。

  • 対象 所得が少なく本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下、または失業した人
    注:失業月の翌々年6月までは、その後再就職をしても所得はないものと見なされるため、免除できる場合があります。
    世帯主・配偶者の所得が一定額以上の場合は対象外です。また、申請には雇用保険受給資格者証または離職票が必要です。
  • 新型コロナ支援策
    新型コロナの影響で所得が相当程度下がった場合は、自己申告の所得見込額を使った簡単な手続きで、免除申請ができます。

納付猶予

「免除」よりも適用を受けやすい制度として「納付猶予」があります。申請して認められると保険料の納付が猶予されます。

  • 対象 20歳から50歳未満の人で、本人・配偶者の前年所得が一定額以下
    注:世帯主の所得は関係ありません。
  • 学生納付特例
    保険料の納付が困難な20歳以上の学生は、申請して承認されると在学中の納付が猶予されます。
    申請には在学証明書など令和2年度の在学証明書が必要です。

共通事項

  • 申請方法
    役場保険年金係や年金事務所に申請してください。本人以外が申請する場合は印鑑が必要です。
  • 問い合わせ 役場保険年金係 電話番号:(代表)093-201-4321

決定通知書を郵送 令和2年度介護保険料・後期高齢者医療

介護保険 7月下旬

決定通知書で金額と納付方法を確認してください。保険料の納付が困難な場合、保険料の猶予・減免制度などがあります。まずは相談してください。

【給付制限】

保険料に滞納があると、介護サービス利用時の自己負担額が本来の1割負担から増えたり、一時的にサービスが受けられなくなったりするなどの制限を受けます。納付が困難な場合、早めに役場高齢者支援係に相談してください。

【新型コロナに伴う、保険料の猶予・減免】

新型コロナが原因で事業の休廃止や失業などで生計中心者の収入が著しく減少し、納付が困難になった場合、保険料の支払いを猶予したり減免したりする制度があります。

【低所得者への保険料軽減制度】

昨年10月に消費税が増税されたことに伴い、昨年度から低所得者に対し、段階的に保険料の軽減措置を設けています。

  • 対象 保険料が第1段階から第3段階の人
  • 問い合わせ
    • 役場高齢者支援係 電話番号:(代表)093-201-4321
    • 福岡県介護保険広域連合 電話番号:092-981-9071

後期高齢者医療 7月中旬

決定通知書で金額と納付方法を確認してください。保険料は全員が均等に負担する「均等割額」と所得に応じて負担する「所得割額」を合算して計算しています。また、世帯の所得状況に応じて保険料を軽減する制度があります。

同世帯の後期高齢者医療加入者
および世帯主の軽減対象所得金額の合計額
均等割額の軽減割合 軽減後の均等割額
33万円以下 7.75割(8.5割) 12,529円
33万円以下でかつ
後期高齢者医療加入者全員の
年金収入が80万円以下でその他各種所得なし
7割(8割) 16,706円
33万円+28.5(28)万円×後期高齢者医療加入数以下 5割 27,843円
33万円+52(51)万円×後期高齢者医療加入数以下 2割 44,549円

注:( )は昨年度の数字です。

  • 問い合わせ 役場保険年金係 電話番号:(代表)093-201-4321

税金の徴収強化

6月1日、役場で行われた町から県税職員への税金徴収業務の委嘱式。

これは、町が県税職員と協力し催告に応じない滞納者への徴収を強化していくものです。委嘱期間は令和3年2月までで、月に5日程度共同で徴収を行っていきます。「税の公平性」と「財源」の確保のため、町はしっかりと取り組んでいきます。

  • 問い合わせ 役場納税係 電話番号:(代表)093-201-4321

後期高齢者医療・国民健康保険 保険証などの切り替え

後期高齢者医療 7月下旬

  • 問い合わせ
    • 役場保険年金係 電話(代表)093-201-4321
    • 福岡県後期高齢者医療広域連合 電話092-651-3111

国民健康保険 7月下旬

国民健康保険

【限度額適用・標準負担額減額認定証】(手続きが必要)

現在使用している認定証の有効期限は7月31日です。ただし、保険証と違い、更新手続きが必要です。

引き続き認定証が必要な人は8月31日までに役場保険年金係に申請してください。

  • 申請開始日 8月3日(月曜)
  • 持ってくるもの 印鑑・保険証
  • 問い合わせ 役場保険年金係 電話(代表)093-201-4321

国民健康保険 医療費が高額になったら

国民健康保険加入者は、1カ月の医療費の自己負担額が高額になったとき、自己負担限度額を超えた額が高額療養費として支給されます。申請には保険証や領収書、世帯主の通帳、印鑑が必要です。

下表の70歳未満の人、70歳以上で現役並み所得者(1)・(2)や低所得(1)・(2)に該当する人は、事前に減額認定証・限度額適用認定証の交付を役場保険年金係で申請してください。

  • 自己負担限度額の計算のポイント
    • 月ごと(受診日が1日から末日)の自己負担額を計算します。
    • 70歳未満の人は、医療機関ごとの入院と外来に区分して計算します。同じ医療機関でも歯科は別区分です。ただし、21,000円を超える区分が複数あるときは、それらを合算できます。
    • 過去12カ月間に4回以上、同一世帯で高額療養費の支給があった場合は、4回目から限度額が下がります。
    • 入院時の食事代や、保険の利かない差額ベッド代などは対象外です。

自己負担限度額(70歳未満)

所得要件 総所得金額等-基礎控除(33万円) 自己負担限度額
901万円超 25万2,600円+(総医療費-84万2,000円)×1%
600万円超から901万円 16万7,400円+(総医療費-55万8,000円)×1%
210万円超から600万円 8万100円+(総医療費-26万7,000円)×1%
210万円以下 5万7,600円
住民税非課税世帯 3万5,400円

 

自己負担限度額(70歳以上の国保加入者)

所得要件 外来+入院【世帯単位】
現役並み所得者 (3) 町民税課税標準額 690万円以上 25万2,600円+ (総医療費-84万2,000円)×1%
(2) 町民税課税標準額 380万円から690万円未満 16万7,400円+ (総医療費-55万8,000円)×1%
(1) 町民税課税標準額 145万円から380万円未満 8万100円+ (総医療費-26万7,000円)×1%
町民税課税標準額 145万円未満の課税世帯 5万7,600円
外来【個人ごと】1万8,000円 注:3
低所得(2) 注:1 2万4,600円
外来【個人ごと】8,000円
低所得(1) 注:2 1万5,000円
外来【個人ごと】8,000円

注:1 低所得(1)を除く町民税非課税の世帯

注:2 同世帯の世帯主と70歳以上の国保加入者が、それぞれ年金収入80万円以下で、その他の所得がない町民税非課税の世帯

注:3 年間の限度額は14万4,000円

  • 問い合わせ 役場保険年金係電話番号:(代表)093-201-4321

レジ袋有料化がスタート マイバッグを持ち歩く生活習慣へ

7月1日から全国でプラスチック製レジ袋の有料化がスタート。

普段何気なく使っているレジ袋の消費量を少なくするため、新たな取り組みが始まりました。

毎日の生活にあふれるプラスチック製品。今、このごみが世界中で問題化しています。例えば、ごみが海に流出し、完全に分解されずに海を漂うことで、魚などの生物の体内に入るなどして生態系に害を及ぼしているというのです。

私たちの生活に不可欠なプラスチック製品は使用量が多く、リサイクルが追いついていない状態です。プラスチックごみで未来を壊さないよう、マイバッグを持ち歩くライフスタイルに変えていきませんか。

  • 問い合わせ 役場環境係 電話番号:(代表)093-201-4321

みずまろポロシャツ販売中

町のPRポロシャツは個人はもちろん、自治会やサークル、会社のユニフォームとしても大活躍。

一度は着ている人を見かけたことがあるのではないでしょうか。まだ間に合います。在庫は十分用意しています。

皆さん、みずまろポロシャツはいかがですか。

  • ポロシャツ仕様

    • 紺、赤、緑、黒の4色 (黒以外、新色です)
    • サイズ
      150、SS、S、M、L、2L、3L
  • 問い合わせ 役場広報係 電話番号:(代表)093-201-4321

災害の準備はできていますか

新型コロナが収束しない中でも、突如起こりうる自然災害。いざという時に大切な命を守れるかは、事前の準備にかかっています。

台風や地震、地域の地形などで避難のタイミングや方法が変わってきます。日頃から家族やお隣さんと適切な避難行動について話し合っておくと、いざという時にスムーズに行動へ移れます。

今回4つのポイントを紹介しますので、確認してください。

1.自宅の危険度を確認しよう

昨年配布した防災マップで、住んでいる地域が「どんな時に避難が必要なのか」確認しましょう。

危険度が高い地域に住んでいる場合、早め早めに避難することが重要です。大雨で避難所に行けない場合には、自宅の2階に避難することも有効です。

2.親戚・知人宅も避難先に!

災害時、避難する場所は避難所だけとは限りません。安全な地域に住んでいる親戚や知人宅に避難することも大変有効です。

親戚や知人とも事前に話し合って、いざという時に避難できる場所なのか確認してください。

3.マスクを持って避難しよう

避難所に避難する場合、通常の非常時持出品に加えて、マスクや消毒液、体温計、ハンドソープなどを可能な範囲で持参してください。避難所でも準備しますが、数に限りがあるため協力をお願いします。

4.車中泊には運動・換気が必要

車へ避難した場合、プライバシーの確保やエアコンを使用できるなどの利点があります。一方で、エコノミークラス症候群などの健康被害も懸念されるため、適度に体を動かしましょう。また、一酸化炭素中毒にならないよう定期的に換気も必要です。

避難所 新型コロナ対策

  • 入所時の検温
  • 避難者間の一定距離の確保
  • 定期的な換気
  • 共有部分の消毒 注:避難所では、「密閉・密集・密接」が起こりやすく、新型コロナ感染のリスクを完全になくせるわけではありません。

 

  • 問い合わせ 役場庶務係 電話番号:(代表)093-201-4321

水巻町精霊流し 中止します

例年8月15日に開催していた「水巻町精霊流し」は、新型コロナの収束が見通せない状況の中、来場する皆さんの健康と安全を第一に考え、中止します。

  • 問い合わせ 社会福祉協議会 電話番号:093-202-3700

し尿の臨時収集はお早めに お盆は対応できません

帰省する人などがいて、いつもよりトイレの使用頻度が多く、便槽がいっぱいになりそうな場合、し尿の臨時収集ができます。ただし、お盆は収集業者が休みのため、注意してください。

  • 盆休み 8月14日(金曜)から16日(日曜) 注:東管社は13日(木曜)も休みです。
  • 申込期限 8月6日(木曜) 注:住んでいる地区の担当業者に申し込んでください。
  • 申込電話番号
    • 環整 電話番号:093-223-0402
    • 東管社 電話番号:093-201-2214
    • 太洋社 電話番号:093-293-3331
  • 問い合わせ 役場下水道課 電話番号:(代表)093-201-4321

住宅の工事で固定資産税が減額できることがあります

次の工事を行ったときは、工事完了後3カ月以内の申請で固定資産税が減額できることがあります。

  • 住宅のバリアフリー改修
  • 住宅の断熱性能を高めるような省エネ改修
  • 昭和57年1月1日以前に建てられた住宅の耐震改修

 

  • 問い合わせ 役場固定資産税係 電話番号:(代表)093-201-4321

新築・増築などの調査で町職員が訪問します

家屋の新築・増築の評価もれ、滅失もれなどがないかを調査するため、町職員が訪問することがあります。固定資産税の決定に必要な調査ですので、皆さんの協力をお願いします。また、次のときは、役場に届け出てください。

  • 建物の全部または一部を壊した
  • 土地や建物の所有者が住所を変更した
  • 土地や建物の所有者が死亡した
  • 納税管理人を指定または変更した
    注:町職員をかたる詐欺に注意してください。訪問の際は身分証を提示します。

 

  • 問い合わせ 役場固定資産税係 電話番号:(代表)093-201-4321

コンビニでの住民票など交付サービス一時休止

コンビニ交付サービスの休止

システムのメンテナンスのため、コンビニでの住民票などの交付サービスが一時利用できません。

  • とき 7月23日(木曜・祝日)から26日(日曜)

戸籍取得のための事前登録休止

コンビニで戸籍を取得するには専用ホームページなどで事前に利用登録が必要です。しかし、こちらもメンテナンスのため、一時利用できません。

  • とき 7月14日(火曜)午後5時30分から11時

共通

  • 問い合わせ 役場住民係 電話番号:(代表)093-201-4321

困っていませんか マイナンバーカード作成を援助

マイナンバーカードがあれば、コンビニで住民票の写しや戸籍などが取れます。

役場住民係ではマイナンバーカードの作り方が分からない人のために、職員が窓口で本人写真を撮り、手続きをサポート。この機会にぜひ作ってみませんか。

  • とき 毎週火曜から金曜 午前9時から午後4時30分
    注:午前中は混雑が予想されます。
  • ところ 役場住民係窓口
  • 持ってくるもの
    運転免許証・保険証などの公的な本人確認書類、印鑑、写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル・6カ月以内に撮影・正面・無帽・無背景)
    注:写真がない人は窓口で撮影します。
  • 問い合わせ 役場住民係 電話番号:(代表)093-201-4321

九州職業能力開発大学校キャンパス見学会(予約制)

機械系や電気系、電子情報系、建築系のものづくり教育を行っている専門学校です。

キャンパス見学会を行いますので、本校に興味がある人はぜひ見に来てください。

  • とき 7月23日(木曜・祝日)、8月22日(土曜)午後1時から3時
  • ところ 九州職業能力開発大学校(小倉南区志井)
  • 内容 学校の概要・入試関連の説明、施設見学
  • 申し込み・問い合わせ 九州職業能力開発大学校学務課 電話番号:093-963-8353

あなたもアプリで健康習慣 楽しく健康づくりを

県が配信する「ふくおか健康ポイントアプリ」は、歩数カウントのほか、日々の体重・血圧・食生活・運動や健診の受診が記録できるスマートフォンの健康アプリです。

また、アプリの起動、歩数、健康記録、健診記録、健康イベントや健康教室への参加、献血、お知り合いの紹介などでポイントが貯まります。ポイントを貯めると特典協力店でサービスが受けられるほか、キャンペーンで当たる賞品がランクアップします。

アプリをダウンロードして、楽しみながら健康づくりに取り組みませんか。


  • 問い合わせ 県健康増進課 電話番号:092-643-3269

預けて安心!遺言書保管制度がスタート

遺言は、相続をめぐる紛争を防ぐために最も有効な手段です。中でも自筆証書遺言は、遺言者本人のみで作成できる便利な遺言方法です。しかし、これまで本人の死亡後、遺言書が相続人に発見されないなど問題がありました。

この問題を解消するため、7月10日から自筆証書遺言書保管制度が始まります。これは自身が作成した遺言書を法務局が保管してくれるものです。遺言などを検討している人は活用してください。

  • 費用 1件3,900円
  • 申込方法 事前に予約し、法務局で申し込んでください
  • 問い合わせ 福岡法務局供託課 電話番号:092-721-9186

このページの担当部署

企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321