家庭ごみの出し方
更新日:2021年3月4日
ごみはきちんと分別し、町指定のごみ袋に入れて、住んでいる地域の指定されたごみステーションに出してください。
- ごみの分別一覧(品名ごとの分別一覧)
- 指定ごみ袋(金額・取扱店一覧)
- ごみの収集日(ごみ収集カレンダー)
- 必ず朝7時から8時の間に出してください。 (ただし、場所や種類によっては収集が午後になることもあります。)
- カラスや猫にごみ袋を荒らされないよう、ネットなどはきちんとかけてください。
- 指定されたごみステーション以外の場所にごみを出さないでください。
- ごみステーションの場所が分からない場合は、役場(2階)環境係に問い合わせてください。
もえるごみ(毎週2回収集)
プラスチック製容器包装(月2回収集)
![]() 注:汚れているものは、すすいでください。 注:蓋は外してください |
カップ類 | カップめん、豆腐、プリン、ゼリーなど容器 |
トレイ類 | 果物、生鮮食品、惣菜などの容器 | |
パック類 | 卵、果物、野菜、弁当などの容器 | |
袋類 | レジ袋や菓子、食品などの袋 | |
網・ネット類 | 果物、野菜などを包んだネット類 | |
食品ボトル | 飲料用、酒用、しょうゆのペットボトルを除く | |
その他ボトル | シャンプー、リンス、洗剤などのボトル | |
プラスチックふた | ペットボトル、ビンなどのふた | |
薬の容器 | 錠剤や液剤の容器など | |
緩衝材 | 容器や梱包に使用された発泡スチロール・エアクッションなど | |
チューブ類 | はみがきのチューブ、マヨネーズの容器など | |
フィルム類 | 食品用ラップなど |
ビン・カン類(資源ごみ)(月2回収集)
![]() 注:1袋は10キログラムまで |
飲食物用の空びん |
|
飲食用の空カン 10リットルまで |
|
|
その他のカン |
|
|
注:ふた・栓・中身が残っているもの・汚れのひどいものが入っていると、リサイクルできません。 注:分け方や出し方が守られていないと、リサイクルできないばかりか、機械の故障など、施設での処理に支障をきたします。 |
もえないごみ(月1回収集)
![]() 注:1袋は10キログラムまで |
金属類 |
|
陶器類・ガラス類 |
|
|
小型の電器製品 |
|
|
その他 |
|
収集できないもの 危険なごみ
専門業者、または購入業者に処理を依頼してください
- タイヤ、バッテリー
- 消火器、プロパンガスボンベ
- 建設廃材
- ブロック、土砂類
- 廃油、薬品類(中身の入ったもの)
- 金庫
- ペイント油類
- テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫、冷凍庫
- ピアノ
- 農業用ビニール
- 花火、火薬類、爆発物
粗大ごみ
感染症にともなう使用済みのマスク・ティッシュなどの捨て方
新型コロナウイルスなどの感染症に感染した、または感染した疑いがある場合に、使用済みのマスクやティッシュなどのごみを捨てる際は、「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけてください。家族だけでなく、ごみを扱う自治体の職員や廃棄物処理業者にとっても有効な感染症対策となりますので、ご理解・ご協力をお願いします。
- ごみ箱にビニール袋などをかぶせます。
- ごみがいっぱいになる前に、ごみに直接触れることがないように、ビニール袋をしっかりしばって封をします。封をしたビニール袋を、指定ごみ袋に入れてください。
- ごみを捨てた後は、石鹸を使って、流水で手をよく洗いましょう。

関連情報
リサイクル素材の回収
ペットボトル・紙パック・食品トレー・乾電池・天ぷら油の資源回収を行っています。
ごみを自分で持ち込みたい場合
犬・猫など(小動物)の死体について
このページの担当部署
産業環境課 環境係
電話番号:(代表)093-201-4321