高齢者支援サービス
更新日:2023年4月1日
介護保険サービス以外に、水巻町では独自の高齢者福祉サービスを実施しています。
利用することができる高齢者福祉サービスなどを分かりやすくまとめた高齢者のためのサービスガイドも参考にしてください。
申し込み・問い合わせ先
- 役場(1階) 高齢者支援係 電話番号(代表)093-201-4321
- 地域の高齢者支援センター
以下の項目で申請方法の記載がない場合は、事前に調査や状態の確認が必要となりますので、電話または窓口にて相談してください。
- 配食サービス
- 軽度生活援助
- 日常生活用具給付
- 寝具洗濯
- 緊急通報システム
- あんしん情報名簿
- 徘徊高齢者等探索
- はいかい高齢者等SOSネットワーク
- 介護用品給付サービス
- 住宅改造助成
- 成年後見制度利用支援
- 養護老人ホーム
- 入浴利用料の助成
- 介護保険サービス利用者負担額助成
- 介護予防・生活支援
- 運転免許証返納支援
- 特別障害者手当
配食サービス
高齢者が在宅で自立した日常生活を送ることができるよう、配食サービスの提供を通して食生活の改善、健康増進、安否確認を行います。
一般食(健康な人のお弁当)
栄養バランスのとれたお弁当を届けます。
制限食(食事制限のある人のお弁当)
病気などによって食事制限がある場合に、塩分・カロリーを制限したお弁当を届けます。
対象 |
|
---|---|
利用者負担 | 1食あたり400円 |
利用日 | 月曜から金曜(祝日・8月15日・年末年始を除く)の夕食 |
塩分などの目安 |
|
申請方法
同意書、利用申請書に必要事項を記入・捺印のうえ、役場・高齢者支援係の窓口、もしくは地域の高齢者支援センターに提出してください。
提出書類ダウンロード
軽度生活援助サービス
庭木の剪定や草取りなど家の周りの手入れ、電球の取り替え、家の簡単な修繕、家具の移動など高齢者が自立した生活を送ることができるよう、家庭内での軽度な日常生活上の援助を行います。
注:庭木の剪定や草取りを利用する場合は調査があります。
注:修繕にかかる材料費などは利用者負担です。
対象 | 住民税非課税世帯で、おおむね65歳以上のひとり暮らし、または高齢者のみの世帯 |
---|---|
利用回数 | 1年に2回以内で合計12時間までとし、1回につき作業員1人あたり6時間を限度 |
利用者負担 | サービスにかかった費用の3割 注:生活保護世帯は無料 |
日常生活用具給付サービス
高齢者が安心して日常生活を送ることができるよう、介護保険の対象にならない日常生活用具を給付します。
注:調査があります。
給付品目
- 火を使わない電磁調理器
- 煙や熱を感知して火災を知らせる火災警報機
- 温度の異常上昇や炎の接触で自動的に消火液を噴出する自動消火器
対象 | 防火などの配慮が必要な1人暮らしの高齢者、または寝たきり・認知症の高齢者 |
---|---|
利用者負担 | 収入によって負担金額が異なります |
寝具洗濯サービス
清潔で快適な生活を確保し、介護者の負担を軽減するため、寝具類を干したり、洗濯をしたりすることが困難な人に、寝具の洗濯・乾燥・消毒などを行います。
注:サービス期間中は、寝具の無料レンタルがあります。
対象 | ひとり暮らしで寝具の衛生管理が困難なおおむね65歳以上の高齢者・高齢者のみの世帯、または老衰・心身の障がいや病気などの理由で寝たきりの高齢者 |
---|---|
利用回数 | 1年に1回(詳細は広報などでお知らせします) |
利用者負担 |
|
緊急通報システムの設置サービス
発作などのおそれがあるひとり暮らし高齢者などの自宅の電話器に、緊急通報装置を取り付けます。緊急事態のときにはボタンを押すだけで緊急通報受信センターへ簡単に通報することができます。(人感センサーも設置します。)電話機のない方でも、家の中でも周りでのみ使用できる携帯型端末をお貸しします。
注:調査があります。
対象 | ひとり暮らし高齢者、または高齢者のみの世帯で、介護保険料の滞納がなく、次の1、2すべての条件を満たす人
|
---|---|
利用者負担(月額) |
|
あんしん情報名簿
町では、日頃の見守りや災害時に支援が必要な在宅の高齢者や障がい者等の緊急連絡先やかかりつけ医等の情報を登録・整備しています。この情報は、ご本人の同意に基づき、お住まいの地域で見守り活動等を行う関係機関に提供され、見守り活動等に活用されます。また、緊急時には救急隊員等が関係機関への連絡確認に活用します。
対象 | ・要介護3以上の認定を受けた者 ・身体障害者手帳1級または2級の交付を受けている者(下肢、体幹、視覚または聴覚のいずれかの障がいを有しているもの) ・A判定の療育手帳の交付を受けている者 ・1級の精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者 ・その他日頃からの見守りまたは災害時の避難等に際して支援を希望する者 |
---|---|
利用者負担 | 無料 |
申請方法
役場・高齢者支援係の窓口にて登録シートを配付していますので、窓口にて記入し、提出してください。
登録シートの本人控えと保管用のキット(筒とマグネットシール)をお渡しします。
徘徊高齢者等探索サービス
GPS端末機
はいかい行動のおそれがある認知症高齢者等に専用端末機を身につけてもらい、外出したまま居場所がわからなくなった場合、位置情報検索システムを使って、家族に居場所を知らせます。

写真左側がGPS専用端末機です。機器は、縦7.7cm、横4.3cm、厚み1.4cmと、手のひらに収まるサイズです。
対象 |
・40歳以上ではいかい行動のおそれがある者
・福岡県知事により療育手帳の交付を受けている者で、はいかい行動のおそれがあるもの
・その他町長が特に必要と認めた者
|
---|---|
利用者負担(税別) | 付属品代 2,000円(登録時)、位置探索料 1回 100から200円、現場急行料 1回10,000円、バッテリー交換代金 2,100円から 注:生活保護世帯は、位置探索料・現場急行料のみ負担 |
見守りアイロンステッカーと見守り蛍光シール
はいかい行動のおそれのある認知症高齢者等がいつも着用する衣服に貼るステッカーや靴に貼るシールを配付するサービスです。見守りアイロンステッカーや見守り蛍光シールには、通報先や登録番号を記載していますので、認知症高齢者等の発見時には、スムーズにご家族に連絡がとれるようになります。

見守りアイロンステッカーは、アイロンを使って衣類に接着するものです。
一人10枚配付します。サイズは、縦4.5cm、横7.4cmです。

見守り蛍光シールは、靴に貼るものです。大きなものはかかとに貼り、小さなものはつま先に貼ります。
一人3足分を配付します。
サイズは、かかと用が縦1.5cm、横4cmで、つま先用が、縦1cm、横2cmです。
対象 |
・40歳以上ではいかい行動のおそれがある者
・福岡県知事により療育手帳の交付を受けている者で、はいかい行動のおそれがあるもの
・その他町長が特に必要と認めた者
|
---|---|
利用者負担 | 無料 |
はいかい高齢者等SOSネットワーク
「遠賀中間はいかい高齢者等SOSネットワークシステム」は、折尾警察署・遠賀郡4町・中間市の関係機関などが連携を取り、はいかい高齢者などをすみやかに保護できるようにする仕組みです。はいかいのリスクがある高齢者などの情報を警察に登録し、行方不明になった時などに必要な情報を捜索団体などに提供することで、早期発見・保護につなげます。
対象 | はいかい行動が心配される高齢者 |
---|---|
利用者負担 | 無料 |
利用方法 | 役場(1階)高齢者支援係窓口または折尾警察署に、申請書と本人の顔写真を提出してください。申請書は、役場で配布しています。 |
介護用品給付サービス
在宅介護を支援するために紙おむつ・尿とりパッドを提供します。
注:調査があります。
対象 | 介護保険の要介護認定で「要支援」以上と認定され、常に紙おむつが必要な在宅高齢者 |
---|---|
利用者負担 |
|
住宅改造助成事業
高齢者や障がいのある人が、より快適な日常生活を送ることができるように、また介護者が介護をしやすいように、段差を解消したり、手すりをつけたりなどの住宅改修をする場合に30万円を上限として費用の一部を助成します。ただし、介護保険の住宅改修費20万円を優先します。
注:調査・審査があります。
対象 | 介護保険の要介護認定で「要支援」以上と認定された人、または重度身体者障害手帳の交付を受けた人 |
---|---|
利用者負担 | 所得に応じて利用者負担があります。 |
成年後見制度利用支援事業
判断能力が不十分であり、かつ身寄りのない認知症高齢者などが日常生活や財産管理などの支援が必要となった場合の成年後見制度を利用するときに助成します。
養護老人ホーム
環境上の理由などにより、自宅で生活することが困難な高齢者が入所する施設です。
注:調査・審査があります。
対象 | 65歳以上の人 |
---|---|
利用者負担 | 所得に応じて利用者負担があります。 |
天然温泉「いちょうの湯」入浴利用料の助成
対象者 | 65歳以上の人 注:誕生月の初日から対象となります。 |
---|---|
利用者負担 | 入浴施設利用料880円のうち580円を助成します。 「いちょうの湯」の窓口で300円を支払ってください。 |
利用日 | 平日の利用に限ります。(利用回数制限なし) |
利用方法 | 「いちょうの湯」の受付で利用者カードを提示してください。 注:利用者カードを提示せず、全額自己負担により施設を利用した際の払い戻しは行いません。 注:営業日や入浴利用時間および入浴規定(マナーなど)については「いちょうの湯」の規定に基づいて利用してください。 |
利用者カード | 利用者カードの申込みをした人には利用者カードを発行します。 有効期限はありません。 カードの紛失等で再発行する場合は、カード再発行手数料1,100円の実費負担となりますので、大切に保管してください。 利用者本人が転出・死亡した場合は利用者カードの返還をお願いします。 |
利用申請の手続き
「いちょうの湯」入浴利用料の助成を受けるためには、事前に利用申請が必要です。
持ってくるもの |
|
---|---|
受付場所 | 天然温泉「いちょうの湯」(頃末南2丁目23-2)施設窓口 |
水巻天然温泉「いちょうの湯」(外部サイトにリンクします)
介護保険サービス利用者負担額助成金
所得の少ない高齢者が安心してサービスを利用できるよう、利用料の一部を助成します。
対象 | 介護保険で要支援以上の認定を受けている人で次のいずれにも該当する人
|
---|---|
助成額 | 介護保険サービスの利用者負担額から高額介護サービス費等を除いた額の30% |
介護予防・生活支援サービス
掃除・洗濯・食事の準備などの生活支援を行う訪問型サービス、体操・レクリエーション・送迎などを行う通所型サービスなどにより、地域全体で高齢者を支え、高齢者自身が持つ能力を最大限に活かして、要介護状態になることを予防します。
運転免許証返納支援
対象 | 全種類の運転免許証を返納した人、または運転免許証を更新せず失効した人で、以下の全てに該当する人
|
---|---|
支援内容 | タクシー利用券1万円分(500円×20枚)を交付 注:特定のタクシー会社でのみ利用できます。使用期限はありません。 |
申請方法
申請は1人につき1回限りです。
持ってくるもの |
|
---|---|
申請期限 | 運転免許証の返納・失効日から1年以内 |
受付場所 | 役場(1階) 高齢者支援係(10番)窓口 注:土曜・日曜・祝日は受け付けません。 |
このページの担当部署
福祉課 高齢者支援係
電話番号:(代表)093-201-4321
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。