メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 町の行政 > 広報・広聴 > 広報みずまき > 2024年 > 広報みずまき2024年9月10日号(お知らせ)

広報みずまき2024年9月10日号(お知らせ)

更新日:2024年9月6日

児童扶養手当の所得制限 限度額が引き上げられます

児童扶養手当は、ひとり親家庭に支払われる手当です。所得制限が11月分から変更となり、現在、所得制限により受給できていない人も、新たな申請で受給できる可能性があります。詳しくは町ホームページを確認してください。
町ホームページ

申込期限

10月31日(木曜)

申し込み・問い合わせ

役場子育て支援係 電話番号:201-4321

新築・増築などの調査で町職員が訪問します

家屋の新築・増築の評価漏れ、滅失漏れなどがないかを調査するため、町職員が訪問することがあります。固定資産税の決定に必要な調査ですので、皆さんの協力をお願いします。また、次のときは、役場に届け出てください。

  • 建物の全部または一部を壊した
  • 土地や建物の所有者が住所を変更した
  • 土地や建物の所有者が亡くなった
  • 納税管理人を指定・変更する

注意:町職員をかたる詐欺に注意してください。訪問の際は身分証を提示します。

問い合わせ

役場固定資産税係 電話番号:201-4321

台風に備えましょう

秋は台風が増える季節です。台風が接近した場合は、不要不急の外出は控えてください。また、テレビや携帯電話などで気象情報を収集し、早めの防災対策・避難行動をとりましょう。

近隣の危険箇所をチェック

「みずまき防災マップ」や「曲川・新々堀川洪水ハザードマップ」でどんな災害が想定されるのかを確認しましょう。町ホームページでも確認できます。

防災マップ

遠賀川水位監視カメラ

遠賀川河川敷(立屋敷)に水位監視カメラを設置し、町のホームページでライブ映像を配信しています。大雨・台風時の避難行動の目安
に活用してください。
定点カメラ

注意:大雨の際は危険ですので、現地には近づかないでください。

固定電話・ファックスを活用

町はパソコンや携帯電話などを持っていない人のため、自宅の固定電話やファックスに防災情報を提供しています。希望する人は問い合わせてください。

問い合わせ

役場庶務係 電話番号:201-4321

電位治療器スカイウェルのプリペイドカード払い戻し

いきいきほーるに設置していた電位治療器スカイウェルは、令和5年3月に廃止しました。未使用分のプリペイドカードを持っている人は、令和10年3月31日まで払い戻しができます。

申し込み・問い合わせ

いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212

高齢者肺炎球菌ワクチンの接種対象年齢が変わります

今年度から対象者が65歳の人のみとなりました。今後5歳刻みの案内はありませんので、この機会に予防接種を受け、肺炎球菌によるリスクを軽減させましょう。

対象

65歳の人

注意:過去に高齢者肺炎球菌ワクチンを接種した人は対象外です。

費用

2500円

注意:生活保護受給者や非課税世帯の人は無料です。対象の人は証明する書類が必要です。

問い合わせ

いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212

9月10日~16日は自殺予防週間です

町のホームページでは、自分のこころの健康状態がチェックできる「こころの体温計」と、チェック後に確認できる相談先一覧を掲載しています。悩みや不安などは、一人で抱え込まずに誰かに相談しましょう。

こころの体温計

問い合わせ

いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212

不登校・ひきこもりの支援のための講習会

とき

9月14日(土曜)・10月5日(土曜)13時30分~15時

ところ

中央公民館大ホール

定員

各500人(先着順)

講師

山根俊恵さん(山口大学教授)

申し込み・問い合わせ

社会福祉協議会 電話番号:202‐3700

9月21日~30日は秋の交通安全県民運動です

交通安全のポイント

  • 飲酒運転を絶対にしない、させない、許さない。そして、見逃さない。飲酒運転を見かけたら迷わず110番通報。
  • 横断歩道は歩行者優先です。道路を横断せずに横断歩道を渡るようにしましょう。
  • 夕方や夜間に外出するときは、反射材用品や明るい服装を着用しましょう。
  • 自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう。

問い合わせ 

交通事故をなくす福岡県民運動本部 電話番号:(092)643‐3167

がんばった人にマル Sports&Culture Digest

第65回遠賀郡民体育大会水泳大会

7月7日(日曜)/ 総合運動公園プール/ 参加者148人

結果(敬称略・1位のみ)

  • 総合優勝 水巻町
  • 50m自由形(小学4年生以下女子)南結椛
  • 50m自由形(小学5・6年生男子)小野秀悟
  • 50m自由形(高校生男子)海老優汰
  • 50m自由形(18~29歳男)北島良之
  • 50m自由形(35~39歳男)小野朗秀
  • 50m自由形(60~64歳男)泉清志
  • 50m平泳ぎ(小学4年生以下男子)小野海晴
  • 50m平泳ぎ(中学生男子)小野将秀
  • 50m平泳ぎ(中学生女子)福内虹陽
  • 50m平泳ぎ(高校生男子)平島琉翔
  • 50m平泳ぎ(35~39歳男)小野朗秀
  • 50m平泳ぎ(55~59歳男)佐藤薫
  • 50mバタフライ(小学5・6年生女子)金城瑠香
  • 50mバタフライ(18~29歳男)北島良之
  • 50mバタフライ(60~64歳男)泉清志
  • 50m背泳ぎ(小学5・6年生男子)高見應志郎
  • 50m背泳ぎ(小学5・6年生女子)黒田愛子
  • 50m背泳ぎ(高校生女子)河野望美
  • 50m背泳ぎ(45~49歳男)高見三四郎
  • 200mリレー(小学生女子)頃末水泳A
  • 200mリレー(一般男子)シン・かきあつめ

幸齢期をいきいきと過ごすヒント 水内恵子先生トークショー

人生100 年時代を豊かに生きるため、心身共に幸せな年の重ね方、その幸せを手助けする暮らしを紹介します。毎日の食事や運動、地域での生活の中でできることを、長年の看護師経験と栄養学の知識が豊富な講師が語る楽しい講演会です。

ところ

いきいきほーる

講師

水内恵子さん(NPO 法人健康サロン理事)

定員

50人

注意:Zoomによるオンライン参加も可能です。

費用

無料

申込期限

9月27日(金曜)

申込方法

いきいきほーる健康課に電話やファックス、メールで申し込んでください。

メールアドレス:iki2entry●town.mizumaki.lg.jp(●を@に置き換えてください。)

申し込み・問い合わせ

いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212

簡単!すぐに始められる ダンボールコンポスト講座

町ではダンボールコンポストを活用した生ごみの堆肥化を推進しています。排出する生ごみを減らして、できた堆肥を家庭菜園などに有効利用しましょう。本講座では、実際に使ってみながら循環させる楽しさを体験することができます。講座終了後には、初めて参加する場合はその日から始められるスターターキットを、すでに持っている人にはダンボールと基材をプレゼントします。

とき

  • 初心者向け 10月12日(土曜)1 時~15時30分
  • 経験者向け 12月7日(土曜)10時~11時30分

ところ

役場別館第2会議室

対象

町内に住んでいる人

定員

20人(先着順)

申込方法

申し込みはこちら

電話・窓口または上のリンクから申し込んでください。

申し込み・問い合わせ

役場環境係 電話番号:201-4321

所得が少ない人を支援 年金生活者支援給付金制度

年金生活者支援給付金は、年金を含めても所得が少ない人の生活を支援するため、これまでの年金額に上乗せして支給するものです。この給付金の受け取りには、日本年金機構(年金事務所)へ請求書の提出が必要です。詳しくは次の専用ダイヤルに問い合わせてください。

  • 支援給付金専用ダイヤル 電話番号:(0570)05-4092

手続き方法

【すでに年金を受給している人】

下表に該当する人には、9月上旬から順次案内文書が届きます。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入して、返送してください。
注意:すでに給付金を受け取っている人は、再度申請する必要はありません。

支援給付金

注意:障害・遺族年金受給額は所得額に含まれません。

【新しく年金を受給し始める人】

年金の請求手続きとあわせて年金事務所または役場保険年金係で手続きしてください。

給付対象者への案内文書(封筒)

給付対象者への案内文書(封筒)

注意事項

令和7年1月6日(月曜)までに手続きをすれば、10月分からさかのぼって給付金を受け取れます。期限以降も手続きはできますが、手続きをした月の翌月分からの受け取りとなり、さかのぼっては受け取れません。

問い合わせ

役場保険年金係 電話番号:201-4321

年金に関する不審な電話や案内に注意してください

日本年金機構や厚生労働省から、電話で家族構成や金融機関の口座番号・暗証番号を聞いたり、手数料などの金銭を求めたりすることはありません。十分に注意してください。

正しく捨てよう リチウムイオン電池

リチウムイオン電池がごみとして捨てられ、収集運搬時や処分時にごみ収集車・処理施設で衝撃が加わり発火する事故が発生しています。安全にごみ収集を行うため、正しく処分しましょう。

正しい捨て方

製品から電池を外せる場合は外す。端子をビニールテープで覆い、役場リサイクルステーションや、家電量販店にある回収ボックスへ出す。
注意:雨や水に濡れない場所で保管しましょう。
注意:電池一体型製品は無理に外さずに、そのまま役場リサイクルステーションの小型家電回収ボックスに出しましょう。

使用されている製品

コードレス家電・デジタルカメラ・携帯電話・タブレット・携帯ゲーム機・モバイルバッテリー・電動シェーバー・電動歯ブラシ・加熱式たばこなどです。
注意:電池本体にはリサイクルマークがついています。

ジェネリック医薬品で薬代を節約しましょう

ジェネリック医薬品

ジェネリック医薬品とは

後発医薬品とも言い、先発医薬品(新薬)の特許切れ後に、新薬と同じ成分で作られた薬です。国が定めた厳しい基準に合格し、新薬と同等の品質がある薬です。

切り替えるとどうなる

新薬と比較し、安く購入できますが、治療内容などでジェネリックへの切り替えができないことがあります。ジェネリックを希望する場合、かかりつけの医師や薬剤師に相談してください。

効果が大きい人には差額通知を送付

切り替えたときの効果が大きい人には、薬代がどれくらい削減できるかを示した差額通知を送っています。この機会に薬代を見直してみませんか。

ジェネリック医薬品希望カードとは

受診のときにこのカードを提示するとジェネリック医薬品が優先して提供されます。カードは役場保険年金係窓口に置いています。

問い合わせ

役場保険年金係 電話番号:201-4321

このページの担当部署

企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321