水巻南中学校
更新日:2023年4月28日
郵便番号 | 807-0053 |
---|---|
住所 | 福岡県遠賀郡水巻町下二東3丁目14番1号 |
連絡先(電話番号) | 093-201-3665 |
ファクス番号 | 093-201-3666 |
名称
水巻町立水巻南中学校
概要
設立
昭和32年4月1日
昭和32年に開校。住宅団地が次々と開発され、北九州市の隣接地区として宅地化が進んでいます。一方、点在する農地がゆったりとした自然環境を作り出し、四季の変化も味わえます。
このような落ち着いた教育環境の中で、生徒たちは、伸び伸びとした生活体験を持っています。
また、歴史的文化財に富み、砧伝説の伝わる八劔神社や堀川水路など、生徒たちに伝えたい遺産を残しています。
令和5年5月1日現在
生徒数 | 327人 |
---|---|
学級数 | 12学級 |
職員数 | 30人 |
注:人名の漢字表記について、JIS第1・第2水準以外の漢字については、対応する常用漢字で表記しています。
年間行事予定
教育目標
お互いを尊重する豊かな心を持ち、基礎・基本の学力を備え、心身共にたくましい生徒の育成を図る。
研究テーマ
主体的に問題を解決する児童・生徒の育成
(南中校区授業スタンダードに基づいた対話を促す授業づくりを通して)
特色ある教育活動
- 自主勉オリンピックと自主勉強ノートなどの学力向上に向けての取り組み
- 爽やかなあいさつの励行や道徳教育の推進など心の教育の充実
- 日々の清掃活動や町内ボランティア清掃などの美化活動の充実
- 地域の文化として伝承している砧太鼓の活動
学力向上の取り組み
主体的に問題を解決する児童・生徒の育成(主題研究)
- 既習の知識・技能・生活経験を活かして、問題を見出すことができる子どもを育てる
- 問題に対する自分の考えを根拠と共に説明することができる子どもを育てる
- 話し合いによって自分の考えを広げ、深める子どもを育てる
- 学習を振り返り、今後の学習・生活に活かすことができる子どもを育てる
放課後質問教室
- 期末考査前の放課後の時間を使って、質問教室を実施する
- 各学年の担当教師を中心にして、実施教科を複数クラス開設する
- 放課後質問教室に参加する生徒は、希望する教科のクラスに移動し、担当教師から指導を受ける
県学力調査フォローアップワークシート、全国学力・学習状況調査の授業アイディア例の活用
- 国語科および数学科で、県学力調査フォローアップワークシートを教材として活用した授業を実践する
- 全国学力・学習状況調査授業アイディア例を参考にして、授業改善を行う
- 県学力調査フォローアップワークシートを課題として、家庭学習に取り組ませる
夕自習の取り組み強化(調査問題の過去問や教材集の活用)
- 6校時終了後の10分間を使って、夕自習の時間を設定する
- 各学年で曜日ごとに教科を決め、教科担任が学習プリントを作成する
1年生では、徹底反復学習を中心として取り組みを行う - 12月以降は、普段の教科の学習に加えて、調査問題の過去問や教材集 を活用した学習プリントを作成して、夕自習を行う
校歌
- 山むらさきの起き伏しに
一際澄めり六が嶽
高きに希望描きつつ
蛍雪ひたに励むもの
ああ向学の意気燃ゆる
われら水巻南中 - みどりの堤はろばろと
流れも尽きぬ遠賀川
こころを洗い身をすすぎ
真理の道を目指すもの
ああ馥郁の花薫る
われら水巻南中 - 地の底深くどよもして
力は挑む黒ダイヤ
生産つねにたくましく
郷土の明日を担うもの
ああ七色の虹かける
われら水巻南中
水巻南中学校写真
水巻南中学校校章
周辺案内図
地図はドラッグ操作でスクロールします。
このページの担当部署
学校教育課 学校教育係
電話番号:(代表)093-201-4321