水巻中学校
更新日:2025年1月27日
郵便番号 | 807-0023 |
---|---|
住所 | 福岡県遠賀郡水巻町中央17番1号 |
連絡先(電話番号) | 093-201-0657 |
ファクス番号 | 093-201-5621 |
名称
水巻町立水巻中学校
概要
水巻中学校は、昭和22年創立(生徒数1,056人)。昭和29年度に生徒数3,000人、52学級となり、昭和32年に水巻南中学校と分離。昭和47年に現在の校舎に移転しました。
校区には、弥生式土器および貝塚出土をはじめ、歴史的名所や旧跡が点在します。また、1級河川遠賀川河口に位置し、河川敷には公園などが設けられ、季節によって菜の花やコスモスが美しい環境にあります。
大正時代から産炭地として隆盛を極めましたが、近年は北九州市に隣接する住宅地として発展し、新しい住宅地が増加しています。また、地域や家庭の教育に対する関心は高く、地域行事やPTA活動も盛んです。
水巻中学校では、「確かな学力を身につけた生徒の育成」をテーマに、確認タイム・朝チャレ・水中ステップノートなどを導入し、学力の向上を目指しています。部活動も盛んで、約7割の生徒が参加し、顧問教師とともに高い目標をもって活動しています。
生徒数・学級数
主な学校行事
教育目標
志を掲げ、仲間と協働して夢や目標へ果敢に挑む心身ともにたくましい生徒の育成
指導の重点
重点課題
- 学力向上を目指した授業の改善・充実。
- 基本的生活習慣の定着を目指し、ルールやマナーを守る生徒の育成。
- 思いやりの心を大切にした心の教育の推進。
- 地域・家庭の信頼を高める開かれた学校づくりの推進。
課題解決の具体策
- 授業改善、少人数授業の実践、家庭学習、補充学習の取り組みを強化する。
- 「時間を守る」、「挨拶をする」、「中学生らしい服装・髪型をする」、「協力して清掃をする」、「正しい言葉遣い」の5点の徹底を図る。
- 学校教育全般にわたり道徳教育の充実を図る。
- 保護者、地域に教育活動を積極的に公開し、評価を受け改善を目指す。
研究テーマ
基礎的・基本的な知識や技能を習得する学習指導法の研究
(自らの考えを交流する活動を通して)
特色ある教育活動
- 「確認タイム」の定着と「わかる実感」を高める指導の充実。
- 学力の向上を目指した思考力・判断力・表現力の育成を図る。
- 基礎学力の定着を目的に、朝の活動にドリルタイム「朝チャレ」を導入。
- 家庭学習の定着を促すため、生徒に「水中ステップノート」の提出と毎日の点検活動、夏休みや冬休みの学力補充教室を実施。
- 生徒の主体的な活動では、生徒会活動に重点を置き、年間行事と生徒会活動を関連させ生徒の自主性や意欲を大切にした教育活動を展開。
- 地域の花壇の手入れ、校区内の清掃、地域の老人施設との交流、オランダとの交流など、ボランティア活動や福祉活動の実施。
学力向上の取り組み
- 復習タイム、確認タイムを認定し、学習内容の確実な定着を目指した授業づくりを行う
- 生徒の交流活動(言語活動)を積極的に取り入れた授業づくりを行う
- 全教科で授業スタンダードを取り入れた分かりやすい授業展開の工夫を行う
- 基礎学力の定着を目指した家庭学習の習慣化を図る取り組みを行う
- ティーム・ティーチングや少人数授業(国語・数学)を充実させる
校歌
- 遠賀の川のひろやかに
流るるほとり水巻の
わがうるわしき学び舎に
真理の扉たたくもの
みずから学びいそしみて
叡知かがやく人たらん - 福地の山のいや高く
平和を望む水巻の
わがたのもしき学び舎に
文化の旗をあぐるもの
たがいに愛し敬いて
個性ゆたけき人たらん - 正義のしるし桜花
明るき窓よ水巻の
わがなつかしき学び舎に
民主の鐘を鳴らすもの
我らのつとめ怠らず
理想つらぬく人たらん
注:2.の歌詞にある「福地」は、「福智」と表現されている場合もあります。
関連情報
水巻中学校写真
水巻中学校校章
周辺案内図
地図はドラッグ操作でスクロールします。
このページの担当部署
学校教育課 学校教育係
電話番号:(代表)093-201-4321