吉田小学校
更新日:2025年1月27日
郵便番号 | 807-0045 |
---|---|
住所 | 福岡県遠賀郡水巻町吉田東3丁目5番1号 |
連絡先(電話番号) | 093-201-2968 |
ファクス番号 | 093-201-2969 |
名称
水巻町立吉田小学校
概要
設立
昭和49年
吉田小学校は、明治18年に開校した下二小学校から、昭和49年に分離・開校しました。
これまでの歴史と伝統を踏まえながら、21世紀にたくましく生きる人間の育成をめざし、基礎学力と豊かな心、たくましい体と「生きる力」の育成を重視した教育を推進しています。
この数年は食育の研究を行い、家庭や地域と連携した「早寝・早起き・朝ご飯」の推進と、健康教育の一環で身体育成のため毎日5分間のアスリートタイムを実施しています。
平成26年度には、学校給食部門において文部科学大臣賞を受賞しています。
児童数・学級数
年間行事予定
教育目標
「たしかさ、ゆたかさ、たくましさ」を持つ子どもの育成
- 意欲を持って、学び合う子ども(知)自立力
- 優しさと思いやりを持って、かかわる子ども(徳)協働力
- 目標を持って、粘り強く鍛える子ども(体)健康力
- 善悪の判断ができ、自分をコントロールできる子ども(意)規範力
研究テーマ
主体的に問題を解決する児童・生徒の育成
(南中校区授業スタンダードに基づいた対話を促す授業づくりを通して)
特色ある教育活動
「たしかな学力」を積極的に推進する(たしかな学力推進部)
- 水巻町教育委員会重点目標柱1.の『日常』の授業変革を推進し、基礎基本および活用力の定着を図る
- 「徹底反復学習」を計画的・組織的に実践する
- 「授業スタンダード」の徹底を図る
- 教材教具の工夫および教育内容・指導法を再検討し、わかる授業を実施し、求められているたしかな学力の定着を積極的に図る(「学力向上プラン」の実践)
- 言語活動の充実(コミュニケーション能力の育成など)を積極的に図る
- 図書館教育を推進する
- 子どもの読書量を増やす取り組みを行う
- 朝の読み聞かせを定期的に行うとともに、毎月23日に「家読の日」を実践する
- 毎月23日に「家読の日」を実践する
- 外国語活動推進体制を充実する
- 移行期間1年目への対応と令和2年度完全実施に向けた体制を整える
- 福祉教育・環境教育を推進する
- 老人ホームとの交流やEM菌の活用、リサイクル活動などを計画的に実施する
子どもの主体的活動を促し、「ゆたかな心」の育成に努める(ゆたかな心推進部)
- 子どものよさを認めた教育活動を実施する
- 子どものよさを見つけ、始業式、終業式、児童朝会での全校スピーチを実施する
- 体験活動を生かした「心の教育」を積極的に推進する
- 道徳の授業を学習参観などで積極的に公開する
- 全教科・全領域において、道徳の授業との関連を図りながら、道徳的実践力を育てる
- 特別活動の充実を図る
- 全校集会、児童集会、異学年縦割り活動などで、児童が積極的、主体的に活動する場や具体的な内容を明確に位置づける
- 生徒指導の充実を図る
- 基本的な生活習慣を確立する(早寝・早起き・朝ごはんの定着)
- 生徒指導委員会を定期的に開催し、いじめの未然予防、早期発見、早期対応や不登校や問題行動の防止に努める
- 学期に1回、定期的な教育相談を実施する
- 特別支援教育を推進する
- 特別な支援を要する児童への適切な指導と支援内容の充実を図る
- 特別支援委員会を定期的に開催し、共通理解を図る
- 人権教育を推進する
- 計画的な人権教育に関する研修と、「人権が尊重される授業づくり10の視点」に基いた授業を実践する
- 教育環境の整備・充実を積極的に推進する
- 校内の学習環境の整備に努める
- 花や緑に囲まれ(栽培)、小動物を愛する心を積極的に育む環境(飼育)
「たくましい体づくり」を積極的に推進する(たくましい体づくり推進部)
- 体育の授業を中心に体力向上を積極的に推進する(「体力向上プラン」の実践)
- 特に授業前の準備運動、授業始めの体ほぐし運動、整理体操などを徹底する
- 体育的行事の実施方法を検討し、積極的に体力向上を図る
- 水泳記録会・持久走記録会に向けた計画的な練習に取り組む
- 健康教育、食育を推進する
- 生命尊重の精神に基づく薬物乱用防止教育・性に関する教育などを系統的に各学年に位置づけ、積極的に推進する
- 「弁当の日」(年3回・全児童)、給食感謝集会、給食前の指導などの充実を図る
- 安全教育と環境の整備・充実を積極的に推進する
- 子どもたちが安全で楽しく活動できる教育環境を維持管理する
- 不審者避難訓練の実施および校内施設の安全点検(毎月1日)、交通指導や通学路点検を行い、安全指導を実施する
家庭・地域・行政と連携・協働した信頼される学校づくりに努め、
平成30年度の水巻型コミュニティースクール(CS)開設の準備を推進する
- 情報を積極的に公開する
- 学校・学級だよりや食育だより、CS通信を定期的に発行し、啓発活動および教育に対する理解と支援を図る
- 家庭学習を推進する
- 家庭学習の定着を図るために、家庭学習強化週間を設定する。課題は、徹底反復学習の習得やコンクールに取り組める内容とする
- 吉田まなびキッズ教室を地域・家庭と連携し、年に10回開催する
- 水巻町教育委員会重点目標柱2.の『必要感』のある学校間の連携・協働を図る
- 特別支援教育、生徒指導は町全体、教科教育、外国語教育、道徳教育、特別活動は水巻南中学校区で必要に応じて連携を図る
- 水巻南中校区内で、必要に応じて教師間交流・児童生徒間交流を設定する
- 水巻町教育委員会重点目標柱3の「熟議」と「当事者意識」のある学校・家庭・地域・行政の連携・協働・信頼構築を図る
- 学校関係者評価の充実と学校運営の改善を図る
- 年に2回の熟議としゃべり場を開催する(6月:しゃべり場・熟議、10月:熟議)
- 吉田っ子フェスタや校区ゾーン事業(もちつき大会)を保護者や地域と連携して実施する
- 地域行事へ積極的に参加する
- 地域の「人・もの・こと」の活用を図るとともに、地域貢献活動を推進する
学力向上の取り組み
授業改善をすすめています
- 「徹底反復学習」を計画的・組織的に全学級で実践します。
- 「授業スタンダード」にそった授業を全学級で展開しています。
- 子どもの能力に合わせた学習形態(習熟度別学習)をすすめ、子どものやる気や分かる楽しさを大切にしています。
- 教師同士で授業を参観する際は、「授業参観シート」を使って授業を評価しています。授業者はその集約をもとに、「授業改善シート」を使って自分自身の授業の改善点を明らかにし、授業力の向上に努めています。
ショートの補充学習を大切にしています
反復学習(毎日15分)やスキルタイム(毎週35分)では、音読や計算を中心に、課題別プリント集を用いて基礎基本の定着に努めています。
学級の担任だけでなく、担任外の先生、管理職も一緒に教室に入り、子どもの「分からない」を見逃さないようにしています。
家庭学習の充実に向けて取り組んでいます
町統一家庭学習強化週間を「うち勉チャレンジウィーク」と名付け、記録カードを使って学習の目標を決めて取り組み、その結果については、各家庭にお知らせしています。
3年生以上では、自主学習帳(通称:自学ノート)を使っての自主的な家庭学習を推奨しています。「吉田っ子家庭学習コーナー」では、各学級から提出されたおすすめの自学ノートを掲示し、自主学習に積極的に取り組む子どもたちの後押しをしています。
校歌
作詞 白石禎輔
作曲 米倉マサ
- つくしのやまなみ はろばろと
めざめあかるく ひはのぼる
れきしもふるき みずまきの
みどりゆたかな わがぼこう
ああ ひかりあり よしだしょうがっこう - ひびきのうみなり とおくより
よいこつよくと はげますや
みらいにとめる みずまきの
のぞみあふるる わがぼこう
ああ さかえあり よしだしょうがっこう - おんがのかわかぜ さわやかに
なかよくあれと おかにふく
すみよいまちよ みずまきの
ひにあらたなる わがぼこう
ああ ほまれあり よしだしょうがっこう
吉田小学校写真
吉田小学校校章
周辺案内図
地図はドラッグ操作でスクロールします。
このページの担当部署
学校教育課 学校教育係
電話番号:(代表)093-201-4321
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。