伊左座小学校
更新日:2025年1月27日
郵便番号 | 807-0056 |
---|---|
住所 | 福岡県遠賀郡水巻町伊左座3丁目4-1 |
連絡先(電話番号) | 093-202-0350 |
ファクス番号 | 093-202-0351 |
名称
水巻町立伊左座小学校
概要
設立
昭和49年4月1日
伊左座小学校は水巻町の南部に位置し、西側に遠賀川が流れ、その河川敷には弥生時代の農耕文化発祥の地として立屋敷遺跡があります。また日本武尊と砧姫の伝説を秘めた樹齢1900年以上といわれる八剣神社の県指定天然記念物の大銀杏など貴重な史跡や文化財があります。
かつては農業の盛んなところでしたが、近代には石炭産業が盛んになり、人口の増加、児童数の増加に伴い、下二小学校が吉田小学校と伊左座小学校の東西二つに分かれました。
現在、伊左座小学校周辺には分譲団地やアパートなどの住宅が増え、徐々に児童数も増加しています。
保護者や地域の人々の学校教育への関心は高く、PTA活動や地域行事も盛んに行われています。
児童数・学級数
年間行事予定
教育目標
自分を伸ばし、自他を大切にする子どもの育成
- 考えを深める子ども【自立力:目標に向かって計画的に実行する力】
「学びを通して、自分の考えをもち、伝え合う子ども」 - 力を合わせる子ども【協働力:相手を尊重し、共にやり遂げる力】
「相手を認めて、互いのかかわりを楽しむ子ども」 - たくましい子ども【健康力:心身共に元気で、粘り強く取り組む力】
「栄養をしっかりとって、元気に活動する子ども」 - きまりを守る子ども【規範力:善悪の判断ができ、自分をコントロールする力】
「学校のきまりを守り、いじめを許さない子ども」
研究主題
主体的に問題を解決する児童・生徒の育成(水巻南中学校区連携)
(自分の考えをつくり、広げ深める学習活動の工夫を通して)
特色ある活動
- 「主体的に問題を解決する児童・生徒」とは、以下のような児童・生徒のことです。
- 学習課題について、見通しをもち、自分なりの考えをつくることができる児童・生徒
- 自分の考えを説明し、他者の考えと比べながら話し合うことによって、自分の考えを広げ深めることができる児童・生徒
- 「自分の考えをつくる」とは、学習課題について、既習の知識・技能や生活経験と比べながら、見通しをもち、自分なりの考えをもつことです。
- 「自分の考えを広げ深める」とは、学習課題について、自分の考えを理由や根拠を示しながら説明し、お互いに情報を交換したり共有したりして友だちと話し合うことで、自分にはなかった視点や考えに気づき、それをもとに自分の考えを見直していくことです。
- 「自分の考えをつくり、広げ深める学習活動」とは、1単位時間の学習過程(授業スタンダード)の中に、「つくる活動1」「つくる活動2」を必ず設定した学習活動のことです。
- つくる活動1 学習課題について見通しをもち、自分の考えを表現する。
- つくる活動2 自分の考えを説明し、他者の考えと比べながら話し合っていく中で、見直した自分の考えを表現する。
学力向上の取り組み
- 国語科や算数科の指導を中心に授業改善を継続し、「授業スタンダード」の徹底を図る。
- 徹底反復学習を効果的に実施する。
- 家庭学習の充実を図る。
校歌
作詞 白石禎輔
作曲 米倉マサ
- 筑紫の山に日はのぼり
いま明けそむる 水巻よ
光かがやく 学び舎に
つねにかしこく われらあり
伊左座 伊左座 わが母校 - 遠賀の流れ 水清く
里うるわしき 水巻よ
永遠になつかし 学び舎に
こころゆたかに われらあり
伊左座 伊左座 わが母校 - 遠賀の水門は 波あらく
競いさかゆる 水巻よ
そびえて高き 学び舎に
ああたくましく われらあり
伊左座 伊左座 わが母校
伊左座小学校写真
伊左座小学校校章
周辺案内図
地図はドラッグ操作でスクロールします。
このページの担当部署
学校教育課 学校教育係
電話番号:(代表)093-201-4321
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。