水巻町ホームページ広告募集
更新日:2023年2月10日
水巻町ホームページの概要
- 管理部署 水巻町役場 企画課 情報政策係
- 開設日 平成14年4月1日
- アクセス数 月平均25,000件(平成29年度実績)
受賞履歴
全国広報コンクール2014 ウェブサイト(町村部) 【総務大臣賞(特選)】・【読売新聞社賞】
全国広報コンクール2009 ウェブサイト(町村部) 【入選】
九州ウェブサイト大賞2007 【優秀賞】
掲載対象
町のホームページとして品位およびイメージを損なわないもの、並びに住民に不利益を与えないものとし、水巻町有料広告事業実施要綱に合致するものかどうか「審査会」で審査し掲載の可否を判断します。 なお、次の項目に該当するものは掲載できません。
- 法令などに違反するもの、またはその恐れのあるもの
- 公序良俗に反するもの、またはその恐れのあるもの
- 人権侵害となるもの、またはその恐れのあるもの
- 風俗営業などの規制および業務の適正化などに関する法律に定める風俗営業広告
- 政治性あるいは宗教性のあるもの
- 個人または法人の代表者の名前、写真などの名刺広告
- 社会問題について主義主張するもの
- 人材募集・求人広告
- 消費者保護の観点からふさわしくないもの
- 誇大表示または不当表示など、表現方法が不適切なもの
- 当該広告の内容を町が推奨しているかのような誤解を与える恐れのあるもの
- 美観風致を害する恐れのあるもの
- 責任の所在が不明確なもの
- 前各号に掲げるもののほか、町の資産などに掲載する広告として妥当でないと認められるもの
広告の掲載枠数
同一の広告主の広告を同時に掲載できる広告枠数の上限は2枠です。
広告の規格
バナー広告とし、広告の規格は次のとおりです。
- 大きさ 縦60ピクセル×横160ピクセル
- 形式 JPEG、PNG
- データ容量 概ね5KB以下
禁止表現
次のバナー広告は、ユーザーの意思に反した動きをしたり、ユーザーに誤解や不快感を与えたりする恐れがあるため禁止とします。
- 「閉じる」「いいえ」「キャンセル」などのボタン
- アラートマーク
- ラジオボタン
- テキストボックス(入力できるように見えるもの)
- プルダウンメニュー(下に選択肢があるように見えるもの)
- 町ホームページのコンテンツの一部であるかのように混同される恐れのある表現、色調または書体を使用するもの
広告の掲載期間
1カ月単位(最長12カ月)
掲載期間の終了までに「掲載期間延長申請書」を提出することで掲載を延長が可能です。
締め切り
掲載開始月の前月5日
掲載料
広告掲載料は次のとおりです。
町内事業者は、町内に事業所などを設置する公共団体、法人、個人事業者などが当該事業所における事業などの広告を行う場合に該当します。
町内事業者 |
|
---|---|
町外事業者 |
|
広告掲載料は掲載開始月の翌月末までに、町が発行する納入通知書により一括納入してください。
広告原稿
バナー広告画像を掲載日の10日前までに、データ形式で提出してください。
広告掲載申込手順
「水巻町有料広告事業実施要綱」、「水巻町ホームページ広告掲載要領」を確認のうえ、申込期限までに「水巻町ホームページ広告掲載申込書」にバナー広告画像データを添えて申し込んでください。
注:画像データは、メールに添付するかCD-ROMで提出してください。
申込方法
メール・郵送・持参
申請に必要なもの
バナー広告画像データ(サイズ W160×H60)
広告掲載までの流れ
- 申し込み
「水巻町ホームページ広告掲載申込書」を掲載開始月の前月5日までにバナー広告画像データを添えて提出してください。
注:画像データは、メールに添付するかCD-ROMで提出してください。 - 審査
「水巻町有料広告事業実施要綱」に適合するか審査を行います。審査の結果を通知します。 - 契約書の提出
審査の結果、広告の掲載が可能となった場合、「広告掲載業務契約書(ホームページ用)」を2部作成して郵送しますので、指定する日までに提出してください。
注:契約書は、2部提出してください。また、契約金額に応じた収入印紙を広告主負担で貼付してください。 - 広告の掲載
申し込みの期間、水巻町ホームページの広告掲載スペースにバナー広告を掲載します。
掲載期間の延長
広告掲載期間の延長を希望する場合は、掲載期間の終了までに「掲載期間延長申請書」を提出することで掲載を引き続き延長することができます。延長期間は最長12カ月です。ただし、掲載枠に余剰がない場合は延長できない場合がありますので、ご了承ください。
延長申請書提出方法
郵送・持参
注:ただし、必要事項を記載・押印した申請書のスキャンデータ(カラー)であればメールでも申請を受け付けます。
このページの担当部署
企画課 情報政策係
電話番号:(代表)093-201-4321
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。