メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 町の行政 > 広報・広聴 > 広報みずまき > 2025年 > 広報みずまき2025年4月10日号(特集)

広報みずまき2025年4月10日号(特集)

更新日:2025年4月8日

令和7年度予算 まちづくりを知ろう

令和7年度の一般会計予算額は、前年度から9億2,000 万円増額して124億円となりました。今年度、町がどういった事業に取り組むのか。予算書の内容を見てみましょう。

一般会計予算額124億円(前年比 +8.0%)

【歳入】

自主財源の柱である町税は、定額減税の影響により減少を見込んでいた前年度から個人・法人ともに増収、依
存財源である国庫・県支出金は、児童手当負担金が国の制度改正により増額となったことや障がい者福祉費関連負担金、児童福祉費関連負担金もそれぞれ増額になったことにより増収となる見込みです。

【歳出】

扶助費は、福祉サービス利用増や子育て支援関連の支出増により増額となります。人件費は人事院勧告に伴う給与改定により増額。物件費は、物価高騰の影響もあり各種委託料などが全体的に上昇傾向にあり増額となります。普通建設事業費は、老朽化が進む小中学校施設や公共施設の改修にかかる費用を昨年度と同程度計上しています。

歳入歳出予算の内訳と会計別予算総括表

歳入予算の内訳と会計別予算総括表

町税の内訳

町税の内訳

用語解説

【歳出】

  • 扶助費 福祉や子育てに関する事業に使うお金
  • 人件費 町職員の給与などに使うお金
  • 補助費等 各団体の助成金や一部事務組合へ支払うお金
  • 物件費 業務委託や光熱費など消費的な用途に使うお金
  • 普通建設事業費 道路や学校などの建設工事に使うお金
  • 公債費 町の借金の返済に使うお金
  •  その他 維持補修費・災害復旧事業費・失業対策事業費・積立金・投資および出資金・貸付金・繰出金・予備費の合計

【歳入】

  • 自主財源 国や県に頼らず町が独自に確保できる財源
  • 町税 住民の皆さんが納める税金
  • 繰入金 町の貯金を取り崩したお金
  •  その他自主財源 分担金および負担金・使用料および手数料・財産収入・寄附金・繰越金・諸収入の合計
  •  依存財源 国や県からの補助金や借金など他に依存する財源
  •  地方交付税 一定水準の行政サービスを受けられるように、国から交付されるお金
  •  国庫・県支出金 特定の事業を行うために国・県から交付されるお金
  • 町債 財源不足を補うために借りるお金
  • その他依存財源 地方譲与税・利子割交付金・配当割交付金・株式等譲渡所得割交付金・法人事業税交付金・地方消費税交付金・環境性能割交付金・地方特例交付金・交通安全対策特別交付金の合計

5つの「~になる」町を実現するために

第5次総合計画の5つの「~になる」をもとに、新規に取り組む事業や重点事業を紹介します。


学びあう町になる

  • 小学校・中学校施設管理費  7,550 万円
    小・中学校の照明のLED 化や小学校給食室内部の改修などを行います。
  • 中央公民館の改修  5,291 万円
    エレベーターや大ホールの舞台装置などを改修し、多世代がより使いやすい施設を目指します。
  • 小中学校のICT 教育  7,933 万円
    児童・生徒1人1台のタブレットを更新し、国のGIGAスクール構想の実現を目指します。

居心地のいい町になる

  • 非常時への備え  4,049 万円
    備蓄食料の備えや消防団への支援を行います。また、全国瞬時警報システムの更新事業を行います。
  • 町内巡回バスおよび通勤通学バス運行事業 5,400 万円
    最適な公共交通体系・運行ルート構築のため、実証運行を実施後、早期の本格運行への移行を目指します。
  • 立地適正化計画策定事業  1,808 万円
    生活サービス施設や居住区域が補完しあえるような土地誘導を行うなど、防災の視点を持った持続可能な都市構造を目指した計画を策定します。
  • 明神ヶ辻山自然公園他2カ所周辺整備事業 1,100 万円
    展望台からの眺望改善や老朽化した設備等の改修を行います。

健やかで支えあえる町になる

  • 障がい福祉サービス事業  8億円
    障がい者が住み慣れた地域でいきいきと生活できる町を目指します。ヘルパーの介護が受けられる居宅介護や介護者が病気になったときなどに利用する短期入所など、さまざまなサービスを実施します。
  • 定期予防接種事業  1億41 万円
    町民の健康保持増進を図るため、帯たいじょうほうしん状疱疹予防接種事業を新しく実施します。

子育てにやさしい町になる

  • 妊婦のための支援給付交付金  2,000 万円
    妊娠期からの切れ目ない支援を行い、円滑な給付を実施していきます。
  • こども医療費の無償化の継続  1億5,130 万円
    18 歳までの医療費の無償化を引き続き行い、子育て世帯の負担を軽減します。
  • 5歳児健診の実施  31 万円
    より細やかに子どもたちを育むため、5 歳児健康診査を実施します。
  • 小中学校給食費補助の増額  830 万円
    食材費の高騰による給食費の値上げ分に対して追加補助を行い、保護者負担を据え置きます。

働ける町になる

  • 水巻のでかにんにく拡充事業  500 万円
    町の特産品である「水巻のでかにんにく」の品質向上を図るため、種の更新、市場調査等を行い、品質向上と生産量の拡大を行います。

その他 水巻いいね!と言われるための戦略

  • JR水巻駅南口イルミネーション事業  515 万円
    関係・交流人口を増加させ、地域を活性化します。
  • プレミアム付商品券事業  2,050 万円
    住民の方、商工業者の方の生活を支えるために、今年度もプレミアム付商品券の事業を行います。
  • シティプロモーション  150 万円
    公式マスコットキャラクター「みずまろ」を中心に町の魅力を引き続き発信します。


katuryoku.jpg

問い合わせ

役場財務係 電話番号:093-201-4321

このページの担当部署

企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321