広報みずまき2025年1月25日号(お知らせ)
更新日:2025年1月22日
下水道排水設備責任技術者新規・更新登録申請
とき
2月3日(月曜)から13日(木曜)
注意:土曜日・日曜日・祝日は除きます。
対象
福岡県下水道協会が行う責任技術者試験に合格した人
注意:更新の場合は、更新講習を受講した人
費用
2000円
注意:申請時に支払います。
持ってくるもの
- 排水設備工事責任技術者登録申請書
注意: 更新の場合は継続登録申請書になります。 - 誓約書
- 写真2枚(縦36ミリメートル×横24ミリメートル)
- 責任技術者試験合格証の写しまたは責任技術者更新講習修了証の写し(いずれも有効期限内のもの)
- 住民票・印鑑
注意: 申請書などは、町ホームページで取得してください。
問い合わせ
役場下水道課 電話番号:201-4321
東水巻駅西口送迎ロータリーが利用開始
令和6年12月、町営住宅吉田団地の跡地に東水巻駅西口の送迎ロータリーが完成しました。今まで東水巻駅西口には停車場所がなく、送迎で利用する際は不便でしたが、これからは今回設置したロータリーで安全に待機できるようになります。
送迎ロータリー位置図
問い合わせ
役場都市計画係 電話番号:201-4321
町県民税・国民健康保険税の申告
場所
中央公民館大ホール
申告会場(中央公民館大ホール)入口の番号札を取って、場内で待機してください。
申告に必要な主な書類
令和6年中の収入が分かる書類
- 給与所得の源泉徴収票
- 公的年金などの源泉徴収票
- 報酬、謝礼などの支払調書
- 個人事業・農業・不動産業などの収支内訳書
- 個人年金や生命保険満期金などの支払明細
所得控除額の分かる書類
- 国民年金保険料控除証明書
- 任意継続の健康保険、建設国保などの保険料領収書
- 地震保険料、生命保険料の控除証明書
- 障害者手帳、療育手帳(本人・扶養親族)
- 寄付金控除用領収証
- 医療費控除・セルフメディケーション税制の明細書
注意:医療費通知を添付することで10月分までの明細書の記入を省略できます。
その他
- マイナンバーカード・通知カード
注意: 通知カードの場合は免許証などの本人確認書類も必要です。
- 本人名義の通帳の口座番号
問い合わせ
役場住民税係 電話番号:201-4321
無収入などの簡易申告
簡易申告は、収入や扶養親族などの記入をして役場住民税係窓口に提出するだけで申告を済ませることができる手続きです。ただし、簡易申告では各種所得控除を受けることができません。
簡易申告の対象者の例
- 無収入の人
- 遺族年金や障害年金などの非課税収入のみの人
税理士無料申告相談・消費税申告
【申告相談】
とき
2月26日(水曜)から28日(金曜)9時から正午・13時から16時
対象
事業や農業、不動産の収入があり、収支内訳書の作成が難しい人
【消費税申告受付】
とき
2月26日(水曜)から3月7日(金曜)9時から正午・13時から16時
持ってくるもの
令和6年中(初めて申告する場合は登録日から12月)の収支が分かる書類
【共通事項】
ところ
中央公民館大ホール
問い合わせ
若松税務署 電話番号:761ー2536
時間
9時から16時
注意:8時30分から、中央公民館大ホール前で番号札を配布します。時間前の入場はできません。
地区割
混雑を避けるために、申告期間を長めに設定し、地区割を細かくしています。できるだけ各地区指定日での申告に協力をお願いします。
注意: 都合がつかず指定日以外の日に来る場合は、役場に連絡する必要はありません。
確定申告役場以外でできる場所
若松税務署
確定申告会場への入場には、「入場整理券」が必要です。整理券は当日に配布しますが、LINE のアプリを使用すれば、希望日の10 日前から事前発行ができます。
とき
2月17日(月曜)から3月17日(月曜)9時から16 時
注意:土曜日・日曜日・祝日は除きます。
AIMビル(JR小倉駅前)
とき
3月2日(日曜)9時から16時
インターネット
申告期間中は、会場の駐車場に限りがあり混雑する場合があります。パソコンやスマートフォンがあれば、国税庁のホームページで24 時間いつでも確定申告することができます。ぜひ、利用してください。
とき
3月17日(月曜)まで
問い合わせ
若松税務署 電話番号:761-2536
医療費控除事前に書類作成を
医療費控除やセルフメディケーション税制とは、年間に支払った医療費などを基に所得控除を受ける制です。役場住民税係窓口や町ホームページから様式を取得して、事前に明細書を作成し申告に来てください。
対象
所得税または町・県民税の所得割が課税され、次のいずれかを満たす人
- 医療費控除年間の支払額が10万円または総所得金額の5%を超える
- セルフメディケーション税制健康増進の取り組みで、特定のスイッチOTC 医薬品を年間1万2,000円以上購入した
注意事項
- 領収書は5年間保存が必要です。
- 領収書の代わりに、健康保険組合などが発行する「医療費通知」での手続きができます。
問い合わせ
役場住民税係 電話番号:201-4321
注意!役場ではできない税の申告
次の申告は役場の会場では行えません。若松税務署などで申告を行ってください。
- 住宅借入金等特別控除の還付申告
- 株式および土地建物の譲渡所得の申告
問い合わせ
若松税務署 電話番号:761ー2536
確定申告が必要な人とは!?
確定申告が必要となる人は、次のとおりです。例外も多くありますので、詳しくは国税庁ホームページで確認するか、若松税務署に問い合わせてください。
対象
- 自営業をしている
- 年末調整が済んでいない
- 地代や家賃収入、配当金など給与以外の所得がある
- 扶養控除や社会保険料控除、医療費控除、住宅ローン控除などを受けたい
- 個人年金や生命保険の満期保険金などを受け取った
問い合わせ
若松税務署 電話番号:761ー2536
償却資産の申告 事業者の皆さんは忘れずに
申告は資産の多少に関わらず必要です。前年中に資産の変動がない・廃業したときなども必ず申告してください。前年の申告者には、令和6年12 月中旬に案内書を送っています。初めて申告する人などは、問い合わせてください。
対象
次の条件を満たす法人・個人
- 町内で事業(会社・不動産・農業など)を行っている
- 事業のために利用する償却資産を所有している
申告期限
1月31日(金曜)
問い合わせ
役場固定資産税係 電話番号:201-4321
押してみようKBC1chとdボタン
このページの担当部署
企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321