広報みずまき2021年7月10日号(お知らせ)
更新日:2021年7月7日
安心して暮らせる町へ 遠賀川 避難行動の目安線を設置
国道3号北側・立屋敷
これは洪水時の避難の目安となる水位を示したものです。(1)以下の水位(青)であれば、今後雨が続き水位が増えないか、気象情報を確認してください。また、危険な場所にいる人は(1)から(2)の水位(黄)であれば避難準備を始め、(2)を超えれば(赤)、すぐに避難してください。この水位はあくまで目安となるもので各自の判断で早め早めに避難してください。
現在、町のホームページからこの場所のライブ映像を見られるように準備しています。大雨時は危険ですので、決して現地に近づかないでください。
問い合わせ
役場庶務係
し尿の臨時収集はお早めに!お盆は対応できません
帰省する人がいてトイレの使用頻度が多く、便槽がいっぱいになりそうな場合は、事前にし尿の臨時収集を申し込んでください。盆は収集業者が休みのため、対応できません。
盆休み
8月14日(土曜)・15日(日曜)
申込期限
8月4日(水曜)
注:住んでいる地区の担当業者に申し込んでください。
申込電話番号
- 環整 電話番号:223-0402
- 東管社 電話番号:201-2214
- 太洋社 電話番号:293-3331
問い合わせ
役場下水道課
住宅改修で固定資産税が減額できることがあります
次の工事を行ったとき、工事完了後3カ月以内の申請で固定資産税が減額できることがあります。
- 住宅のバリアフリー改修
- 住宅の断熱性能を高めるような省エネ改修
- 昭和57年1月1日以前に建てられた住宅の耐震改修
問い合わせ
役場固定資産税係
新築・増築などの調査で町職員が訪問します
家屋の新築・増築の評価もれや滅失もれなどがないかを調査するため、町職員が訪問することがあります。固定資産税の決定に必要な調査ですので、協力をお願いします。
役場に届け出が必要なとき
- 建物の全部または一部を壊した
- 土地や建物の所有者が住所を変更した・死亡した
- 納税管理人を指定・変更した
注:町職員をかたる詐欺に注意してください。訪問の際は身分証を提示します。
問い合わせ
役場固定資産税係
子育て世帯生活支援特別給付金支給対象を拡大
これまで子育て世帯生活支援特別給付金はひとり親世帯を対象に支給していましたが、今後対象世帯を拡大します。
対象
次の1.か2.に該当する人
- 令和3年3月31日時点で18歳未満の児童(障がい児は20歳未満)を養育し、次のいずれかに該当する人
- 令和3年度分の住民税が非課税
- 令和3年1月1日以降の収入が急変し、住民税非課税相当となった
- 4月分の児童手当および特別児童扶養手当の受給者で、令和3年度分の住民税が非課税
支給額
児童1人当たり5万円
注:1回限りの支給です。
申込方法
1.の人は役場子育て支援係窓口で申し込んでください。申込書は町ホームページで取得できます。
注:2.の人は申し込み不要です。後日、児童手当など振込口座に入金します。
申込期限
令和4年2月28日(月曜)
問い合わせ
詳しくは役場子育て支援係へ
家の未来決まっていますか空き家・持ち家相談会
県と北九州地域の自治体の共催で、空き家・持ち家相談会を行います。個別の内容に専門の相談員と自治体職員が対応しますので、所有している空き家への不安などを気軽に相談してください。
とき
8月7日(土曜)午前11時から午後4時
注:1組30分で事前予約が必要です。
ところ
情報プラザ人の駅(岡垣町海老津駅前)
対象
県内に空き家を持っている、または持ち家に住んでいる人
定員
14組(先着順)
費用
無料
持ってくるもの
固定資産税納税通知書など建物情報が分かるもの
申し込み・問い合わせ
福岡県建築住宅センター 電話番号:092-726-6210
労働者が5人未満の事業所へ調査員が訪問します
毎月勤労統計調査は労働者の賃金や労働時間などの変化を調べる統計調査です。対象となる事業所へ調査員が訪問しますので、協力をお願いします。
とき
8月1日(日曜)から9月30日(木曜)
対象
頃末北1丁目にある常用労働者が5人未満の事業所
問い合わせ
県調査統計課 電話番号:092-643-3187
福岡県公式LINEで避難情報の発信を始めました
事前にLINEで友達登録しておけば災害時に市町村が発令した「高齢者等避難」「避難指示」「緊急安全確保」の避難情報をスマートフォンで受け取れます。最大3カ所まで市町村を登録ができ、自宅や職場以外にも離れて暮らす親族の情報も自動で取得できます。台風の季節がやってくる前に、是非登録してください。
問い合わせ
県防災企画課 電話番号:092-643-3112
令和3年度介護保険料・後期高齢者医療 決定通知書を郵送
介護保険
7月下旬
保険料は3年に1度改定していて、今年度から新しい金額を適用しています。昨年度と同じ保険料段階でも金額が異なっていますので、金額と納付方法を確認してください。保険料の納付が困難な場合は、保険料の猶予・減免制度などがあります。まずは相談してください。
給付制限
保険料に滞納があると、介護サービス利用時の自己負担額が本来の1割負担から増えたり、一時的にサービ
スが受けられなくなったりするなどの制限を受けます。納付が困難な場合、早めに役場高齢者支援係に相談してください。
新型コロナに伴う、保険料の猶予・減免
新型コロナが原因で事業の休廃止や失業などで生計中心者の収入が著しく減少し、納付が困難になった場合、保険料の支払いを猶予したり減免したりする制度があります。
低所得者への保険料軽減制度
令和元年10月に消費税が増税されたことに伴い、低所得者に対して、段階的に保険料の軽減措置を設けています。
対 象
保険料が第1段階から第3段階の人
問い合わせ
- 役場高齢者支援係 電話番号:201-4321
- 福岡県介護保険広域連合 電話番号:092-981-9071
後期高齢者医療
7月中旬
決定通知書で金額と納付方法を確認してください。保険料は全員が均等に負担する「均等割額」と所得に応じて負担する「所得割額」からなっています。
注:世帯の所得に応じて均等割額を軽減します。これまで特例で緩和されていた7.75割軽減は今年度から本則どおりの7割軽減になります。
同世帯の後期高齢者医療加入者 および世帯主の軽減対象所得金額 の合計額 |
軽減割合 軽減後の均等割額 |
---|---|
43万円 +10万円×(給与所得者等の数-1) 以下 |
7割 16,706円 |
43万円 +28.5万円×後期高齢者医療加入数 +10万円×(給与所得者等の数-1) 以下 |
5割 27,843円 |
43万円 +52万円×後期高齢者医療加入数 +10万円×(給与所得者等の数-1) 以下 |
2割 44,549円 |
問い合わせ
役場保険年金係 電話番号:201-4321
保険証・限度額認定証などが切り替わります 保険証などを郵送
後期高齢者医療
7月下旬
限度額適用・標準負担額減額認定証
現在使用している認定証の有効期限は7月31日です。現在認定証を持っていて、8月以降も認定証を発行できる人には保険証とは別に郵送します。
注:新規で認定証の交付を希望する人は役場保険年金係に申請してください。
問い合わせ
- 役場保険年金係 電話番号:201-4321
- 福岡県後期高齢者医療広域連合 電話番号:092-651-3111
国民健康保険
7月下旬
限度額適用・標準負担額減額認定証(手続きが必要)
現在使用している認定証の有効期限は7月31日です。ただし、保険証と違い、更新手続きが必要です。引き続き認定証が必要な人は8月31日までに役場保険年金係に申請してください。
申請開始日
8月2日(月曜)
持ってくるもの
保険証
問い合わせ
役場保険年金係 電話番号:201-4321
町内で発生 介護保険料詐欺
町から介護保険料の返金を電話連絡することやATMの手続きをお願いすることはありません。6月に「保険料を返す」という詐欺事件が町内で起きていますので、十分注意してください。
問い合わせ
役場高齢者支援係
高額療養費制度 医療費が高額になったら
国民健康保険加入者は、1カ月の医療費の自己負担額が高額になったとき、自己負担限度額を超えた額が高額療養費として支給されます。申請には保険証や領収書、世帯主の通帳、印鑑が必要です。
下表の70歳未満の人、70歳以上で現役並み所得者I・IIや低所得I・IIに該当する人は、事前に減額認定証・限度額適用認定証の交付を役場保険年金係で申請してください。
自己負担限度額の計算のポイント
- 月ごと(受診日が1日から末日)の自己負担額を計算します。
- 70歳未満の人は、医療機関ごとの入院と外来に区分して計算します。同じ医療機関でも歯科は別区分です。ただし、21,000円を超える区分が複数あるときは、それらを合算できます。
- 過去12カ月間に4回以上、同一世帯で高額療養費の支給があった場合は、4回目から限度額が下がります。
- 入院時の食事代や、保険の利かない差額ベッド代などは対象外です。
自己負担限度額(70歳未満)
自己負担限度額(70歳以上の国保加入者)
注:1 低所得Iを除く住民税非課税の世帯
注:2 同世帯の世帯主と70歳以上の国保加入者が、それぞれ年金収入80万円以下で、その他の所得がない住民税非課税の世帯
注:3 年間の限度額は14万4,000円
問い合わせ
役場保険年金係 電話番号:201-4321
国民年金保険料の免除・納付猶予 7月から受付開始
7月は、令和3年7月から1年間の保険料免除や納付猶予の受け付けが始まる月です。希望する場合、2年1カ月前までさかのぼって申請も可能です。
免除
保険料の納付が困難な場合は、申請し認められると全額または一部の納付が免除されます。
対象
所得が少なく本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下、または失業した人
注:失業月の翌々年6月までは、その後再就職をしても所得はないものと見なされるため、免除できる場合があります。世帯主・配偶者の所得が一定額以上の場合は対象外です。また、申請には雇用保険受給資格者証または離職票が必要です。
新型コロナ支援策
新型コロナの影響で所得が相当程度下がった場合は、自己申告の所得見込額を使った簡単な手続きで、免除申請ができます。
納付猶予
「免除」よりも適用を受けやすい制度として「納付猶予」があります。申請して認められると保険料の納付が猶予されます。
対象
20歳から50歳未満の人で、本人・配偶者の前年所得が一定額以下
注:世帯主の所得は関係ありません。
学生納付特例
保険料の納付が困難な20歳以上の学生は、申請して承認されると在学中の納付が猶予されます。申請には学生証または令和3年度の在学証明書が必要です。
共通事項
申請方法
役場保険年金係や年金事務所に申請してください。
問い合わ
役場保険年金係 電話番号:201-4321
みずまろポロシャツ 新色6種で販売中
個人や家族で着用する人はもちろん、地域の団体やサークル、お店や会社のユニフォームとしてもぜひ利用してください。今なら各色の各サイズでポロシャツ用意できます。
価格
1,000円
ポロシャツ仕様
色6種
- ダークグレー(灰)
- サンセットオレンジ(橙)
- ロイヤルブルー(青)
- アーミーグリーン(緑)
- バーガンディ(エンジ)
- パープル(紫)
- 素 材
ポリエステル100% - サイズ
SS、S、M、L、2L、3L
販売場所
役場2階広報係窓口
注:返品・交換はできません。
問い合わせ
役場広報係
プラスチック環境問題 ごみの分別・減量を心掛けよう
「太平洋の真ん中で大量のプラスチックがただよっている」という話を聞いたことありませんか。現在、ビニール袋や発泡スチロールなどが海に漂流し太平洋でごみベルトを作り、問題となっています。自然界でプラスチックは完全に最後まで分解できず、大変小さなプラスチックとして存在し続けます。この直径5mm以下のものを「マイクロプラスチック」といって、魚や貝などが体に取り込み、またそれを人間が食べ体にたまっていくと、さまざまな健康被害につながるのではないかと懸念されています。
また、マイクロプラスチックは自宅でも発生しています。洗顔料や歯磨き粉にはマイクロプラスチックを使用したものもあり、また化学繊維のニットからは洗濯するたびに発生しています。自宅から出たプラスチックは下水処理場で完全に処理できず、最終的に海に流れ出ています。このプラスチックをこれ以上増やさないため、ごみの分別や減量、なるべくプラスチック製品を買わないなど、私たちができることを心掛けていきましょう。
問い合わせ
役場環境係 電話番号:201-4321
利用してみませんか 高齢者のお役立ちサービス
「体が不自由でないと高齢者福祉サービスは利用できない」と思っていませんか。
町では、高齢者の皆さんが住み慣れた自宅で安心して生活ができるよう、体が不自由な人はもちろん、元気な人も利用できるさまざまなサービスを提供しています。今回自分や家族のために知っていると役立つ情報を紹介します。気になるサービスがあったら、気軽に問い合わせてください。
問い合わせ
役場高齢者支援係 電話番号:201-4321
夕食に弁当を配達 バランスよい食事を
弁当配達サービス
1食400円
高齢者が自宅で自立した生活ができるよう、弁当を配達し、安否確認を行います。
対象
世帯全員が65歳以上の人
注:元気な人も利用できます。
内容
月曜日から金曜日の夕食を配達
一般食
平均600キロカロリー
(塩分3グラム程度)
制限食
500キロカロリー以下
(塩分3グラムを上限)
庭木の枝切りや家具の移動など 自宅の簡単な作業を援助
軽度生活援助サービス
利用額の3割負担
高齢者が作業の困難な枝切りや電球交換などを代行し、日常生活を支援します。
対象
世帯全員がおおむね65歳以上で、日常生活に援助が必要な住民税非課税の人
内容
(回数や時間に制限があり)
- 自宅の庭木が隣地に入った場合の枝切り
- 家の簡単な修繕や電球の取り替え
- 家具の移動などの室内の整理・整頓
緊急通報装置を貸出 急病時が不安な人をお助け
緊急通報装置 貸出
月額0円から500円
自分で119番通報が困難な人に装置を貸出。24時間体制で対応します。
対象
世帯全員が65歳以上で、介護保険料に滞納がなく、次の全てを満たす人
- 心臓疾患や脳血管疾患、呼吸器疾患、重度のぜんそくなどで激しい発作が起こる
- 過去に突然意識をなくしたことがある
費用
世帯の課税状況で異なります
- 住民税課税者がいる 月額500円
- 住民税課税者がいない 月額200円
- 生活保護 無料
国民宿舎マリンテラスあしや 入浴施設の利用料を助成
入浴施設利用料 助成
1回310円助成
外出と交流の機会を増やし健康の増進を図るため、利用料の一部を助成します。
対象
令和4年3月末時点で65歳以上の人
助成額
1回310円
注:利用時は別途300円の施設利用料が必要です。
利用期間
4月1日から翌年3月31日
助成回数
年度内に24回
注:利用者証(回数券)の再発行は行いません。
持ってくるもの
- 申請者の顔写真1枚(縦4センチメートル×横3センチメートル)
- 申請者の本人確認ができるもの
アイロンステッカー・蛍光シール はいかい行動に備え登録
認知症高齢者などに、衣類にはるアイロンステッカーと靴にはる蛍光シールの配付を行います。ステッカー・シールをはり、連絡先などを登録することで、早期発見、家族への早期連絡につなげます。
ステッカー・シール配付
配付・登録無料
あらかじめ町に登録することで、はいかい行動の本人発見時に、家族にすぐに連絡をとることができます。
対 象
- 40歳以上で、はいかい行動のおそれがある人
- 療育手帳の交付を受けていて、はいかい行動のおそれがある人
利用方法
窓口で利用申請。その場でアイロンステッカー10枚、蛍光シール3足分を配付します。
はいかい高齢者SOSネットワークシステム 行方不明になる前に
SOSネットワーク
登録無料
行方不明の時、警察以外の関係機関の協力も得られます。
認知症を患い、はいかい行動がみられる対象者の情報を事前に登録しておくと、行方不明などで捜索願が出されたとき、警察の捜索だけでなく、タクシー会社など協力団体の支援も受けられます。
注:警察への捜索活動の依頼は、別に折尾警察署への届け出が必要です。
対象
認知症を患っている65歳以上の人
日常生活用具の給付 火事の予防・発見
日常生活用具 給付
所得に応じた自己負担
安心して暮らせるように、火災予防具を支援します。
対象
おおむね65歳以上で、1人暮らしの寝たきり高齢者や認知症高齢者など
注:申込者に調査を行い判定します。
日常生活用具の種類
- 火を使わない電磁調理器
- 煙や熱を感知して火災を知らせる火災警報器
- 温度の異常な上昇や炎の接触で自動的に消火液を噴出する自動消火器
介護用紙おむつを支給 介護負担の軽減
介護用紙おむつ 支給
月額3,000円・6,000円分
介護用の紙おむつや尿取りパットを支給します。
対象
介護認定を受け、自宅で常に紙おむつを必要とする65歳以上の人
注:次の人は対象外です。
- 住民税が課税されている
- 病院に入院中・施設に入所中
- 生活保護を受けている
給付限度額
世帯の課税状況で区分
- 住民税課税者がいる 月額3,000円分
- 住民税課税者がいない 月額6,000円分
介護保険サービス利用料助成 安心してサービスを
介護保険利用料 助成
自己負担額の3割助成
介護保険の自己負担部分の一部を助成します。
対象
介護認定を受け、次の条件を全て満たす人
- 世帯全員が住民税非課税で、生活保護を受けていない
- 世帯の収入月額が生活保護基準額の1.2倍以下、かつ世帯の現金と預貯金などの合計額が生活保護基準額の2倍以下
- 申請日前から過去1年6カ月以内の介護保険料を完納している
いきいき、はつらつ 老人クラブ参加者募集!
老人クラブはおおむね60歳以上の会員で構成される自主的な運営組織です。高齢者の皆さんがいきいきとした楽しい毎日を過ごせるように取り組んでいます。
活動内容
- 健康づくり グラウンドゴルフ・パットゴルフ・ペタンク・卓球・囲碁・将棋の各種大会など
- 生きがいづくり 愛の一声運動・高齢者ネットワーク推進事業など
- 仲間づくり 趣味・文化・スポーツなどを通した親睦活動
問い合わせ
水巻町老人クラブ連合会
(高齢者福祉センター内)電話番号:202-3044
役場以外にも3カ所 頼れる相談・支援窓口!
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるように高齢者支援センターを設置しています。希望すれば専門の相談員が自宅を訪問して、介護・福祉・医療などの相談にのります。相談はもちろん無料で、24時間、年中無休で受け付けています。小さな悩みでも一人で悩まず、まずは電話してください。
北部 高齢者支援センター
電話番号:202-8990
ところ
猪熊1丁目6番40号 わくわくデイサービス内
担当地区
猪熊、樋口東、樋口、おかの台、高松、梅ノ木団地、古賀2丁目
中部 高齢者支援センター
電話番号:201-1314
ところ
頃末北4丁目2番30号 うちわ内科クリニック横
担当地区
古賀1丁目・3丁目、高尾、頃末北、頃末南、中央、えぶり、緑ケ丘、美吉野、鯉口、立屋敷、下二東1丁目・2丁目、下二西
南部 高齢者・障がい者支援センター
電話番号:201-8826
ところ
吉田南2丁目9番1号 福祉松快園内
担当地区
伊左座、下二東3丁目、二東、二西、吉田東、吉田西、吉田南、吉田団地、宮尾台
このページの担当部署
企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321