メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > くらし・手続き > 住宅 > 住宅金融支援機構との連携事業

住宅金融支援機構との連携事業

更新日:2024年8月28日

住宅金融支援機構との連携により、下記要件に該当する世帯が水巻町で新たに住宅を取得する場合、固定金利の住宅ローン【フラット35】について、借入金利を一定期間引き下げる【フラット35】地域連携型(外部サイトにリンクします)を利用できます。
【フラット35】地域連携型には、子育て支援・空き家対策・防災対策などのメニューがあり、メニュー毎にポイント数が異なります。
家族構成や住宅の性能等でもポイントがあり、地域連携型と合わせたポイント数に応じて【フラット35】(外部サイトにリンクします)の金利引下げ期間および金利引下げ幅が異なります。詳細は住宅金融支援機構のホームページで確認してください。

共通事項

  1. 奨励金、補助金の交付には、交付要件があります。詳しくはホームページで確認するか、定住促進係へお問い合わせください。
  2. フラット35の融資対象となるかは、住宅金融支援機構による審査があります。【フラット35】地域連携型の対象となった場合でも、必ずしも融資対象となるわけではありません。
  3. 申請日時点で対象世帯に該当しなくても、定住促進奨励金などで将来的に該当の見込みがある場合は、対象となることがあります。詳しくは定住促進係へお問い合わせください。
  4. 複数の奨励金・補助金・要件に該当する場合は、最も高いポイントのメニュー1つを対象とします。(例えば、水巻町定住促進奨励金の「子育て支援」、水巻町木造戸建て住宅性能向上改修等補助金の「防災対策」の両方に該当した場合、ポイントの高い「子育て支援」のみ対象となります。)
  5. 手続きの流れは一般的なものを示しており、異なる流れとなることもあります。ただし町の補助金を利用して建物を除却する場合は、必ず補助金の交付決定を受けてから除却する必要があります。また【フラット35】地域連携型利用対象証明書は、借入れの契約時までに金融機関へ提出する必要があります。
  6. 水巻町役場での受付は、土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く8時30分から17時15分までです。

水巻町定住促進奨励金

対象者

子育て支援(2ポイント)

  1. 水巻町内で住宅を取得し、子育て世帯(中学校卒業前までの子を含む世帯) の交付対象となる人
  2. 水巻町内で住宅を取得し、3世代家族世帯(中学校卒業前までの子を含む、住宅所有者直系親族で構成される3世代以上の世帯)の交付対象となる人

手続きの流れ(例)

  1. 対象に該当する場合は、水巻町役場窓口で【フラット35】地域連携型利用対象証明書の交付申請(条件に該当するかの確認を行います。該当するか確認できる資料が必要となることがあります。)
  2. 水巻町役場から【フラット35】地域連携型利用対象証明書を申請者に交付
  3. 【フラット35】地域連携型利用対象証明書を対象の金融機関に提出(提出時期については金融機関にお尋ねください。)
  4. 金融機関から【フラット35】地域連携型を利用して資金を借入
  5. 建築、取得した住宅に居住後、水巻町定住促進奨励金を交付申請
  6. 定住促進奨励金の受領
※奨励金の申請期間は令和8年2月2日までとなりますので、注意してください。(令和6年度中の住宅取得分まで)

申請書ダウンロード

 【フラット35】地域連携型 利用申請書

水巻町木造戸建て住宅性能向上改修等補助金

対象者

防災対策(1ポイント)

 水巻町木造戸建て住宅性能向上改修等補助金の交付対象者のうち、建て替え等による除却で、除却後新築住宅を建築する人

手続きの流れ(例)

  1. 水巻町役場で水巻町木造戸建て住宅性能向上改修等補助金の交付申請
  2. 対象に該当する場合は、水巻町役場窓口で【フラット35】地域連携型利用対象証明書の交付申請(条件に該当するかの確認を行います。該当するか確認できる資料が必要となることがあります。)
  3. 水巻町役場から【フラット35】地域連携型利用対象証明書を申請者に交付
  4. 建て替え前の住宅を除却後、水巻町役場に実績報告。補助金の交付
  5. 【フラット35】地域連携型利用対象証明書を対象の金融機関に提出(提出時期については金融機関にお尋ねください。)
  6. 金融機関から【フラット35】地域連携型を利用して資金を借入し、新築住宅を建築

申請書ダウンロード

【フラット35】地域連携型 利用申請書

このページの担当部署

住宅政策課 定住促進係
電話番号:(代表)093-201-4321