メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

近代日本を支えた炭鉱の盛衰

更新日:2018年9月30日

筑豊炭坑

水巻で石炭が発見されたのは宝暦年間(1751~1761年)、堀川工事が行われていたまさにその現場のことで、「筑豊炭坑誌」によると「吉田村の切抜工事中異様なる黒色の石塊を発見して、某燃料に適するを知り村民随意に採掘して、自然の燃料に用いし」記されています。

その後、大小さまざまの炭坑が掘り当てられ良質の炭が生産されるようになるころには、日本中から人々が集まり町はおおいににぎわいましたが、やがてエネルギーの主役は石油にとって代わられ、昭和46年(1971年)、日本炭礦の閉山とともに、石炭の町としての時代は終わりを告げます。

水巻の炭鉱史

時代 西暦 和暦 日本炭礦社長 内容 筑豊全体の出炭量(トン) 水巻地域の出炭量(トン) 労働者数(人)
中小炭鉱時代 1751
-61
宝暦   吉田の堀川開削中、農民が石炭を発見、使用(「筑豊炭礦誌」)      
1797 寛政9   古賀村・吉田村に炭坑あり(「御仕立炭山定」)      
1825

文政8   えぶり村・古賀村に炭坑あり(吉柳文書「御触状写 遠賀・鞍手焚石山書抜」)      
1849 嘉永2   「頃末村焚石山崩れ掘り人十人余人土中にて死す」(「年暦算」)      
1852 嘉永5   石炭採掘の記事(「えぶり 王子神社棟札」)      
1861

萬延2   遠賀鞍手両郡焚石山元らが天照神社(宮若市)に灯籠など寄進(吉田村とえぶり村の山元の名あり)      
1867 慶応7   遠賀鞍手両郡焚石山元らが原田神社(宮若市)に玉垣など寄進(吉田村とえぶり村の山元の名あり)      
1870 明治3   三好徳松 浅川三ツ頭に生まれる      
1872 明治5   吉田・えぶりで炭坑稼動      
1873 明治6          
1877 明治10   水巻の坑夫が西南戦争の軍夫として従軍 坑夫の労働賃金暴騰      
1883 明治16          
1885 明治18   大野麓、片山炭坑開坑      
      このころ下二・二・伊左座・三ツ頭・樋口・梅ノ木・大君・えぶり・頃末に小坑あり      
1887 明治20     410,000    
1888 明治21       13,796  
1889 明治22       5,100  
1890 明治23   猪熊区石炭試掘願(「江藤文書」)   6,300  
1891 明治24   筑豊興業鉄道開通(若松・直方)   10,500  
1892 明治25     1,040,000    
1893 明治26       8,178  
1894 明治27   島津炭坑・御輪地炭坑・第二御輪地炭坑・鳳炭坑(車返)・河守炭坑など稼動盛ん、梅ノ木炭坑(古賀)開坑   52,998  
1895 明治28       41,263  
1896 明治29       39,309  
1897 明治30   長谷炭坑(古賀)・鯉口炭坑(吉田苗代谷)・野添炭坑(吉田野添)・飯野炭坑(伊左座寺島)・朝日炭坑(頃末)・福好炭坑(古賀) 2,726,000 57,936  
1898 明治31       69,648  
1899 明治32       68,556  
1900 明治33       97,362  
1901 明治34       133,884  
1902 明治35   三好徳松、頃末炭坑に坑内指導 4,930,000 132,162  
1903 明治36       89,771  
1904 明治37       49,308  
1905 明治38   高尾炭坑第二坑(頃末小学校北側)・京殿炭坑(古賀)開坑。遠賀川大洪水   51,207  
1906 明治39   三好徳松、頃末炭坑を買収して三好炭坑とする   138,047  
三好炭坑
時代
1907 明治40   三好徳松、芦屋大願寺に梵鐘を寄附 6,929,000 143,701  
1908 明治41   三好炭坑貯炭場から曲川積場までの1,440mを馬匹から気力エンドレスに替える   140,473  
1909 明治42       137,022  
1910 明治43       151,863  
1911 明治44   三好徳松、高松炭坑を買収。高松炭坑ガス爆発死者6人 8,713,000 215,344  
1912 明治45       190,844  
1913 大正2   高松炭坑ガス爆発死者15人   260,555  
1914 大正3   三好炭坑は送炭場から折尾駅間にエンドレス敷設   224,461  
1915 大正4   高松炭坑ガス爆発死者9人   189,477  
1916 大正5   高尾三坑(大君)開坑 9,846,000 217,988  
1917 大正6       267,764 2,562
1918 大正7   私立折尾高等女学校設立(現折尾高校)   336,325 2,778
1919 大正8   三好鉱業株式会社設立   339,612 2,958
1920 大正9   梅ノ木炭坑漏水のため死者128人。鯉口炭坑メタン爆発   320,973 2,432
1921 大正10   高松炭坑開坑(吉田本村)。 大君鉱業株式会社設立 10,689,000 286,275 2,276
1922 大正11       329,019 2,259
1923 大正12   吉田車返の鳳炭坑を買収し高松二坑とする   358,569 2,670
1924 大正13       279,279 1,711
1925 大正14   三好鉱業送炭専用鉄道敷設(頃末から折尾駅まで)   288,712 1,992
1926 大正15   高松炭坑ガス爆発死者20人 12,778,000 328,786 1,978
1927 昭和2       405,485 2,912
1928 昭和3       407,651 2,544
1929 昭和4   三好徳松、三ツ頭に三松園遍照院を創建、炭坑犠牲者の供養塔・石仏を奉献   401,442 2,977
1930 昭和5     11,467,000 334,439 2,432
1931 昭和6   三好徳松急逝。高松炭坑ガス爆発死者7人   333,597 2,579
1932 昭和7       358,309 2,684
1933 昭和8   高松本坑落盤事故死者4人。梅ノ木坑落盤事故死者3人   496,652 2,792
日本炭礦時代 1934 昭和9 鮎川義介(取締役) 日産コンツェルン系の日本鉱業株式会社、三好鉱業、大君鉱業を買収して日本炭礦株式会社を設立(遠賀礦業所長 興梠友兼)   347,296 2,849
1935 昭和10 高松第二礦開削開始 14,988,000 618,727 3,070
1936 昭和11     778,589 3,664
1937 昭和12 田中栄八郎 日産化学工業株式会社に社名変更   803,237 4,838
1938 昭和13 高松第二礦で落盤事故死傷者5人   1,105,286 3,721
1939 昭和14 二島斜坑起工   1,337,002 6,100
1940 昭和15 三礦開坑。中央病院新築。水巻町制施行 人口24,740人(炭鉱従事者と家族約1万5千人) 20,490,000 1,543,837 6,994
1941 昭和16 石川一郎 第一竪坑完成。産炭量154万トン突破   1,087,440 7,058
1942 昭和17     907,847 7,724
1943 昭和18 畠山蔵六 常磐礦開坑。日本鉱業株式会社合併、日本鉱業株式会社に社名復帰 。 古賀社宅の一部に折尾捕虜収容所開設。第二竪坑完成。   1,013,269 9,031
1944 昭和19 四礦開坑。二島斜坑・常盤礦一時中止。高松第一礦で落盤死者8人   925,010 8,813
1945 昭和20 日本鉱業株式会社から独立、日本炭礦株式会社として再出発。出炭量44万トン 従業員数3,700人にまで減少 7,117,000 446,105 6,227
1946 昭和21 日炭高松労働組合結成   479,083 8,034
1947 昭和22 宮川敬三 炭鉱労働者住宅建設開始(第一次新築250戸・改築239戸)。第三礦ガス爆発 死者8人。バトラー調査団来山。   589,852 9,198
1948 昭和23 第三竪坑・二島斜坑再開発開始。ヒギンス調査団来山。バトラー調査団再度来山   719,100 9,727
1949 昭和24 労組22日間ストライキ。株式公開。浅川竪坑復興式。高松停年制実施   757,028 9,167
1950 昭和25 カッペ採炭法の導入をはかる。水巻町役場新築落成、町人口31,386人 12,757,000 976,000 8,719
1951 昭和26 五礦大君開坑。月産炭量10万トン、株主配当2割5分   1,030,400 8,292
1952 昭和27 菊池一徳 第三竪坑(浅川)竣工。炭労の63日間のストライキ   888,032 8,100
1953 昭和28 四礦閉山   961,469 7,056
1954 昭和29 日本炭礦株式会社相浦礦閉山(長崎県)。常盤礦落盤事故 死者5人   992,715 6,213
1955 昭和30   12,770,000 922,108 6,035
1956 昭和31 菊池仁 三菱化成工業株式会社へガス供給、パイプライン完成   1,106,355 6,365
1957 昭和32 石炭科学研究所開設。年間出炭量150万トン。千代田工業を創立   1,482,090 6,875
1958 昭和33 二島起業完成、三礦の出炭を二島斜坑から揚炭   1,401,731 7,187
1959 昭和34 日本炭礦株式会社山田炭礦終掘のため閉山を発表。5/8二島礦ガス燃焼 重傷者10人。五竪開さく(八幡西区本城)   1,374,999 7,268
1960 昭和35 水巻町人口34,927人 13,598,000 1,489,810 7,283
1961 昭和36 労組100日スト、三礦ガス突出死者4人   1,162,560 6,383
1962 昭和37 第5竪坑完成(1020mで日本一)。大君礦終掘のため閉山。日炭ビルド鉱Bクラスに指定。水巻町上水道完成(日炭社宅は日炭簡易水道)。毎月トンあたり1千円赤字、累積赤字 50億円と発表   1,751,050 5,643
1963 昭和38 第六竪坑起工(若松区蟹住)。全切羽のホーベル採炭。高松で落盤死者3人。   1,673,400 4,289
1964 昭和39 浅川礦メタンガス燃焼死者8人。一礦落盤事故死者3人。施業案不認可。第六竪坑貫通。   1,525,900 3,761
1965 昭和40   8,546,000 1,167,900 2,963
1966 昭和41 日炭一礦閉山式 従業員2,800人(臨時夫、請負夫含む)家族併せて6,000人 退山。六卸掘進、沿層水平掘進で651mの日本新記録をつくる   1,079,500 2,140
1967 昭和42 若松礦業所七尺で落盤死者3人。月産炭量10万トン達成(実質16万5千トン)。肩部落盤死者3人   1,738,800 2,107
1968 昭和43 月産炭量18万8千トン達成。七竪坑開さくに着手   1,921,800 1,513
1969 昭和44 浅川礦業所(第三礦)閉山   1,574,578 1,584
1970 昭和45 六竪山ハネ事故死者5人。第七竪坑貫通。水巻町人口 約2万7千人 3,968,000 1,318,000 1,328
1971 昭和46 若松鉱業所閉山。日炭高松労組解散。      

日本炭礦第2礦ボタ山と宮ノ下炭鉱社宅/現頃末北・中央区付近/1955頃/1980年「町勢要覧」よりS46nittan1koubotayamaKOH003sBS.jpg

日本炭礦第1礦ボタ山と片山炭鉱社宅/現吉田南/1971

  •  

 

このページの担当部署

歴史資料館
電話番号:093-201-0999