高齢者帯状疱疹予防接種
更新日:2025年3月31日
高齢者帯状疱疹予防接種(定期予防接種)
令和7年4月1日から高齢者帯状疱疹ワクチンの定期予防接種が始まりました。
5年間の経過措置(R7~R11)として、5歳年齢ごとに対象となります。
対象者には個別通知をします。
対象者
1.年度末に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳で接種を希望する人
*100歳以上の人については、令和7年度に限り全員を対象とします。
2.60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有する人(身体障害者手帳1級程度)
*医師の調査票の添付が必要な場合があります。事前にご相談ください。
帯状疱疹とは
帯状疱疹とは、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水泡が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する人が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチンとは
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:「ビケン」)、組み換えワクチン(GSK社:シングリックス)の2種類があります。
生ワクチン | 組み換えワクチン | |
接種回数 | 1回(皮下に接種) 注)病気や治療によって、免疫が低下している人は接種できません。 |
2回(筋肉内に接種) |
接種スケジュール | ― | 2カ月以上の間隔をおいて2回接種 |
接種に注意が必要な人 | 輸血やガンマグロブリンの注射を 受けた人は治療後3カ月以上、大 量ガンマグロブリン療法を受けた 人は治療後6カ月以上置いて接種してください。 |
筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する人、抗凝固療法を実施されている人は注意が必要です。 |
帯状疱疹ワクチンの効果
生ワクチン(阪大微研) | 組み換えワクチン(GSK社) | ||
帯状疱疹に 対するワク チンの効果 (報告) |
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 | |
接種後10年時点 | ― | 7割程度の予防効果 |
帯状疱疹ワクチンの安全性
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン(阪大微研) | 組み換えワクチン(GSK社) |
70%以上 | ― | 疼痛* |
30%以上 | 発赤* | 発赤*、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感*、硬結*、腫脹*、疼痛*、硬結* | 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛 |
接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
接種方法
実施医療機関に直接予約し、接種券及び本人確認書類(保険証、運転免許証など)を持参してください。
接種にかかる費用(自己負担額)
生ワクチン : 4,600円
組み換えワクチン:11,000円/1回
(生活保護受給者・非課税世帯の人は無料)
生活保護受給者・非課税世帯の人は別途書類が必要です
生活保護受給者・非課税世帯の人は、以下のいずれか1つの書類を医療機関に持参してください。
接種にかかる費用(自己負担額)が無料になります。接種後の払い戻しはできません。
・診療依頼書または生活保護受給カード
*オンライン資格確認システム導入済み医療機関に限り、マイナ保険証でも確認可
非課税世帯の人
・後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(有効期限内のもの)
後期高齢者医療資格確認書(区分1・2)
*オンライン資格確認システム導入済み医療機関に限り、マイナ保険証でも確認可
・介護保険負担限度額認定証(有効期限内のもの)
・介護保険特定負担限度額認定証(有効期限内のもの)
・当該年度 介護保険納入通知書(所得段階 1・2・3)
注:4月から7月までは前年度分の通知書で確認してください。
・「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等および特定配偶者の自立の支援
に関する法律」に基づく本人確認証
書類を持っていない人は、接種を受ける前に、いきいきほーる(健康課)に「申請書兼委任状」を申請してください。無料の予診票を発行します。(本人確認書類を持参してください)
(注意)
・ファクスやメールでは受け付けていません。
・申請書兼委任状は1人につき1枚提出してください。
遠方などの理由で窓口で手続きができない場合は、郵送で受け付けます。
申請書兼委任状、返信用定型封筒(返送先の宛名を明記、110円切手を貼付したもの)をいきいきほーる
へ郵送してください。
注:複数枚まとめて郵送する場合は、封筒サイズや切手代が異なりますので注意してください。
郵便番号:807-0025
住所:遠賀郡水巻町頃末南3丁目11-1 (いきいきほーる)
水巻町健康課
様式 | PDF版 | Word版 |
---|---|---|
予防接種無料予診票発行申請書兼委任状 | (PDF:161KB) | (Word:73KB) |
実施医療機関一覧(水巻町内)
令和7年3月現在
医療機関名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
アームクリニック | 水巻町中央3-1 | 093-701-6886 |
猪熊クリニック | 水巻町猪熊9-4-30 | 093-202-3359 |
うちわ内科クリニック | 水巻町頃末北4-2-30 | 093-201-0745 |
浦野のりこ整形外科医院 | 水巻町頃末北4-2-8 | 093-201-1877 |
楠本内科医院 | 水巻町吉田東2-11‐1 | 093-201-5121 |
水北第一病院 | 水巻町吉田西3-13‐13 | 093-202-6688 |
つだ小児科医院 | 水巻町梅ノ木団地1-80 | 093-202-3270 |
とよさわクリニック | 水巻町下二東1-4-23 | 093-201-7171 |
ひびきクリニック | 水巻町頃末北3-2-2 | 093-201-1133 |
福岡新水巻病院 | 水巻町立屋敷1-2‐1 | 093-203-2220 |
松本クリニック | 水巻町頃末南1-33‐1 | 093-201-2616 |
水巻共立病院 | 水巻町吉田西4-2‐1 | 093-201-1394 |
水巻クリニック | 水巻町頃末南3-13‐5 | 093-201-8500 |
森田医院 | 水巻町梅ノ木団地41‐2 | 093-201-0616 |
その他、福岡県内の「福岡県予防接種広域化実施医療機関」でも接種できます。
注:上記実施医療機関および、「福岡県予防接種広域化実施医療機関」以外で接種を希望する場合、「依頼書」が必要です。事前に健康課(いきいきほーる)に問い合わせてください。依頼書発行申請書(PDF:126KB)で申請し、依頼書を医療機関等へ提出してください。依頼書を提出せずに接種を受けると、費用が全額自己負担となります。
他の予防接種との関係
いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合はインフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等との同時接種が可能です。
ただし、生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔をおいて接種してください。
このページの担当部署
いきいきほーる 健康課
電話番号:093-202-3212