メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 健康・福祉 > 健康づくり > 熱中症の予防と対処

熱中症の予防と対処

更新日:2024年3月7日

熱中症とは

熱中症とは、高い気温や湿度の環境にいることで、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調整機能が働かなくなり、体内に熱がこもった状態を示します。

重症化すると死に至る危険がある熱中症ですが、適切な対応で防ぐことができます。熱中症の知識と正しい予防法を身につけましょう。

熱中症になりやすい条件

熱中症は、「炎天下に長時間いた」「真夏の暑い中運動した」といった場合に引き起こすと思われがちですが、そのような場合だけではありません。
高温、多湿、風が弱い日はもちろん、「暑くなりはじめ」「急に暑くなる日」「熱帯夜の翌日」は特に注意が必要です。
「熱中症警戒アラート」発表時には、外出をなるべく控え、暑さを避けましょう。

熱中症の症状

軽症(現場での応急処置で対応)

めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗がとまらない

中等症(病院搬送が必要)

頭痛、吐き気、体がだるいなどの倦怠感、虚脱感

重症(入院して集中治療が必要)

意識がない、けいれん、高体温、呼びかけに対し返事がおかしい、まっすぐに歩けない

熱中症の予防

効果的な水分補給

軽い脱水状態のときには、のどの渇きを感じません。のどが渇く前、あるいは暑いところに出る前に水分を補給しておくことが大切です。

  • 1日の水分摂取量は、1リットルから1.5リットルが適量です。
  • 就寝前、起床時、入浴前後にコップ1杯(約200ミリリットル)の水分補給をしましょう。
  • 日中はコップ半分程度の水分を1時間に1回程度、定期的に補給しましょう。
  • 運動時や作業時など大量に汗をかく場合は、水分と同時に塩分の補給が重要です。休憩を30分に1回程度とり、水1リットルに塩1グラムから2グラムを含む飲み物で水分補給をしましょう。また、このときの水分補給に冷たい飲み物を利用することで深部体温を下げる効果があります。また、胃にとどまる時間が短いので、水を吸収する小腸に速やかに移動します。
  • アルコールは利尿作用が強いので、飲酒時は十分に水分補給をしましょう。
  • エアコン使用時も空気が乾燥するので、こまめに水分を取りましょう。

扇風機やエアコンを上手に使う

熱中症の約4割が、室内での発症しているといわれています。
エアコンとや扇風機を併用して冷気を循環させると効率的に部屋を冷やすことができます。
エアコンの温度設定と実際の室温が異なる場合があるため、実際に室温をはかり、室温が28℃を超えないように確認してください。
ただし、身体を冷やせば良いというわけではありません。過度なエアコンで身体を冷やしすぎると、外との温度差が大きくなり、逆に身体に負担がかかってしまいます。
また、冷房の効いていない部屋を掃除する際は、換気や冷却グッズなどもおすすめです。

熱中症になったときの応急処置

熱中症になったときには、死に直面した緊急事態であることをまず認識しましょう。重症の場合は救急車を呼び、現場ですぐに体を冷やし始めることが大切です。

  • 風通しのよい日陰やクーラーが効いている室内などに避難させましょう。
  • 衣服を脱がせて、体から熱の放散を助けましょう。
  • 露出させた皮膚に水をかけて、うちわや扇風機などで扇いで体を冷やします。氷のうなどがあれば、首筋、脇の下、脚の付け根を冷やすのも効果的です。
  • 顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせます。
  • 意識があり、嘔吐がなければ水分を補給します。
  • 皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てます。
  • 皮膚が冷たければ、ぬれタオルをしぼり冷たい部分をマッサージします。
  • 意識がなかったり、急に体温が上がったりしたら、すぐに救急車を呼んでください。

高齢者は体の水分が失われがちです

高齢者は水分が不足しがちになり、熱中症を起こしやすくなります。理由は次の3つです。

水分の摂取が少ない

  • のどの渇きに気がつきにくい
  • 食事量の減少
  • トイレの心配から水分を控えがちになる

水分の排泄が多い

  • 老廃物を出すために、たくさんの水分が必要

水分を蓄えられない

  • 加齢とともに水分を蓄える筋肉量が減少し、体温の調節機能も衰えるため体の水分が不足しがちになる

幼児には特に注意しましょう

幼児は体温調節機能が十分発達していないため、特に注意が必要です。また晴れた日は地面に近いほど気温が高くなるため、背の低い幼児は大人以上に暑い環境にいます。

様子を十分に観察しましょう

  • 顔が紅潮し、ひどく汗をかいている場合は、体の中心部の体温がかなり上がっている可能性があります。涼しい場所で十分な休息を与えましょう。

服装は熱を逃がしやすいものを選びましょう

  • 通気性の良い素材が効果的です。色合いは熱を吸収しにくい白系統にしましょう。

このページの担当部署

いきいきほーる 健康課
電話番号:093-202-3212