新型コロナウイルス感染症について
更新日:2022年10月25日
新型コロナウイルス感染症に関するページです。
新型コロナウイルス感染症情報
福岡県新型コロナウイルス感染症ポータルページ(外部サイトに移動します)
主な更新情報
【福岡県】有症状の方への抗原定性検査キットの配付および陽性者登録について(町のホームページ内に移動します)【福岡県】無症状者を対象とした無料検査の実施について(町ホームページ内のページに移動します)
「福岡コロナ警報」の解除について(町のホームページ内に移動します)
感染発生状況
水巻町の発生状況についてはこちら(町のホームページ内に移動します)をご覧ください。新型コロナウイルスワクチン接種
水巻町の新型コロナウイルスワクチン接種の情報については、詳細が決まり次第随時お知らせします。
新型コロナウイルスワクチン接種について(町ホームページ内のページに移動します)
相談窓口
新型コロナウイルス感染症の医療機関受診に関する相談
新型コロナウイルス感染症の後遺症に関する相談
こころの不安やストレスに関する相談
その他の受診に関する相談
感染症対策に関する情報
【福岡県】無症状者を対象とした無料検査の実施について(町ホームページ内のページに移動します)
新型コロナウイルス感染症の医療機関受診に関する相談
発熱等の症状がある場合、まずはかかりつけ医などの地域で身近な医療機関(かかりつけ医がない場合は近くの内科など)に電話相談し、その医療機関が発熱患者の診療・検査を行う医療機関であれば、そこを受診してください。
相談した医療機関で診療・検査ができない場合や、相談する医療機関に迷った場合には、保健所の「受診・相談センター(旧:帰国者・接触者相談センター)」が電話相談に対応します。
受診・相談センター(宗像・遠賀保健福祉環境事務所)
電話番号:0940-36-6098
夜間休⽇の連絡先:092-643-3288 (土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を含む)
【福岡県】発熱等の症状がある場合の相談・受診方法(外部サイトに移動します)
(資料)相談・受診の流れ(PDF:335KB)
福岡県では、重症化リスクが低いと考えられる40歳未満の有症状者に対し、令和4年8月8日(月曜)から抗原定性検査キットの配付を実施しています。詳細は、以下のページで御確認ください。
有症状の方への抗原定性検査キットの配付および陽性者登録について(外部サイトに移動します)
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに医療機関または相談(外部サイトへ移動します)してください。(これらに該当しない場合の相談も可能です)
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(注)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
- 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(注)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方、症状が4日以上続く場合は必ず相談してください。
症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなけ
ればならない方も同様です。
妊婦の方へ
念のため、重症化しやすい方と同様に、これらの状態がある場合は早めに相談してください。
(資料)厚生労働省リーフレット~妊婦の方々へ~(PDF:307KB)
(厚生労働省)リーフレット働く妊婦の方への特別相談窓口について(PDF:385KB)
【福岡県】不安を抱える妊婦への新型コロナウイルス感染症検査と感染した妊産婦への寄り添い型支援について(外部サイトにリンクします)
お子さまがいるご家族の方へ
小児については、小児科医による診察が望ましく、受診・相談センターやかかりつけ小児科医療機関に電話などで御相談ください。
(資料)厚生労働省リーフレット~遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診~(PDF:907KB)
乳幼児の定期予防接種について
予防接種法に定められている定期予防接種は、病気ごとに感染しやすい年齢を考慮して、接種年齢が設定されています。接種時期を先延ばしにすると、罹患や重症化等それらの病気に対するリスクが高くなってしまうため、これまでと同じスケジュールで接種していくことが大切です。 新型コロナウイルス感染症予防に注意する必要はありますが、可能な限り定められた期間内に接種できるように、かかりつけの医療機関と相談して予防接種を進めていきましょう。
(厚生労働省)遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診(外部サイトに移動します)
新型コロナウイルス感染症 後遺症診療相談窓口について
新型コロナウイルス感染症の治療や療養が終了した後に、感染性は消失したにも関わらず、他に明らかな原因がなく、倦怠感や咳、味覚・嗅覚障害等の症状(以下「後遺症」という。)が長引く方がおられます。
福岡県では、このような悩みを抱えている方からの相談を看護師がお受けし、症状に応じて、医療機関の紹介などを行う「後遺症診療相談窓口」を設置します。
かかりつけ医をお持ちの場合は、まずはかかりつけ医へのご相談をお勧めしますが、かかりつけ医を持たない、かかりつけ医での対応が難しいといった場合は、以下の相談窓口へ相談してください。
・後遺症診療相談窓口
電話番号 092-643-3630 (24時間対応)
福岡県新型コロナウイルス感染症 後遺症診療相談窓口について(外部サイトへ移動します)
その他の受診に関する相談
●新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について
新型コロナウイルス感染の懸念から、お手持ちの電話やスマホで医療機関に相談や受診することができます。 オンライン診療の受診方法(電話・オンラインによる診療がますます便利になります)
対応医療機関リスト
(厚生労働省)上手なかかり方(外部サイトに移動します)
●一般的な相談窓口
福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談窓口
電話番号:092-643-3288
ファクス番号:092-643-3697
受付時間:平日、休日問わず24時間対応
●厚生労働省の相談窓口
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで
●外国語での相談窓口
福岡アジア医療サポートセンター(医療に関する外国語対応コールセンター)
電話番号:092-286-9595
ふくおかよかとこコールセンター(外国人観光客向け多言語対応コールセンター)
電話番号:092-687-6639
こころの不安やストレスに関する相談窓口
新型コロナウイルス感染症の影響により、さまざまな困難や危機にあって、生きることがつらいと感じているひとのための相談窓口があります。こちら(町のホームページ内に移動します)をご覧ください。
こころの体温計(メンタルヘルスチェック)
新型コロナウイルス感染症関連情報は「福岡県LINE公式アカウント」で確認できます。
【福岡県】公式LINEアカウントについて(外部サイトに移動します)
注:新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談を行いたい方は福岡県が設置している電話相談窓口、新型コロナウイルス感染症が疑われる方は、受診・相談センターに相談してください。
新型コロナウイルスに関する悪質商法や給付金を装った詐欺等にご注意を
新型コロナウイルス感染症に便乗した悪質商法や給付金を装った詐欺等が発生しています。国、県、市からATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、給付金の手数料を求めることは絶対にありません。
【独立行政法人国民生活センター】新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!(外部サイトに移動します)
【消費庁】新型コロナワクチン詐欺等の便乗悪質商法に注意!(外部サイトに移動します)
【厚労省】新型コロナウイルスを題材とした攻撃メールについて(外部サイトに移動します)
関連リンク
- 【福岡県】新型コロナウイルス感染症ポータルページ(外部サイトにリンクします)
- 【内閣府】新型コロナウィルス感染症対策(外部サイトにリンクします)
- 【厚生労働省】感染症情報(外部サイトにリンクします)
- 【厚生労働省】一般の方向けQ&A(外部サイトにリンクします)
- 【厚生労働省】医療機関・検査機関向けQ&A(外部サイトにリンクします)
- 【厚生労働省】企業(労務)の方向けQ&A(外部サイトにリンクします)
- 【厚生労働省】労働者の方向けQ&A(外部サイトにリンクします)
- 【厚生労働省】関連業種の方向けQ&A(外部サイトにリンクします)
- 【厚生労働省】動物を飼育する方向けQ&A(外部サイトにリンクします)
- 【文部科学省】学校再開に関するQ&A(子供たち、保護者、一般の方へ)(外部サイトにリンクします)
- 【文部科学省】文部科学大臣からのメッセージ 新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて(外部サイトにリンクします)
このページの担当部署
いきいきほーる 健康課
電話番号:093-202-3212