メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > くらし・手続き > ごみ・環境 > ごみ > R7親子向けダンボールコンポスト講座のご報告

R7親子向けダンボールコンポスト講座のご報告

更新日:2025年10月30日

ダンボールコンポスト親子講座

令和7年10月11日(土曜)、水巻町でダンボールコンポスト講座を開催しました!
今年の講座は、なんと親子向け。総勢20人弱の方が参加されました。
「生ごみが土になるなんてふしぎぃ~!!」と始まる前から言ってるお子さんも。

kouza1.jpg

最初に、「生ごみってどういうものがありますか??」という先生の質問から始まり、お子さん含め
「ダイコン」や、「魚の骨」など皆さん色々なものをいう参加者たち。皆さん興味津々のご様子。

kouza2.jpg

どういう原理で生ごみを発酵して分解するのか、なぜダンボールを使うのか、などを小学生でもわかりやすい内容で、それでいて大人でも楽しめるかなり興味深い講座で、皆さんメモを取りながら受講されていました。
先生のお話を聞いたあとは、お子さんたちが待ちに待った実践にワクワクが止まらないご様子。

kouza3.jpg

ダンボールコンポストとは、その名前のとおりダンボールを容器に、腐葉土のような基材と生ごみを入れて、微生物の力でゆっくりと分解し、堆肥を作る方法のことです。

さっそくダンボールを作るために先生から綺麗なテープの貼り方を教わり、お子さん自身でダンボールを組み立て、つなぎ目を綺麗にクラフトテープで貼っています。
ダンボールコンポストで使うテープは、頑丈な布テープでなく、クラフトテープを使って不要な水分を蒸発させることが大事なポイントであると語ります。

kouza4.jpg

容器を丁寧に貼ったあとは、いよいよ袋に入った基材を入れます。
こぼさずに上手に入れています!
基材をトントンとスコップで整え、真ん中に穴をあけて準備完了!

kouza5.jpg

穴をあけたところへご自宅から持ってきた生ごみを投入!!
「コンポストへ入れる時はできるだけ小さくしてから入れるのがポイントです。」と先生がアドバイスをして、皆さんでみかんの皮をちぎってます。

「これ、ホントに土になるの??」って不安顔のお子さんもいました。

kouza6.jpg

最後にコンポストの中に虫が入らないように、虫よけカバーを被せ、それぞれが作ったコンポストへ名前を付けていました。
「コンポストのコンちゃん」とか、みずまろの顔を書いているお子さんもいて、作業中は笑い声がたえず、親子で協力しながら楽しむ姿が印象的でした。

「家で生ごみが減らせるなんてエコだね!!」「野菜作りにも使えるかな?」と早くもチャレンジ意欲満々!

kouza7.jpg

スペシャルゲストとして、みずまろも登場しコンポストの前で記念撮影をパシャリ。

町としても、こうした楽しみながらできる環境活動を今後もどんどん広げていきたいと思います。
今回参加してくださった皆さん、ありがとうございました!!

次回は、令和7年11月15日(土曜)の14:00~15:30に水巻町役場 別館2階会議室で行います!!
先着にはなりますが、まだ、まだ募集人数に空きがありますので、ご参加をお待ちしています!!

参加はこちらから!!
令和7年 親子向けダンボールコンポスト講座 申し込み(ふくおか電子申請システム)

はじめて参加された方には、すぐにダンボールコンポストが始められるスターターキット
(ダンボール、基材、温度計、虫よけカバー、冊子2冊)をプレゼントいたします!!

ぜひお気軽にご参加ください!!

このページの担当部署

産業環境課 環境係
電話番号:(代表)093-201-4321