みずまきコミュニティ無線
更新日:2021年2月3日
みずまきコミュニティ無線は、地区の公民館や小学校など町内41カ所に設置された屋外スピーカーから、重要な情報をいち早く一斉に放送することができます。
また、緊急時に一般電話が不通になったときや停電したときに、役場と無線で情報のやり取りができるほか、特定の地域だけに放送を流すといったグループ放送も可能です。
なお、毎日17時に流れる音楽「家路」のメロディ放送は、子どもたちを守るために帰宅を促すサインとして、また、コミュニティ無線が正常に動作しているかどうかの確認として行っています。
コミュニティ無線の放送内容を聞き逃したときに、電話で内容が確認できます
コミュニティ無線の放送が聞こえづらい、聞き逃してしまった場合は、電話で内容を確認することができます。
なお、確認は、放送されてから3時間以内の直近1件の内容に限ります。
コミュニティ無線(防災放送)確認ダイヤル
電話番号:093-201-9119
みずまきコミュニティ無線屋外スピーカー設置箇所一覧
| 名称 | 所在地 | |
|---|---|---|
| 1 | 立屋敷公民館 | 立屋敷3丁目13番29号 |
| 2 | みずほ公民館 | 伊左座1丁目6番8号 |
| 3 | 伊左座公民館 | 伊左座5丁目8番6号 |
| 4 | 二公民館 | 二西4丁目4番23号 |
| 5 | サニーニュータウン公民館 | 二東2丁目20番3号 |
| 6 | 下二公民館 | 下二西2丁目11番6号 |
| 7 | のぞみ野公民館 | 下二西3丁目10番8号 |
| 8 | 吉田一公民館 | 吉田南1丁目3番7号 |
| 9 | 吉田二公民館 | 吉田東4丁目9番1号 |
| 10 | 吉田三公民館 | 吉田東2丁目19番18号 |
| 11 | 吉田団地公民館 | 吉田団地7番1号 |
| 12 | 宮尾台公民館 | 宮尾台7番9号 |
| 13 | 頃末公民館 | 頃末北1丁目9番13号 |
| 14 | 高尾公民館 | 高尾9番8号 |
| 15 | 中央ふれあい公民館 | 中央7番7号 |
| 16 | 鯉口団地集会所 | 鯉口1番1号 |
| 17 | 鯉口分譲公民館 | 鯉口1番3号 |
| 18 | 美吉野公民館 | 美吉野21番38号 |
| 19 | えぶり排水機場 | 立屋敷1丁目9番3号 |
| 20 | 古賀公民館 | 古賀1丁目7番18号 |
| 21 | 新生街公民館 | 古賀3丁目7番2号 |
| 22 | 古賀団地 | 古賀2丁目2番5号 |
| 23 | 梅ノ木団地東 | 梅ノ木団地45番 |
| 24 | 緑ケ丘公民館 | 緑ケ丘2丁目5番6号 |
| 25 | 猪熊公民館 | 猪熊6丁目3番12号 |
| 26 | 高松 | 高松4番 |
| 27 | 樋口公民館 | 樋口3番37号 |
| 28 | おかの台集会室 | おかの台18番1号 |
| 29 | 吉田片山児童遊園 | 吉田南3丁目1番 |
| 30 | 二団地 | 二西3丁目4番 |
| 31 | みどりんぱぁーく | 猪熊1丁目12番 |
| 32 | 猪熊グランド | 猪熊9丁目3番 |
| 33 | 猪熊工業団地 | 猪熊10丁目1番 |
| 34 | 水巻町役場 | 頃末北1丁目1番1号 |
| 35 | 伊左座小学校 | 伊左座3丁目4番1号 |
| 36 | 水巻南中学校 | 下二東3丁目14番1号 |
| 37 | 吉田小学校 | 吉田東3丁目5番1号 |
| 38 | えぶり小学校 | えぶり2丁目3番1号 |
| 39 | 頃末小学校 | 頃末北4丁目13番1号 |
| 40 | 水巻中学校 | 中央17番1号 |
| 41 | 猪熊小学校 | 猪熊3丁目4番1号 |
伝える情報
防災情報
災害(地震・台風・竜巻・水害)や武力攻撃事態などで、町民の生命や財産に重大な影響をおよぼす可能性がある場合
緊急地震速報
震度5以上が予測される地域に該当する場合
町の行事
大規模イベントなどのお知らせなどで、一斉放送が適切なもの
事故や事件の周知や対応
大規模な事故、行方不明者情報、凶悪犯罪などのお知らせなど、速報が必要で一斉放送が適切なもの
定時放送
毎日17時に行われるメロディ放送(子どもたちを守るために帰宅を促すサインとして、また、コミュニティ無線が正常に動作しているかどうかの確認として行っています)
緊急時以外の放送
原則として午前8時から午後8時までです。
学校などが近くにある場合は、平日の放送時間を午前8時から午前8時30分までと午後4時30分から午後8時までに限定するなど、基本的なルールを定めています。
注:緊急地震速報や武力攻撃事態などの国民保護に関する情報は、国が運用している全国瞬時警報システム「J-ALERT(ジェイアラート)」で、自動的にみずまきコミュニティ無線の屋外スピーカーから放送されます。
注意とお願い
この無線システムは音声伝達のため、強風や雨などの気象条件・高層建築物などの周辺環境・住宅の遮音性の向上によっては、屋内で流れる放送とは異なり、聞こえづらかったり、逆に大音量で聞こえたりすることがあります。
しかし、緊急情報を伝える手段としては、役場や消防団による広報や各区長からの緊急情報を確認し、放送を聞いた人がほかの人に知らせるなど、地域で独自の連絡体制を作り、連携を取り合うことが大切です。
いざという時に自分の身を守ることにつながります。
放送をうるさいと感じる人もいると思いますが、人命に関わる災害時を想定した無線システムです。ご理解とご協力をお願いします。
関連リンク
このページの担当部署
総務課 庶務係
電話番号:(代表)093-201-4321
