健康保険証の廃止とマイナ保険証の利用について
更新日:2024年11月5日
健康保険証の廃止について
令和6年12月2日以降、国民健康保険証の新規発行は終了します
国の法改正による健康保険証の廃止に伴い、令和6年12月2日以降、マイナンバーカードが健康保険証と一体化し、マイナ保険証(※)の利用を基本とする仕組みに移行します。
すでに交付されている保険証は、内容に変更がない限り、券面に記載されている有効期限(水巻町国民健康保険の場合は最長で令和7年7月31日)まで使用できますが、令和6年12月2日以降は、再発行等も含めて現行の健康保険証は発行されなくなります。
(※)マイナ保険証:保険証利用登録がされているマイナンバーカードのこと
健康保険証の有効期限経過後について
マイナ保険証をお持ちでない方には、「資格確認書」を交付します
令和6年12月2日以降、マイナ保険証を持っていない人には、保険証の有効期限が切れる前に「資格確認書」を交付します。
医療機関を受診する際に「資格確認書」を提示することで、これまでどおり医療を受けることができます。
水巻町国民健康保険に加入されている方に対しては、令和7年7月頃に一斉発送する予定です。(申請不要)
マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」を交付します
マイナンバーカードを持っており保険証利用登録済みの方には、ご自身の被保険者資格情報が簡易に把握できるよう、「資格情報のお知らせ」を交付します。
医療機関等でマイナ保険証を利用できない際に、マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」を併せて提示することで、これまでどおり医療を受けることができます。
※「資格情報のお知らせ」のみで医療機関等を受診することはできません。
水巻町国民健康保険に加入されている方に対しては、令和7年7月頃に一斉発送する予定です。(申請不要)
医療機関等の受診について
令和6年12月2日以降、医療機関等の受診の際は以下のものを提示してください
※現在お持ちの健康保険証に記載されている有効期限までは、健康保険証を使ってこれまでどおり受診する
ことができます。(水巻町国民健康保険の場合は最長で令和7年7月31日まで)
マイナ保険証をお持ちの方
・マイナ保険証・資格情報のお知らせ(マイナ保険証を利用できない医療機関等を受診する場合のみご提示ください)
マイナ保険証をお持ちでない方
・資格確認書マイナ保険証利用登録について
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前に申し込みが必要です。
マイナンバーカードをお持ちの方
保険証の利用登録を行うと、マイナ保険証としてお使いいただけます。
利用登録ができる場所
・マイナポータル(スマートフォン等)
・マイナ保険証が利用できる医療機関・薬局
・セブン銀行ATM
・水巻町役場 住民課 住民係(7番窓口)
詳しい内容は、厚生労働省ホームページで確認してください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省ホームページ)(外部サイトにリンクします)
健康保険証利用申し込みの問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル : 0120‐95‐0178
(受付時間)
平日:9時30分から20時00分 土日祝:9時30分から17時30分
マイナンバーカードをお持ちでない方
水巻町では、町内に住民登録がある方を対象に、マイナンバーカード申請に必要な顔写真の無料撮影と申請手続きをお手伝いしています。
ところ:住民課 住民係(7番窓口)
時間:平日8時半~17時(木曜日のみ19時まで)
持ってくるもの:運転免許証や保険証などの公的な本人確認書類
マイナ保険証を使うメリット
■データに基づくより良い医療を受けることができます
■手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いが免除されます
※世帯の中に収入申告をされていない方がいる場合は、限度額認定証の機能が使えないことがあります。
■マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできます
このページの担当部署
住民課 保険年金係
電話番号:(代表)093-201-4321