メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > くらし・手続き > 保険・年金 > 国民健康保険 > 令和7年度 資格確認書・資格情報のお知らせの交付について

令和7年度 資格確認書・資格情報のお知らせの交付について

更新日:2025年7月9日

資格確認書・資格情報のお知らせを郵送します

国の法改正による健康保険証の廃止に伴い、令和6年12月2日以降、マイナンバーカードが健康保険証と一体化し、マイナ保険証(注)の利用を基本とする仕組みに移行しました。

経過措置として使用可能であった令和7年7月31日まで有効な保険証の期限が切れる前に、資格確認書または資格情報のお知らせを全被保険者に郵送します。

今回郵送する資格確認書と資格情報のお知らせの有効期限は最大1年です。有効期限が終了する際はこれまで通り更新されます。

(注)マイナ保険証:保険証利用登録がされているマイナンバーカードのこと

資格確認書について

マイナ保険証をもっていない人には資格確認書を交付します

資格確認書とは

マイナ保険証をもっていない人などの保険資格の確認をするためのものです。

医療機関などを受診する際

医療機関などを受診する際に「資格確認書」を提示することで、これまで通り一定の窓口負担で医療を受けることができます。

交付される人


  • マイナンバーカードをもっていない人
  • マイナンバーカードをもっているが、保険証として利用する登録をしていない人
  • マイナ保険証をもっているが、要介護高齢者、障がい者などでマイナ保険証での受診が困難な人(申請が必要)

 

資格情報のお知らせについて

マイナ保険証をもっている人には資格情報のお知らせを交付します

資格情報のお知らせとは

マイナンバーカードを保険証として利用する登録をしている人へ資格情報をお知らせするものです。医療機関などでマイナ保険証が利用できないときに使用します。

医療機関などを受診する際

医療機関などを受診する際はマイナ保険証を使用してください。医療機関などでマイナ保険証が使用できないときは「資格情報のお知らせ」をマイナ保険証と一緒に提示することで、これまで通り一定の窓口負担で医療を受けることができます。

※資格情報のお知らせだけでは受診できないので注意してください。

交付される人

  • マイナ保険証をもっている人

限度額認定証などについて

限度額認定証など(限度額認定証、限度額適用・標準負担減額認定証)の取り扱いは、下表のとおりです。

マイナ保険証   取り扱い

マイナ保険証を提示することで、医療機関ごとの窓口負担額が自己負担限度額までになります。役場窓口での限度額認定証などの発行手続きは不要です。

これまで通り、役場窓口で限度額認定証などの発行手続きをすることで交付を受けられます。
【申請開始日】8月1日(役場保険年金係)



マイナ保険証利用登録について

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前に申し込みが必要です。

マイナンバーカードをもっている人

保険証の利用登録を行うと、マイナ保険証として使うことができます。

利用登録ができる場所

  ・マイナポータル(スマートフォンなど)

  ・マイナ保険証が利用できる医療機関・薬局

  ・セブン銀行ATM

  ・水巻町役場 住民課 住民係(7番窓口)

詳しい内容は、厚生労働省ホームページで確認してください。

マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省ホームページ)(外部サイトにリンクします)

健康保険証利用申し込みの問い合わせ先

マイナンバー総合フリーダイヤル : 0120‐95‐0178

(受付時間)
 平日:9時30分から20時00分  土日祝:9時30分から17時30分

マイナンバーカードをもっていない人

水巻町では、町内に住民登録がある人を対象に、マイナンバーカード申請に必要な顔写真の無料撮影と申請手続きをお手伝いしています。

ところ:住民課 住民係(7番窓口)

時間:平日8時半~17時(木曜日のみ19時まで)

持ってくるもの:運転免許証や保険証などの公的な本人確認書類

マイナ保険証を使うメリット

 ■データに基づくより良い医療を受けることができます

 ■手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いが免除されます

  ※世帯の中に収入申告をされていない人がいる場合は、限度額認定証の機能が使えないことがあります。

 ■マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできます

このページの担当部署

住民課 保険年金係
電話番号:(代表)093-201-4321