久我神社
更新日:2020年11月4日
神功皇后征韓の途次、筑紫国岡湊ご滞在の折、当古賀村に三神鎮座を聞召し、神前に戦勝祈願されたという。中古麻生氏の出城が豊前坊山頂にあり、崇敬厚く郡中七大社の一つとなりしも、天正16年(1588)山頂からの落石激しく、社殿を字亀ノ甲(今の梅ノ木団地)に遷座せるも、明治13年(1880)再び現在に移設となる。この神は古来安産の神として崇められている。
フリガナ | クガジンジャ |
---|---|
数量 | 1 |
採集地・出土地・所在地 | 古賀1丁目11-26 |
年代 | 室町戦国 |
更新日:2020年11月4日
神功皇后征韓の途次、筑紫国岡湊ご滞在の折、当古賀村に三神鎮座を聞召し、神前に戦勝祈願されたという。中古麻生氏の出城が豊前坊山頂にあり、崇敬厚く郡中七大社の一つとなりしも、天正16年(1588)山頂からの落石激しく、社殿を字亀ノ甲(今の梅ノ木団地)に遷座せるも、明治13年(1880)再び現在に移設となる。この神は古来安産の神として崇められている。
フリガナ | クガジンジャ |
---|---|
数量 | 1 |
採集地・出土地・所在地 | 古賀1丁目11-26 |
年代 | 室町戦国 |