棹秤
更新日:2020年11月4日
重さをはかるのに使われた。貴金属[キキンゾク]をはかる小型のものから、米俵[コメダワラ]をはかる大型のものまで各種あった。錘[おもり]は金属だけでなく石を使ったものもあった。構造としては棹[サオ]の先端にはかるものをつるす鉤[カギ]があり、その上に手で支[ささ]えるための紐[ヒモ]があり、そこを支点[シテン]としながら錘を左右にずらしてはかる。
フリガナ | サオバカリ |
---|---|
材質 | 木製、鉄 |
法量 | 棒の長さ50.5から79センチメートル |
数量 | 4 |
年代 | 昭和(戦後) |