メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
  • メニューを開く

  • さがすを開く

  • 閲覧補助を開く

水巻町歴史資料館 Mizumaki town Histrical Museum

菰編台

更新日:2020年11月4日

菰編台の画像

菰編台は菰槌[コモツチ]をくくりつけ紐[ヒモ]をかけ、前後にふり分けながら藁[ワラ]を編[ア]みこんでいくものであった。これを使って俵[タワラ](注)を作った。藁を使って俵を編むための道具。(注)俵=わらで編んだ貯蔵[チョゾウ]・運搬[ウンパン]の袋で、穀物[コクモツ]のほか、塩、木炭、水産物などを入れるのに用いた。俵は農閑期[ノウカンキ](注)や夜なべ(注)仕事に作られたが、近年では紙袋などにが大量生産され、見かけることも少なくなった。農家では、収穫した米を脱穀[ダッコク]調整したあと俵詰[ヅ]めにして出荷[シュッカ]した。(注)夜なべ=昼の仕事で間に合わない場合に夜も引き続きすること。(注)農閑期=農業の仕事が少ないとき。

フリガナコモアミダイ
材質木製
法量20×120×38センチメートル
数量1
年代昭和(戦後)