メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
  • メニューを開く

  • さがすを開く

  • 閲覧補助を開く

水巻町歴史資料館 Mizumaki town Histrical Museum

トップページ > 収蔵品 > 民俗資料 > 農業 > 筑前水車・踏車

筑前水車・踏車

更新日:2020年11月10日

筑前水車・踏車の画像

水田潅漑[スイデンカンガイ]に使う用具で、水路に高低差が少なく、水位が低いところで使った。放射状[ホウシャジョウ]につけた羽根[ハネ]の先端部[センタンブ]を足で踏んで回転させ水を送る装置。水田一反(10a)あたり約一時間かかった。日本の水田灌漑は、一般に用水路[ヨウスイロ]によるか簡単な堰堤(注)を設けることで容易に行えるので、水車による揚水[アゲミズ]に依存する度合は低かった。18世紀に登場した踏車[フミグルマ]も新たに用水路を作ることが困難な河川下流の干拓地[カンタクチ]や新田地帯で普及[フキュウ]したにとどまる。堰[セキ]堤[ツツミ]=取水や水位・流量の調節のために、水路中または流出口に築堤した構造物。

フリガナチクゼンミズグルマ・フミグルマ
材質木製
法量210×155×91センチメートル
数量4
年代昭和(戦後)