メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
  • メニューを開く

  • さがすを開く

  • 閲覧補助を開く

水巻町歴史資料館 Mizumaki town Histrical Museum

トップページ > 収蔵品 > 民俗資料 > 農業 > 泥臼(ハンドル付)

泥臼(ハンドル付)

更新日:2020年11月4日

泥臼(ハンドル付)の画像

籾殻[モミガラ]を取り除くために使われた道具。米の生産が重要な位置を占めている東洋では、石磨臼[イシスリウス]からもみすり専用の道具が発達した。中国では隋[ズイ]・唐[トウ]時代に承[ロウ]と称する道具が存在したといわれている。竹を編んで円形の囲いをつくり、それに粘土に塩を混ぜて詰め竹や木で臼の目を形成する。目のパターンは8分画で、回転方向は反時計方向であることは石磨臼と同じである。日本には寛永年間(1624‐44)に伝わり、しだいに普及していった。地方により材料の経済性に差があり、竹を節約したり竹を全くつかわないもの、木製のものなど形態もさまざまである。土を詰めるので土臼[トウス/ドウス]という。

フリガナドロウス
材質木製
法量55×61センチメートル
数量1
年代昭和(戦後)