千歯扱
更新日:2020年11月9日

木製の台木に鉄・竹・木の穂(歯)を櫛[クシ]状に並べて固定し、歯と歯のすきまに稲麦を差し込んで扱[コ]ぐ脱穀[ダッコク]用具。長さ50センチメートル程度の横木に長さ15センチメートルから20センチメートルの細い帯板[オビイタ](歯)を並べて取り付け、それに穀粒をひっかけて脱穀する用具。作物により帯板どうしの間隔が異なるため、稲扱[イネコ]き、麦扱きと呼びわけることがあるが、イネ用が中心であったため稲扱きのみを示す場合が多い。
フリガナ | センバコギ |
---|---|
材質 | 木製、鉄 |
法量 | 30×58×54センチメートル |
数量 | 1 |
年代 | 昭和(戦後) |