メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
  • メニューを開く

  • さがすを開く

  • 閲覧補助を開く

水巻町歴史資料館 Mizumaki town Histrical Museum

大唐臼

更新日:2020年11月9日

大唐臼の画像

穀物(注)の殻[カラ]を取ったり、精米(注)に使った。杵[キネ]を足で踏[フ]みながら臼[ウス]の中に打ちつけ作業した。稲・米の精製用具。踏臼[フミウス]ともいう天秤式[テンビンシキ]の杵[きね]をもつ精米用の搗臼[ツキウス]をさす。木・石・陶[トウ]製のものを一方に置き、台柄[ダイガラ)(角材)に支点軸[シテンジク]をつけて杵がシーソーのように上下する仕組みのものである。文字では大唐臼[ダイガラウス)などと書くが、台柄臼[ダイガラウス]と考えることもできる。(注)穀物[コクモツ]=米・麦などの食用にすることのできる種子。(注)精米[セイマイ]=玄米[げんまい]を白米にする。

フリガナダイガラウス
材質木製
法量250×70×35センチメートル
数量1
年代昭和(戦後)