カッペ
更新日:2020年11月9日

機械でたくさん掘れるようになって、天井がくずれるのを、この道具と油圧・水圧鉄柱[ユアツスイアツテッチュウ](No990531)でささえていた。日本炭礦[ニホンタンコウ]では昭和26年(1951)に導入されている。炭坑の採炭切羽[キリハ](注)で、支保[シホ]として鉄柱[テッチュウ]およびカッペを用いた。カッペ以前は多くの場合、2本の木柱と1本の木製[モクセイ]の梁[ハリ]を組んだ木枠[キワク]を多数並べて切羽全体の天盤[テンバン]を支えていたが、のちに鉄柱が使われるようになると、梁として強度の大きい鋼製[ハガネ]、アルミニウム製のものが用いられるようになった。(注)切羽[キリハ]=坑内の採炭・掘進現場の事を指す。
フリガナ | カッペ |
---|---|
材質 | 鉄 |
法量 | 156×8×10センチメートル |
数量 | 1 |
年代 | 昭和(戦後) |