弥生土器甕
更新日:2020年11月8日

弥生土器というあつい生地の素焼きのやきもの。煮たきに使われたうつわ。遠賀川式土器[オンガガワシキドキ]の甕[カメ]。口の部分にヘラ状の工具で刻みをいれている。弥生[ヤヨイ]時代前期後半から末(紀元前2世紀)のもの。
| フリガナ | ヤヨイドキカメ |
|---|---|
| 材質 | 土 |
| 法量 | 口径22.2センチメートル、器高27.5センチメートル、復元底径5.2センチメートル |
| 数量 | 1 |
| 関連地(撮影場所) | 伊左座 |
| 採集地・出土地・所在地 | 立屋敷遺跡採集 |
| 年代 | 弥生 |
更新日:2020年11月8日

弥生土器というあつい生地の素焼きのやきもの。煮たきに使われたうつわ。遠賀川式土器[オンガガワシキドキ]の甕[カメ]。口の部分にヘラ状の工具で刻みをいれている。弥生[ヤヨイ]時代前期後半から末(紀元前2世紀)のもの。
| フリガナ | ヤヨイドキカメ |
|---|---|
| 材質 | 土 |
| 法量 | 口径22.2センチメートル、器高27.5センチメートル、復元底径5.2センチメートル |
| 数量 | 1 |
| 関連地(撮影場所) | 伊左座 |
| 採集地・出土地・所在地 | 立屋敷遺跡採集 |
| 年代 | 弥生 |