広報みずまき2024年11月10日号(お知らせ)
更新日:2024年11月7日
災害時用の試験放送
全国瞬時警報システム(J‐ALERT:ジェイアラート)を使った自動放送訓練が全国一斉に実施されます。今回の試験放送は訓練です。慌てて行動することがないように注意してください。
とき
11月20日(水曜)11時ごろ
問い合わせ
役場庶務係 電話番号:201-4321
「空き家等の手引き」を官民協働で発行します
空き家対策に関する情報をまとめた「水巻町空き家等の手引き」を令和7年4月に発行する予定です。この手引きは株式会社サイネックスが企画編集や広告募集活動などを担当し、発行経費は広告収入で賄われます。令和6年11月中旬から12月にかけて、株式会社サイネックスの社員が広告掲載事業者を募集するため、町内事業者などを訪問しますので、協力をお願いします。訪問する社員は、町が発行した身分証明書を携帯しています。
問い合わせ
役場定住促進係 電話番号:201-4321
風しん抗体検査の無料クーポンが終了します
風しんは非常に強い感染力を持ち、妊婦が感染すると、生まれてくる赤ちゃんに重篤な影響が出る可能性があります。昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性に向けた風しんの無料クーポンによる抗体検査・予防接種は令和7年2月末で終了予定です。未検査の人でクーポンを持っていない人は健康課で再発行します。
申し込み・問い合わせ
いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212
ふくおか県芸術文化祭 北九州ブロック芸能のつどい
北九州地域3市6町の文化団体が参加する、文化芸能の祭典が実施されます。
とき
12月1日(日曜)12時30分から16時
ところ
ユメニティのおがた大ホール(直方市山部)
費用
無料
注意:中央公民館や当日会場で配布する整理券が必要です。
問い合わせ
北九州ブロック芸能のつどい実行委員会 電話番号:(090)1872‐1909
早期発見と治療のために 高齢者の歯科健診・健康診査
後期高齢者医療保険に加入している人を対象に、受診票(券)を5月に郵送しています。受診していない人は、期限までに受診してください。
【後期高齢者の歯科健診】
対象
昭和19年4月1日から昭和24年3月31日生まれの後期高齢者医療保険加入者
費用
300円
受診期限
12月31日(火曜)
【後期高齢者の健康診査】
対象
後期高齢者医療加入者
費用
500円
受診期限
令和7年3月31日(月曜)
【共通事項】
受診方法
実施医療機関に予約して、保険証またはマイナ保険証と受診票(券)を持って受診してください。
問い合わせ
後期高齢者医療広域連合 電話番号:(092)651‐3111
最低賃金が改定されました
県の最低賃金が10月5日から1時間992円(51円引き上げ)に改定されました。最低賃金引き上げには「業務改善助成金」や「キャリアアップ助成金」など、政府の支援策を活用できます。
問い合わせ
- 最低賃金に関すること
福岡労働局労働基準部賃金室 電話番号:(092)411‐4578 - 業務改善助成金に関すること
業務改善助成金コールセンター 電話番号:(0120)366‐440
福岡働き方改革推進支援センター 電話番号:(0800)888‐1699 - キャリアアップ助成金に関すること
福岡労働局助成金センター 電話番号:(092)411‐4701
町議会12月定例会 12月5日(木曜)開会予定
議会日程(予定)
12月5日(木曜)全員協議会【9時30分】
本会議(提案)
12月9日(月曜)本会議(質疑・付託)
本会議終了後 議会運営委員会
12月10日(火曜)本会議(一般質問)
12月11日(水曜) 本会議(一般質問)
12月13日(金曜) 文厚産建委員会
12月16日(月曜) 総務財政委員会
12月19日(木曜) 議会運営委員会
12月20日(金曜) 本会議(採決)
注意:開始時刻は全て10時です(全員協議会を除く)。
注意:日程は変更になる場合があります。11月下旬の議会運営委員会で最終決定します。
問い合わせ
役場議会事務局 電話番号:201-4321
マイナンバーカード 休日 申請・交付窓口
平日の手続きが困難な人に向けて、申請・交付専用の休日窓口を開設します。
注意:住民票などの証明書の発行は行いません。
とき
12月8日(日曜)9時から正午
申し込み・問い合わせ
役場住民係 電話番号:201-4321
大人への門出 二十歳のつどい式典案内
町内に住民票がある対象者には、11月初旬に案内はがきを郵送しています。対象者ではがきが届いていない人は11月15日(金曜)までに役場生涯学習係に連絡してください。
とき
令和7年1月12日(日曜)15時
ところ
中央公民館
対象
平成16年4月2日から平成17年4月1日に生まれた人
注意:就職や就学のため、現在は町内に住んでいない人も参加できます。希望する人は12月2日(月曜)までに連絡してください。
問い合わせ
役場生涯学習係 電話番号:201-4321
子どもから大人まで楽しく運動習慣をウォーキングin水巻
総合運動公園から堀川歴史公園までの往復約7キロメートルを歩くウォーキングイベントです。1人で参加することもできます。行き先では、歴史ボランティアによる堀川周辺ガイドや九州共立大学協力によるモルック(ボウリングに似たフィンランド発祥のスポーツ)も楽しめます。
とき
12月8日(日曜)8時45分~12時30分
注意:受付は開始15分前から行います。
注意:小雨決行です。中止の場合はイベント当日の8時までに町のホームページでお知らせします。
ところ
総合運動公園弓道場横駐車場に集合
対象
町内在住・在勤・在学の人を含む個人またはグループおよび水巻ゆう・あい倶楽部会員
定員
30人程度
費用
無料
持ってくるもの
健康保険証、帽子、飲み物、雨具
申込期限
11月29日(金曜)
申し込み・問い合わせ
総合運動公園スポーツ振興係 電話番号:201-4000
からだと脳の若返り教室 楽しい体操で認知症予防!
認知症は誰もがかかる恐れのある病気ですが、生活習慣を変えることで発症を遅らせることや症状を軽く抑えられる可能性があります。教室に参加して運動や頭の体操などでもの忘れを予防し、いつまでも健康でいきいきとした生活を送りましょう。
とき
令和7年1月15日 から2月21日(毎週水金・全12回)14時から15時30分
ところ
スポーツクラブ EVERY(頃末南)
対象
町内に住んでいる60から74歳の人
注意:年齢は令和7年3月31日が基準です。
注意:誰でも年1回参加することができます。
注意:申し込み多数の場合は初めての人を優先します。
定員
20人(先着順)
費用
無料
申込期間
11月12日(火曜)から29日(金曜)
申し込み・問い合わせ
役場包括支援係 電話番号:201-4321
情報公開制度 個人情報保護制度
【情報公開制度】
町が保有している情報の公開を義務付ける制度です。住民の皆さんは、正確な情報を得て判断する権利があります。知りたいことや疑問に思うことがあれば、情報公開制度を利用してください。
注意:役場1階情報公開コーナーでは予算書や決算書・議案書・各種計画書などを見ることができます。
情公開制度の運用状況
令和6年度上半期には請求がありませんでした。
【個人情報保護制度】
個人情報を正しく取り扱うことを町に義務付け、自分の情報を見たり、訂正したりできる制度です。町が保有する情報は本人分のみ開示請求することができます。
個人情報保護制度の運用状況
令和6年度上半期には請求がありませんでした。
申し込み・問い合わせ
役場庶務係 電話番号:201-4321
国民年金アラカルト 「いいみらい」を考えよう 11月30日は年金の日
厚生労働省では、11(いい)月30(みらい)日を「年金の日」としています。この機会に「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で、自身の年金記録と年金受給見込額を確認し、高齢期に備え、未来の生活設計を考えてみませんか。
ねんきん定期便
毎年1回、誕生月に国民年金と厚生年金保険の加入者に「ねんきん定期便」を送っています。年金加入記録や年金受給見込額などを確認することができます。
ねんきんネット
ねんきんネットを利用すると、いつでも自身の年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込額について、さまざまなパターンの試算をすることもできます。詳しくは日本年金機構ホームページを見るか八幡年金事務所電話番号:631-7962に問い合わせてください。
問い合わせ
役場保険年金係 電話番号:201-4321
I LOVE 国保 事故などの受診時は第三者行為の届け出を
交通事故に遭ったり、他人の飼い犬にかまれたりするなどの「第三者の行為」で、けがや病気をした場合も国民健康保険(国保)が使えます。ただし、医療費は加害者が負担することが原則となりますので、国保が医療費を一時的に立て替え、後で加害者に請求します。
届け出を忘れずにしましょう
国保で医療を受けるときは、必ず事前に役場保険年金係に連絡し、すみやかに「第三者行為による傷病届」を提出してください。
示談は慎重にしましょう
「第三者行為による傷病届」の提出前に加害者から治療費を受け取ったり、示談を済ませたりすると、国保が加害者に請求できなくなる場合があります。また、医療費を返還しなければならない場合もありますので、必ず役場保険年金係に事前相談をしてください。
問い合わせ
役場保険年金係 電話番号:201-4321
R e d u c e みんなで減らそうレジ袋お出かけにはエコバッグを
町では、レジ袋を減らしごみの減量や環境保護につなげるために、エコバッグの使用を促進しています。
プラスチックとの付き合い方
私たちの生活のあらゆる場面で使われているプラスチック。加工がしやすく、量産できることなどから、世界中で大量に使われています。一方で、プラスチックは自然に分解されないため、海洋プラスチックごみ問題や地球温暖化などの課題もあります。レジ袋の使用を控えることは、家庭のプラスチックごみを減らす第一歩。ほかにも、飲み物はマイボトルに入れる、洗剤やシャンプーは詰め替え品を使用するなど、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していきましょう。
問い合わせ
役場環境係 電話番号:201-4321
12月4日から10日は人権週間です
人権と青少年のつどい
とき
12月7日(土曜)9時30分から正午(9時開場)
ところ
中央公民館大ホール
内容
- 第1部:スピーチフェア
1.イングリッシュスピーチ(各中学校の代表2人)
2.少年の主張大会(各小中学校の代表7人) - 第2部:人権の花運動発表
伊左座小学校3年生 ひまわりの花活動報告 - 第3部:人権啓発シネマ上映「話せてよかった」
費用
無料
問い合わせ
役場人権係 電話番号:201-4321
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
DVとは、「配偶者などの親密な関係にあるパートナーから振るわれる暴力」です。DVの被害者は女性とは限りませんが、身体的、経済的な理由から、配偶者からの暴力の被害者の多くは女性です。近年では、リプロダクティブヘルス/ライツ」(性と生殖に関する健康と権利)という、女性が生涯にわたって身体的・精神的・社会的に良好な状態であることを享受する権利についても広く呼び掛けられており、DVは女性の人権を著しく侵害する重大な問題であると言えます。DVなどの女性に対する暴力の多くは家庭内で起きていることから、被害者が周りの人に打ち明けることは簡単なことではありません。誰にも言えない、そんなときは一人で悩まずに相談してください。一人では気付かなかった解決方法が見つかるかもしれません。
相談電話番号
電話番号:#8008(シャープはれれば)
注意:通話料がかかります。
問い合わせ
役場地域協働係 電話番号:201-4321
このページの担当部署
企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321