メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 町の行政 > 広報・広聴 > 広報みずまき > 2024年 > 広報みずまき2024年11月10日号(特集)

広報みずまき2024年11月10日号(特集)

更新日:2024年11月6日

あなたの「声」にお答えします

町づくりを進める上で、大切な業務の一つ「広聴」。これは、皆さんの声を広く聴き入れ、町政に反映させる業務です。今号では、この広聴業務の一つとして行っている「意見箱」に 投投とう か ん 函された意見の紹介、回答までの流れなどをみていきます。

役場1階ロビー意見箱の設置場所が変わりました

総合案内窓口の設置に伴う変更です。用紙への記入は、近くのテーブルを利用してください。

意見箱とは

意見箱は、皆さんの町政への思いを町長へ直接届けるためのものです。投函された意見や要望・質問は、各担当部署で今後の取り組みに反映できないかなどを検討し、最後は町長が直接確認した上で投函者に回答を行っています。意見箱は町内の施設5カ所に設置しています。備え付けられている用紙に意見や要望・質問などを書いて、投函してください。町としての回答を確実に届けるため、「氏名」「住所」の記入をお願いします。
注意:回答に時間が必要なときがありますので、急ぐ場合は担当窓口に直接問い合わせてください。

設置場所

役場1階ロビー、中央公民館、南部公民館、図書館・歴史資料館、いきいきほーる

皆さんと共に町づくりを

町は、これからも皆さんと一緒に、魅力ある町づくりを進めていきたいと考えています。町づくりの主役は町民の皆さん一人一人です。今後も意見や質問、提案などどんな小さなことでも、気軽に投函してください。皆さんからの声が、より良い町づくりへとつながります。

回答までの流れ

意見箱

役場広報係が定期的に意見箱の投書を回収します。

役場広報係

投書の内容を確認し、担当部署へ振り分けます。

担当部署

対応について協議し、回答書の案を作成します。

町長

投書とその回答内容を全て読み最終決定を行います。

役場広報係

回答書を速やかに本人へ送付します。

紹介します 皆さんからの意見や要望

皆さんからの意見や要望

役場の照明が薄暗く、また、物静かで圧迫感があります。相談などが周囲に聞こえてしまうので、常時BGMを流していてほしいです。

町の回答

役場では、節電や歳出削減のため昼休みの時間帯に一部照明を消灯しています。また、場所によっては薄暗く感じることもあるかと思いますが、改修には予算計上が必要となり早急な対応は困難な状況です。今後改修などを行う際には今回いただいたご意見を参考に照度などの検討をさせていただきたいと思います。また、庁舎にBGM を流してはとのご提案については、庁舎の放送設備が非常用のものであり、日常的に音楽を流す仕組みではないため、現状では実施ができません。周りが気になり相談しづらい場合は別室での相談もできますので気軽にお申し出ください。 (管財係)

皆さんからの意見や要望

ペットボトルの利用が一般的に多いと思うので、専用の回収袋を作ってほしい。

町の回答

現在、ペットボトル・紙パック・食品トレイについては、店舗などに設置している拠点回収ボックスで無料回収を行っているところです。ご要望にあるようなペットボトル専用の回収袋を作ることは、ご家庭へ更なる費用負担を掛けることにつながるため、町では無料でご利用いただける拠点回収ボックスを推進しています。(環境係)

皆さんからの意見や要望

冬の図書館が寒いです。暖房の温度を高くできないですか。

町の回答

町では、冬季にウォームビズを実施しており、施設の室内温度は20℃前後を目安として、空調の運転を行っています。図書館の建物は、構造上、(間仕切り)壁がなく利用者の出入りが多く一定の室内温度を保てないため、設定温度を高めにして空調の運転を行っているところです。しかし、場所によってはご意見のとおり寒く感じる所もあるようですので、その場合はカウンターにお知らせいただければ、部分的な調整で対応させていただきます。 (図書館)

皆さんからの意見や要望

運転をしないので、移動が不便です。誰もが乗れるバスを走らせてほしいです。

町の回答

皆さんの移動先や移動手段に関するニーズが大きく変化していることから、町では2月に今後の町公共交通の大きな方向性を示す地域公共交通計画を策定し、抜本的な見直しに取り組んでいるところです。この中で、町の福祉バスについては令和7年4月以降に運行ルートが大幅に変更となるほか、利用者制限を廃止しご意見にあるような誰もが無料で乗ることができるようになります。また、北九州市営バス南部循環線についても、令和7年4月以降に運行主体や運行時間を変更するなど、町にとって最適なものとなるように見直しに取り組んでいきますので、引き続きご協力をお願いします。(企画係)

問い合わせ

役場広報係 電話番号:201-4321

このページの担当部署

企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321