メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 町の行政 > 広報・広聴 > 広報みずまき > 2024年 > 広報みずまき2024年8月10日号(募集)

広報みずまき2024年8月10日号(募集)

更新日:2024年8月8日

中学校卒業程度認定試験

県では、やむを得ない事情で満15歳になる年度に卒業できない人が高等学校への入学資格を得るため、中学校卒業程度の学力があるかを認定する試験を行います。

とき 

10月17日(木曜)

ところ

県庁(福岡市博多区東公園)

対象

次のいずれかに該当する人

  1. 就学義務猶予免除者だった人で、令和7年3月31日までに満15歳以上になる人
  2. 保護者が就学させる義務の猶予または免除を受けず、令和7年3月31日までに満15歳になる人で、その年度の終わりまでに中学校を卒業できないと見込まれることにやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めた人
  3. 令和7年3月31日までに満16歳以上になる人
  4. 日本の国籍を有しない人で、令和7年3月31日までに満15歳以上になる人

申込期限

8月30日(金曜)

申し込み・問い合わせ

県教育庁義務教育課 電話番号:092‐643‐3908

パンを使った料理教室

市販品のパンにアレンジを加えて新しい食べ方にチャレンジする料理教室です。
注意:パンは作りません。

とき

9月10日(火曜)9時30 分
注意:受付は9時20分からです。

ところ

いきいきほーる

対象

町内に住んでいる人

定員 

20人

費用

400円

持ってくるもの

エプロン・三角巾

申込期限

9月3日(火曜)

申し込み・問い合わせ

いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212

バドミントンを楽しもう大会 未経験者からベテランまで

とき

9月8日(日曜)9時30分
注意:集合時間は9時です。

ところ

水巻町民体育館

対象

小学生以上の人

内容

男子ダブルス・女子ダブルス

費用

無料

持ってくるもの

  • ラケット
  • 上履き

申込期限

8月26日(月曜)

申し込み・問い合わせ

総合運動公園スポーツ振興係 電話番号:201-4000

公民館で学ぼう ふれあい講座受講生募集

【健康コース】

とき 

10月1日・15日、11月5日・19日、12月3日(全て火曜日)10時~11時30分

内容

全身メンテナンス「いろは流ヨガ」

費用

500円

講師

式部いろはさん(ヨガスタジオ「グランディール」主宰)

【教養コース】

とき 

10月1日・15日、11月12日・19日、12月3日(全て火曜日)13時30分~15時

内容

仏像入門(11月12日は九州歴史資料館見学)

費用

800円程度

講師

井形進さん(九州歴史資料館)

【共通事項】

ところ

中央公民館

対象 

18歳以上の人
注意:高校生は受講できません。

定員

各コース20人
注意:応募者多数の場合は、町内に住んでいる人を優先の上、抽選を行います。

申込期限

9月18日(水曜)

申込方法

中央公民館・南部公民館窓口や電話、下記のフォームから申し込んでください。
申し込みフォーム

問い合わせ

役場生涯学習係 電話番号:201-4321

国際交流協会バスハイク「ソンヨンさんを訪ねて」

児童文学者の久留島武彦先生の研究者キムソンヨンさんに会いに行きましょう。

とき

9月10日(火曜)9時~17時

ところ

久留島武彦記念館(大分県玖珠郡玖珠町森)

集合場所

中央公民館

費用

  • 会員:2000
  • 一般:3500円
    注意:昼食代・入館料・保険料を含みます。

申込方法

下記のフォームから
申し込みフォーム
注意:応募者多数の場合は抽選を行います。

申し込み・問い合わせ

水巻町国際交流協会事務局 電話番号:201‐4321

オストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)研修会

とき

8月25日(日曜)13時~15時

ところ

メイトム宗像(宗像市久原)

内容

ストーマ用品(皮膚保護剤・皮膚被膜剤)の適切な活用について

費用

無料

問い合わせ

公益社団法人日本オストミー協会福岡県支部(横手) 電話番号:090‐8622‐1315

危険物取扱者試験

とき 

11月3日(日曜)

ところ

九州国際大学(北九州市八幡東区平野)

申込方法 

書面申請

送付先

〒812‐0034

福岡市博多区下呉服町1–15「一般財団法人消防試験研究センター福岡県支部」

電子申請

下記のフォームから

申し込みフォーム

申込期間

8月23日(金曜)~9月5日(木曜)

問い合わせ

一般財団法人消防試験研究センター福岡県支部  電話番号:092‐282‐2421

ひとり親サポートセンター 就業支援講習会

とき

  • 10月12日(土曜)・26日(土曜)13時~16時
  • 11月2日(土曜)・16日(土曜)13時~16時30分

ところ

田川総合庁舎(田川市大字伊田)

内容

レクリエーション介護士2級・シナプソロジー普及員養成研修

定員

8人

費用

無料
注意:テキスト代の一部4000円は個人負担です。

申込方法

住所を管轄するハローワーク窓口で申し込んでください。

申込期限

9月24日(火曜)

問い合わせ

ひとり親サポートセンター飯塚ブランチ(飯塚市新立岩) 電話番号:0948‐21‐0390

こども・若者意見募集

町では、これまで「第1・2期水巻町子ども・子育て支援事業計画」を策定し、子育て支援施策を計画的に推進してきましたが、この度、こども基本法に基づく「(仮称)水巻町こども計画」を策定することとしました。計画策定にあたっての基礎資料とするため、町内に住んでいる子ども・若者を対象に、意見募集を実施します。みなさんの回答を、水巻町の子どもや若者たちが健やかに育っていくための取り組みに役立てていきたいと考えていますので、協力をよろしくお願いします。なお、回答内容は、今後の取り組みの検討や傾向分析に活用するもので、回答者個人が特定されたり、他の目的に利用されたりすることはありません。

対象

町内に住んでいる令和6年度に16歳~39歳になる人

内容

暮らしやすい水巻町にするために、どんな支援や取り組みが必要か、水巻町の魅力は何かなど

回答方法

右の二次元コードを読み取り、専用WEBフォームから回答してください。

回答期限

8月19日(月曜)

問い合わせ

役場子育て支援係 電話番号:201-4321

体力自慢のあなたを待っています シルバー登録者募集

シルバー能力活用事業は、現在、60代後半から70代の人が多く登録しています。同世代の仲間たちと一緒に汗を流して働いてみませんか。

対象

町内在住のおおむね60歳以上で、普段から健康に留意し、同世代の仲間と協調性を持ち働く意欲のある人

業務内容

  • 植木剪定
  • 草刈・軽作業
  • トラック運転・回収
    注意:屋外業務となります。

勤務時間

9時~16時
注意:作業内容により半日の場合もあります。
注意:毎日働くことができる仕事ではありません。

時給

941円~

申込方法

詳しい業務内容や登録方法について面接日程を調整します。まずは電話で問い合わせてください。

問い合わせ

シルバー能力活用事業 電話番号:201-3350

ピンクのエプロンがトレードマーク 私たち、食進会(しょくしんかい)です

ピンクのエプロンの集団を一度は見たことがあるかもしれません。私たち、水巻町食生活改善推進会(食進会)は「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、食を通した健康づくりのボランティア活動に取り組んでいます。家族や隣り近所など身近なところから食生活改善を進めています。

こんな活動しています

食進会では、数多くの食生活改善の活動を行っています。今回は地区料理講習会、減塩啓発活動、親子料理教室の活動について紹介します。

地区料理講習会

減塩で栄養バランスのとれた献立を地区の皆さんと一緒に作り、調理のポイントや食生活の改善について教えます。

減塩啓発活動

集団健診の会場で、減塩啓発活動を行っています。昨年は、かけ醤油の塩分量について知ってもらいました。

親子料理教室

毎年、子どもと保護者の料理教室を実施し、食とふれあいを作る楽しみを感じてもらっています。

そのほかの活動

ふれあい昼食会、乳幼児健診時の離乳食サンプル作り、おやつレシピ配布、小学校での家庭科のゲストティーチャーなど。また、毎月学習会を実施し、食について学んでいます。

仲間を募集しています

現在、会員数は41 人です。最高齢では、96 歳の仲間も一緒に活動しています。会員になるには2 年に1度実施している養成講座の受講が必要です。また、すぐに入会したい人は準会員として活動ができます。今年は、9月より養成講座を開催します。楽しみながら自分の食、家族の食、地域の食と関わりませんか?

地域の食育アドバイザー(食生活改善推進員)新規養成講座

とき

9月4日、9月18日、10月2日、10月16日、11月6日、11月20日、12月4日、12月18日(全て水曜日)
9時~正午

ところ

いきいきほーる

対象

町内在住で受講後ボランティア活動に参加できる人

定員

20人(10人以上で開催予定)

費用

無料
注意:別途テキスト・調理実習費代として3,500円程度必要です。
注意:下記のフォームからも申し込みができます。
申し込みフォーム

申し込み・問い合わせ

いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212

楽しく認知症予防 からだも脳も若返り教室

体操や脳トレをすることで、健康習慣のきっかけづくりや見直しにつながります。教室の前後には体力測定も行っているので、現在の自分の体力を知ることもできますよ。運動から始める認知症予防で、からだも脳もリフレッシュしませんか。

参加した人の感想

  • ストレッチをもっと覚えたい。
  • 歌の脳トレが楽しかった。
  • 最初は不安だったけど毎回運動するのが楽しみになった。

とき

10月2日~11月8日 の毎週水曜日・金曜日(全12回)14時~15時30分

ところ

スポーツクラブEVERY(頃末南)

対象

町内に住んでいる75歳以上の人
注意:年齢は令和7年3月31日が基準です。
注意:誰でも年1回参加することができます。
注意:申し込み多数の場合、初回参加の人を優先。

定員

20人(先着順)

費用

無料

申込期間

8月16日(金曜)~ 8月30日(金曜)

申し込み・問い合わせ

役場包括支援係 電話番号:201-4321

このページの担当部署

企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321