広報みずまき2024年8月10日号(お知らせ)
更新日:2024年8月8日
お盆期間中のごみ収集はありません
休止日
8月14日(水曜)・15日(木曜)
注意:お盆期間中もリレーセンターへのごみの自己搬入ができます。
問い合わせ
役場環境係 電話番号:201-4321
児童扶養手当・特別児童扶養手当の届け出を忘れずに
児童扶養手当の現況届と特別児童扶養手当の所得状況届の受け付けを開始します。届け出がないと、児童扶養手当は1月振込分、特別児童扶養手当は11月振込分から受けられなくなります。また、2年間この現況届を提出しないと、受給権がなくなります。対象者には8月上旬までに通知書を送付しますので、必ず手続きをしてください。
【児童扶養手当】
提出期限
9月2日(月曜)
ところ
役場103会議室
【特別児童扶養手当】
提出期限
9月11日(水曜)
ところ
役場子育て支援係窓口
【共通事項】
持ってくるもの
- 通知書
- 手当証書
- 通知書で指定された書類
問い合わせ
役場子育て支援係 電話番号:201-4321
教育・相談分野で活躍人権擁護委員
谷川久美子さん(再任)が町の人権擁護委員として法務大臣から委嘱を受けました。任期は7月1日から3年間です。人権擁護委員は、主に子どもたちへの人権教室の開催や人権相談の対応などを行っています。
問い合わせ
役場庶務係 電話番号:201-4321
HPVワクチンキャッチアップ接種
子宮頸がん予防には、HPVワクチンが有効です。接種の機会を逃した人は、キャッチアップとして無料接種を受けることができます
接種期限
令和7年3月31日(月曜)まで
対象
平成9年4月2日~平成20年4月1日に生まれた女性
接種回数
3回
注意:3回接種を終えるのに、約半年かかります。
町内の実施医療機関
- アームクリニック
- うちわ内科クリニック
- つだ小児科医院
- とよさわクリニック
- 福岡新水巻病院
- 松本クリニック
問い合わせ
いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212
水巻町精霊流し
とき
8月15日(木曜)16時~20時
注意:受付は19時50分までです。
ところ
遠賀川河川敷公園猪熊駐車場
費用
- 供物受付料御志
- 流し灯籠1200円
問い合わせ
社会福祉協議会 電話番号:202‐3700
献血車がやってきます
献血の協力をよろしくお願いします。
とき
8月22日(木曜)13時~16時
ところ
中央公民館
問い合わせ
社会福祉協議会 電話番号:202‐3700
不登校・ひきこもりの支援のための講演会
とき
9月14日(土曜)、10月5日(土曜)13時30分~15時
ところ
中央公民館大ホール
費用
無料
定員
500人
講師
山根俊恵さん(山口大学教授)
申し込み・問い合わせ
社会福祉協議会 電話番号:202‐3700
福岡共同公文書館企画展「皇室と福岡県」
とき
8月30日(金曜)~12月15日(日曜)
ところ
福岡共同公文書館(筑紫野市上古賀)
費用
無料
申し込み・問い合わせ
福岡県立公文書館 電話番号:092‐919‐6166
夏休み子ども企画展
とき
8月30日(金曜)まで(土日祝日を除く)9時~17時
注意:最終日は15時までです。
ところ
県庁(福岡市博多区東公園)
内容
- 企画体験(県施設見学・工作など)
- パネル展「わたしたちの福岡県展」
申し込み・問い合わせ
福岡県県民情報広報課 電話番号:092‐643‐3103
がんばった人にマル
集まれ卓球大会
とき
6月23日(日曜)
ところ
町民体育館
参加者
72人
結果(敬称略)
シングルス
【小学生】(1)山添陽斗
【中学生】(1)左壮司
【一般男子A 級】(1)耒田理
【一般男子B 級】(1)新宅義徳
【一般女子A 級】(1)江口美智子
【一般女子B 級】(1)永嶋ひなの
【シニア男子】(1)山本伸作
【シニア女子】(1)藤本美代子
ダブルス
【一般男子】(1)中村・大庭
【一般女子】(1)永嶋・宮本
【一般混合A 級】(1)益戸・松尾
【一般混合B 級】(1)高橋・岩井
【シニア男子】(1)森尾・宮本
【シニア女子】(1)田中・大村
【シニア混合】(1)佐藤・浦川
資源物を回収している団体を紹介します
紙や金属、ビン・カンなどは一般ごみとして出すよりも、資源として回収した方が家計にも地球環境にも優しいです。町内には、資源物を回収している団体がたくさんありますので、ぜひ活用してください。
- 資源物として回収できる物と令和5年度の回収量
注意:団体によっては、回収していない資源物があります。収集日や収集場所など、、詳しくは下の表の各回収団体に問い合わせてください。
温泉で健康寿命を延ばそう 敬老祝い入浴施設利用券
高齢者の健康増進及び介護予防を図り、生きがいのある生活を支援するため、敬老の日に合わせて町内に住む70歳以上の人を対象に、「いちょうの湯」の入浴施設利用券を送付します。施設内には介護予防の機能を備えた「長寿の湯」や「足つぼロード」があり、入浴しながら健康増進の効果を得ることができます。
対象
8月1日時点で住民票がある70歳以上の人
内容
「いちょうの湯」(頃末南)の入浴施設を無料で利用できます。
利用方法
施設で利用券を提示してください。
注意:詳しくは8月下旬に発送される利用券で確認してください。
利用期間
9月1日(日曜)~ 令和7年3月31日(月曜)
注意:土曜日・日曜日・祝日の利用もできます。
問い合わせ
役場高齢者支援係 電話番号:201-4321
9月1日(日曜)は環境美化の日
町と水巻町環境美化推進員会議では、ごみのポイ捨て防止や環境美化意識の向上のため、町内一斉清掃活動を行います。皆さんの参加をお願いします。詳しい手順は各自治会で確認してください。
注意:側溝の清掃、公園の除草や枝の剪せんてい定などを行う場合は、必ず自治会に届けてください。
注意:当日は各自治会配布のボランティア袋を使います。
注意:もえるごみは、通常のごみ収集日に回収します。
注意:枝、側溝の土砂の回収は後日行います。
枝と草は必ず分けて袋に入れてください
枝と草はもえるごみとして処分するのではなく、堆肥などにリサイクルする資源として活用することができます。分別に協力をお願いします。
注意:枝と草は、土・泥や他のごみを取り除いて別々の袋に入れてください。同じ袋に入れてしまうと、堆肥としてリサイクルができないことがあります。
注意:枝は袋を使わず「野積み」で回収することもできます。必ず事前に自治会に届けてください。
問い合わせ
役場環境係 電話番号:201-4321
免除期間・納付猶予期間のある人は国民年金保険料の追納をしませんか
国民年金保険料の免除(全額免除・一部免除・法定免除)、納付猶予、学生納付特例を受けた期間がある場合、保険料を全額納めたときと比べて、65歳から受け取ることができる老齢基礎年金の受け取り額が少なくなります。将来受け取る老齢基礎年金を増額するために、10年以内であれば古い月分からさかのぼって納付できます。詳しくは問い合わせてください。
令和7年3月31日までに追納する場合の保険料額

問い合わせ
- 八幡年金事務所国民年金課 電話番号:631-7962
- 役場保険年金係 電話番号:201-4321
このページの担当部署
企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321