広報みずまき2024年11月25日号(お知らせ)
更新日:2024年11月20日
赤ちゃんの命を守ろう 乳幼児突然死症候群に注意
乳幼児突然死症候群(SIDS)は、異常の兆しがないのに乳幼児が睡眠中に亡くなってしまう原因不明の病気です。12月以降の冬期に発症する傾向があります。予防方法は確立していませんが、次のポイントを守ることで発症率が低くなるというデータがあります。
- 1歳まではあおむけに寝かせる
- できるだけ母乳で育てる
- たばこはやめる
問い合わせ
いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212
12月の親子で遊ぼう0歳からのコンサート
赤ちゃんから大人までみんなで一緒に楽しめる事前予約制のコンサートです。とき
12月6日(金曜)10時から11時
ところ
子育て支援センター
対象
0歳から就学前の子どもとその保護者
12月のセンター休所日(午後)
5日(木曜)・6日(金曜)・27日(金曜)
申し込み・問い合わせ
子育て支援センター 電話番号:203-5772
12月4日から10日は人権週間
【街頭啓発】
とき
12月2日(月曜)15時30分
ところ
ルミエール水巻店・トライアル水巻店
【人権啓発作品展】
とき
11月29日(金曜)から12月10日(火曜)
ところ
中央公民館
内容
町内の保育所・保育園・幼稚園・小中学校の児童および生徒の作品展示
問い合わせ
役場人権係 電話番号:201-4321
キャンプなどの屋外活動はマダニに注意
マダニによる感染症を予防するため、野山などで活動するときは次のことに注意しましょう。
- 草むらや藪など、マダニがいる場所に入るときは、長袖・長ズボン・足を完全に覆う靴を着用して肌の露出部分を少なくしましょう。
- 屋外活動を行った後は、マダニに刺されていないかを確認しましょう。
問い合わせ
県自然環境課 電話番号:(092)643‐3367
消費生活センター窓口 相談受付日が変わります
11月から、消費生活センターの窓口相談受付日が週5回となりました。
変更後の受付日
平日9時30分から16時
注意:正午から13時は休みです。
問い合わせ
消費生活センター 電話番号:201-4321
平和への祈り・誓い 戦没者合同慰霊祭
10月16日、中央公民館で水巻町戦没者合同慰霊祭が行われ、遺族、水巻中学校の生徒代表などが参列しました。過去の悲しみの歴史について考え、戦争・紛争のない世界の大切さをあらためて認識し、世界の恒久平和を祈り慰霊しました。
稲穂で作る 正月かざり作り
稲穂の飾り物を製作します。興味のある人はぜひ参加してください。
とき
12月22日(日曜)14時から16時
ところ
図書館視聴覚ホール
定員
15人
費用
500円(材料代)
持ってくるもの
はさみ・持ち帰り用の袋
申込期間
11月25日(月曜)から12月17日(火曜)
申込方法
歴史資料館窓口・電話・受付フォーム(外部サイトにリンクします)
注意:応募者多数の場合は抽選となります。
注意:申込期限後、連絡します。
注意:12月2日(月曜)から12月16日(月曜)は休館のため、窓口での受付ができません。
問い合わせ
歴史資料館 電話番号:201-0999
マイナ保険証利用を基本とする仕組みに移行 紙の保険証の新規発行・再発行は終了します
注意:この記事は水巻町国民健康保険および福岡県後期高齢者医療についてのお知らせです。
国の法改正による健康保険証の廃止に伴い、12月2日(月曜)以降、保険証の新規発行を終了しマイナンバーカードでの保険証利用を基本とする仕組みに移行します。
移行後の医療機関受診に必要なものは?
マイナ保険証がある人
マイナ保険証を医療機関に提示してください。
保険証の資格情報に変更が生じた場合は「資格情報のお知らせ」を交付します。このお知らせだけでは医療機関などを受診できません。
マイナ保険証がない人
「資格確認書」を医療機関に提示してください。
マイナ保険証がない人には、移行後、現在の保険証に代わる「資格確認書」を令和7年7月中に送付します。紙の保険証も有効期限までは使用できます。
紙の保険証は令和7年7月31日まで利用が可能です
有効期限後は、マイナ保険証か資格確認書を持って医療機関を受診してください。有効期限内に資格情報が変更となった場合は、その時点から資格確認書が発行されます。
下表の条件に該当する場合は、有効期限が異なりますので注意してください。
国民健康保険・後期高齢者医療保険 限度額認定証等はどうなる?
限度額認定証等(限度額認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証)の移行後の取り扱いは、下表のとおり保険の種類によって異なります。どちらの保険の限度額認定証等も記載されている有効期限までは使用することができます。
国民健康保険短期証は廃止となります
国民健康保険税(国保税)を滞納した場合に交付される、有効期限の短い被保険者証(短期証)は、制度移行後に廃止となります。今後、特別な事情がなく国保税に滞納がある世帯は、事前予告のうえ特別療養費の支給対象となります。対象の世帯には「資格確認書(特別療養費)」を送付します。詳しくは役場保険年金係に問い合わせてください。
特別療養費とは特別な事情がないにもかかわらず、1年以上にわたって国保税を滞納している世帯は、送付される「資格確認書(特別療養費)」を医療機関の窓口で提示し、医療費を全額(10割)支払ったあと、後日申請により保険給付分(7割または8割)の払い戻しを受けることになります。場合によっては、払い戻し分が滞納している国保税に充当されることもあります。
マイナ保険証を利用しましょう
マイナ保険証を利用するメリット
- よりよい医療を受けることができる
- 限度額認定証等の提示が不要に
- 確定申告時の医療費控除がカンタンに
- 就職や引っ越し後に保険証の発行を待たなくていい
マイナ保険証の登録方法
マイナンバーカードを持っていれば、スマホや、医療機関などにある顔認証付カードリーダーで簡単に登録できます。
問い合わせ
役場保険年金係 電話番号:201-4321
がん検診を受診しましたか?指定医療機関での個別検診は2月まで受診できます
「がん」は、生涯で2人に1人がかかるといわれています。早期に発見することで治療の選択肢が増えますので、ぜひ検診を受けてください。
受診期間
令和7年2月28日(金曜)まで
ところ
指定医療機関
注意:指定医療機関は、健康課に問い合わせるか、下記ページで確認することができます。
対象
表のとおり
注意:乳がん検診は、妊娠中の人・ペースメーカーを装着している人・豊胸手術を受けた人は受診できません。
注意:子宮頸がん検診は、妊娠中の人・月経中の人は受診できません。
費用
表のとおり
注意:生活保護受給者は、診療依頼書の提示で前立腺がん以外は無料で受診できます。
申込方法
指定医療機関に電話予約
注意:胃内視鏡検査は、健康課へ申し込み後に指定医療機関に予約してください。
問い合わせ
いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212
このページの担当部署
企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321