メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 町の行政 > 広報・広聴 > 広報みずまき > 2024年 > 広報みずまき2024年10月10日号(お知らせ)

広報みずまき2024年10月10日号(お知らせ)

更新日:2024年10月7日

ふくおか町村フェア

とき

  • 10月19日(土曜)10時30分から16時30分
  • 10月20日(日曜)11時から16時

ところ

県営天神中央公園(福岡市中央区天神)

問い合わせ

福岡県町村会総務課 電話番号:(092)651₋1121

あしや砂像展2024

とき

10月25日金から11月10日(日曜)10時から21時

注意:入場は20時30分までです。

ところ

芦屋海浜公園レジャープールアクアシアン(芦屋町芦屋)

費用

  • 大人:600円
  • 65歳以上:500円
  • 障がい者:400円
  • 小学生・中学生:300円

注意:未就学児は無料です。

問い合わせ

あしや砂像展実行委員会 電話番号:223‐3542

ICOTTO!MIZUMAKI秋の水巻まるしぇ

キッチンカーやフリマの出店による楽しいイベントを開催します。ぜひ立ち寄ってください。

とき

10月26日(土曜)・10月27日(日曜)、11月2日(土曜)・11月3日(日曜)10時から16時

ところ

ICOTTO!MIZUMAKI前広場(みどりんぱぁーく隣)

問い合わせ

役場企画係 電話番号:201-4321

宝くじは地域活動にも貢献 コミュニティ助成事業

宝くじの売り上げの一部は、「コミュニティ助成事業」という形で地域活動に還元されています。今年は、この助成事業を活用してみずほ区自治会で次の事業を実施しました。

内容

放送設備のアンプ・スピーカーの更新、公民館備品(冷蔵庫・液晶テレビ・懐中電灯・インクジェット複合機など)の購入

芸術の秋・文化の秋を届けます 水巻町秋の文化祭

中央公民館

【クイズでポイントラリー】

中央公民館内のポイントを探して、クイズに挑戦。正解者には数量限定で景品を用意しています。

とき

11月2日(土曜)から11月4日(月曜)(振休)9時から17時

注意:最終日は15時までの開催です。

【作品展示】

文化連盟団体や公民館サークルが作品を展示します。

とき

11月2日(土曜)から11月4日(月曜)(振休)9時から17時

注意:最終日は15時までの開催です。

【ワンコイン販売】

公民館サークルが日ごろの活動を通じて制作した、大皿や湯飲みなどの陶器やおしゃれな雑貨を販売します。

とき

11月3日(日曜)10時から

販売価格

500円以内

【芸能まつり】

文化連盟芸能部が日ごろの練習の成果をステージで披露。日本舞踊・カラオケ・ダンスなど16団体が参加します。

とき

11月3日(日曜)10時30分から14時30分

【飲食コーナー】

唐揚げやたこ焼きなどのキッチンカーや洋菓子(シフォンケーキ)・弁当の4店舗が出店します。

とき

11月3日(日曜)10時から

【楸(きささげ)朗読のつどい】

放浪記(林芙美子)やトロッコ(芥川龍之介)、藪の蔭(山本周五郎)など、明治から昭和初期の近代文学を中心に朗読します。心の響きをお聞きください。

とき

11月9日(土曜)13時30分から15時30分

南部公民館

【作品展示】

文化連盟団体や公民館サークルが作品を展示します。

とき

11月2日(土曜)から11月4日(月曜)(振休)9時から17時

注意:最終日は15時までの開催です。

【ワークショップ】

紙コップを器にした持ち帰りができる生け花や、烏いか賊のブローチ・針山指輪作り、川柳詠みが体験できます。

とき

11月2日(土曜)10時から正午

材料費

100円から1,000円

【かふぇチャオ】

ウィンドファーム(下二)のコーヒーやたべった(猪熊)のカレー・洋菓子店・たこ焼き屋の4店舗が出店。芝生広場に設営したモンゴルテントで人気店の味が楽しめます。

とき

11月2日(土曜)10時から15時

【コラボイベント】

「森ん子の会」の文化箏ことに合わせて、「拳美会」による太極拳の演武を披露します。

とき

11月2日(土曜)11時から

問い合わせ

問水巻町文化連盟(中央公民館内) 電話番号:201-0401

10月から住民税課税世帯の利用料を軽減 産後ケア事業

町では、出産後の家族が安心して子育てできるように産後ケア事業を行っています。「ゆっくり休みたい」「赤ちゃんのお世話の仕方がわからない」「育児を手伝ってくれる人がいない」「授乳がうまくいかない」など悩んでいる人は気軽に利用してください。

ケアの内容

  • お母さんなどのこころとからだの休息
  • 授乳や沐浴などのアドバイス(母乳ケアを含む)
  • 育児に関する指導・相談

対象

  • 町内に住んでいる産後1年未満のお母さんとその子ども

注意:母子ともに感染症がない人、医療行為が必要でない人に限ります。

  • 流産、死産を経験して1年未満の女性(妊婦を除く)

利用料

住民税課税世帯の5回目までの利用料を大幅に軽減。さらに利用しやすくなりました。

産後ケア

問い合わせ

いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212

所得税や住民税に関わる 国民年金の手続き

年末調整・確定申告には社会保険料控除証明書を忘れずに

国民年金保険料は、納付した全額が所得税や住民税の社会保険料控除の対象となります。控除を受けるためには、年末調整や確定申告のときに、日本年金機構から11月上旬にはがきで届く「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」の提出が必要です。届いたら大切に保管しておいてください。
注意:10月以降にその年初めての保険料を納付する人は翌年の2月上旬に証明書が届きます。

扶養親族等申告書の提出を忘れていませんか

障害年金や遺族年金以外の年金は、所得税の課税対象となります。課税対象者には日本年金機構から扶養親族等申告書が、9月から順次送付されています。提出がないと各種控除が受けられず、年金からの所得税の源泉徴収税額が多くなることがあります。まだ提出していない人は、10月31木までに提出してください。

問い合わせ

役場保険年金係 電話番号:201-4321

ギラヴァンツ北九州×遠賀郡・中間市 フレンドリータウン感謝デー

ギラヴァンツ

試合当日に、町民であることが証明できる運転免許証や保険証を提示することで、優待価格で観戦できます。お得に観戦できるこの機会に、ぜひミクスタへ。

とき

10月26日(土曜)14時(ツエーゲン金沢戦)

ところ

ミクニワールドスタジアム北九州(小倉北区浅野)

優待価格(Bホーム自由席)

大人1,000 円

問い合わせ

株式会社ギラヴァンツ北九州 電話番号:863-6777

水巻の公共交通を見直し

町内を運行する福祉バスと北九州市営バス南部循環線。現在町では、この2つの公共交通の運行内容を、町にとって最適な運行内容となることを目指して全面的に見直しています。今回は、見直しの中でポイントとなる変更点を紹介します。

福祉バス 令和7年4月以降

「誰もが」「無料で」乗れるように

高齢者や妊婦などに限定していた利用者制限を廃止。誰もが無料で乗れるバスにします。

運行ルートの大幅な変更

利用者にとって、わかりやすく使い勝手の良いバスにするため運行ルートを大幅に変更します。

南部循環 令和7年4月以降

 運行主体を変更

より柔軟な路線運営を行うために、運行主体を北九州市営バスから水巻町に変更します。

運行時間を変更

朝・夕のみの運行となります。昼間は福祉バスを利用してください。

注意:町北部を運行する北九州市営バス頃末線・日吉台線に変更はありません。
注意:運行ルートの詳細や運行ダイヤなどは、今後も引き続き広報などでお知らせします。

公共交通に関する アンケート実施中!回答期限 10月31日(木曜)

公共交通の継続的な見直しに向けた町民アンケートを実施。下記ページから回答してください。アンケートは町民であれば誰でも回答できます。町の公共交通をより良いものにするため協力をお願いします。

アンケートページにリンクします。

適切な飼い方とルールを守って人もペットも住みよい町に

ルールを守り、適切な飼い方を心掛け、人もペットも住みよい町を目指しましょう。

【犬の飼い方】

  • しつけをする。
  • 散歩中はリードを装着し、ペットがしたふん4 4は必ず持ち帰る。敷地内で飼う場合もリードは必要です。放し飼いは禁止されています。
  • 飼い犬は役場に登録し、鑑札は首輪に取り付ける。登録後、飼い主や登録住所の変更・死亡があれば役場に届け出てください。
  • 年1回、狂犬病予防注射を受けさせ、注射済票は首輪に取り付ける。

【猫の飼い方】

  • 室内で飼うこと。猫を事故や感染症から守れるほか、ふん尿やいたずらなどで周囲に迷惑を掛けません。
    注意: 野良猫に餌をあげないでください。住み着くと外で飼うのと同じように周囲に迷惑を掛けてしまいます。

【共通事項】

  • 繁殖を望まないときは不妊・去勢手術を行う。病気の予防、発情期の鳴き声防止などの利点があります。手術は動物病院に相談してください。
  • ペットは、最後まで面倒を見る。どうしても飼えなくなったときは、新しい飼い主を探しましょう。

問い合わせ

役場環境係 電話番号:201-4321

余っている食品はありませんか?フードドライブinコスモスまつり

フードドライブとは、食品ロスを減らす取り組みです。家庭で余っている未開封で常温保管できる食品の寄付の協力をお願いします。

とき

10月26日(土曜)・10月27日(日曜)10時から16時(コスモスまつり開催中)

ところ

コスモスまつり会場入口

取り扱える食品

未開封・常温保管できるもので賞味期限が1カ月以上残っている食品

  • 缶詰
  • レトルト食品・インスタント食品
  • お菓子類
  • 調味料

取り扱いできない食品

  • 冷凍食品・冷蔵食品・生鮮食品(生肉・生野菜)
  • 酒類・お弁当
  • 賞味期限が1カ月を切っている・開封している・常温保存以外のものなど

問い合わせ

役場環境係 電話番号:201-4321

医療費適正化のために 重複受診・重複服薬をやめよう

同じ病気で複数の病院を受診するとそれぞれで初診料や検査費用がかかります。また、お薬手帳などで薬の管理が正確にできていないと、それぞれの病院から同じ効能の薬が重複して処方されていることがあります。このようなことから医療費が増加し、町の財政を圧迫することにつながります。医療費の無駄遣いをやめましょう。

重複受診・重複服薬を防ぐ方法

  • かかりつけ病院、薬局を決める
    かかりつけ病院、薬局を決めることで医師や薬剤師が診療状況や服薬状況を把握できます。
  • 薬の飲み残しをなくす
    薬剤師の指示に従い、正しく服用しましょう。
  • お薬手帳を持参する
    服薬状況が記載されているため、医師や薬剤師が薬の重複や処方量を調節することができます。

問い合わせ

役場保険年金係 電話番号:201-4321

このページの担当部署

企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321