広報みずまき2024年8月25日号(お知らせ)
更新日:2024年8月22日
蛍光管回収場所を変更
ルールを守らない人や不法投棄が多いため蛍光管回収場所をリサイクルステーションから役場環境係窓口に変更します。回収対象は一般家庭で不用になった蛍光管のみです。白熱電球やLED・割れているもの・事業所で使用されていたものは回収できません。箱から出した蛍光管だけを入れてください。
変更日
9月1日(日曜)
問い合わせ
役場環境係 電話番号:201-4321
無届けの看板を撤去 屋外広告物適正化旬間
9月1日(日曜)~10日(火曜)は屋外広告物適正化旬間です。期間中に信号柱や電柱等に無届けで掲示された看板・はり紙を撤去します。
注意:屋外広告物とは広告塔や広告板・看板・広告幕・のぼり旗・アドバルーン・はり紙・はり札・立看板などをいいます。
問い合わせ
役場都市計画係 電話番号:201-4321
コンビニ交付を一時停止
メンテナンスのため、コンビニエンスストアのマルチコピー機で対応している全てのサービスを停止します。
とき
9月19日(木曜)6時30分~20日(金曜)13時
問い合わせ
役場住民係 電話番号:201-4321
忘れていませんか就学援助の申請
私立以外の小学校・中学校に在学し、経済的な理由で就学が困難な場合、教育費の援助を受けることができます。
対象
- 生活保護法の教育扶助を受けていない
- 生活保護法に定められた「要保護者」と同程度に困窮している
- 特に必要があると認められる
注意:特別支援学級の児童・生徒や法律に規定された障がいのある児童・生徒は、その他の補助制度に該当することがあります。
持ってくるもの
世帯全員のマイナンバーがわかるもの、印鑑、借家の人は月額家賃がわかる書類
注意:令和6年1月2日以降に転入した人やマイナンバーを提示しない人は、世帯員全員の所得がわかる書類が必要です。
申込方法
役場学校教育係窓口で申し込んでください。援助が認定された場合、申請月の翌月分から支給されます。
問い合わせ
役場学校教育係 電話番号:201-4321
町民なら誰でもオンラインで回答できます Well-Being(ウェル ビーイング)に関するアンケートを実施
今後町が行う事業の参考にするために、アンケート調査を実施します。「Well-being」とは、住民の心ゆたかな暮らしを目指す考え方です。また、「Well-being指標」とは住民の「暮らしやすさ」「幸福感」を数値化・可視化する指標です。詳しく知りたい人は下のURLで確認してください。
Well-Being指標
アンケート調査は下のURLから回答できます。町民なら誰でも便利にオンラインで回答できますので、協力をお願いします。
回答はコチラから
回答期限
9月18日(水曜)
問い合わせ
役場企画係 電話番号:201-4321
児童手当制度が拡充されます
法律が改正されたことに伴い、児童手当の制度が10月分(12月支給分)から以下のように変わります。詳しくは町ホームページで確認してください。
水巻町ホームページ
変更点

申請が必要な人
対象
現在、町で児童手当・特例給付を受給していない人
注意:公務員の人を除きます。
申請方法
新たに申請が必要な人で、次のいずれかの事項が確認できる場合は、8月下旬に申請書を郵送しますので、必要事項を記入して同封の返信用封筒で郵送してください。確認できない場合は、申請の案内が届きません。自身で申請が必要かどうかを確認してください。
- 令和4年度または令和5年度の所得額が所得上限額を超え、児童手当などの受給資格が消滅または申請が却下になったが、今年度再申請をしていない。
- 令和6年度の所得額が所得上限額を超え、児童手当などの申請が却下になった。
- 7月時点で高校生年代の子のみを養育している。
申請期限
9月30日(月曜)
児童手当の支払い通知を廃止
今回の制度改正に伴い、今年9月分の支払いを最後に、支払い通知を廃止します。住宅ローンや奨学金申請などで、町が発行した支払い証明書類が必要な人は、直近の支払い分までの証明書を発行しますので、窓口で申請してください。制度改正後、申請により新規で認定になった人には認定通知書、手当額が改定になった人には、額改定通知書を12月上旬頃に送付します。現在児童手当を受給しており、制度改正後も支給額が変わらない人には新制度の認定通知などは送付しません。
申請が原則不要な人
対象
現在、町で児童手当・特例給付を受給中の人
注意:大学生年代の子がいる人は確認書の提出が必要です
大学生年代の子を養育している場合は、その子を第3子加算に含めるための確認書(監護相当・生計費の負担についての確認書)の提出が必要です。その対象と思われる世帯には、9月上旬に案内を送付しますので、確認してください。
注意:町では対象世帯を正確に把握することはできないため、案内が届かない場合でも、第3子加算のカウントに含まれるような大学生年代の子がいるときは、自身で提出が必要かどうかを確認してください。
確認書提出期限
9月30日(月曜)
少ない掛金で大きな保障交通共済 まさかの交通事故に備えませんか
交通共済とは、交通事故で死亡・負傷したときの見舞金です。あなたも加入しませんか。
対象
10月1日時点で、町内に住んでいる、または勤めている人
内容
1口500円の掛金で最高120万円保障。3口まで加入でき、この場合共済金は3倍額。
注意:新規加入の場合、1世帯100円の出資金が必要です。
保険期間
10月1日から翌年9月30日
注意:途中加入もできます。保険期間は加入翌日から9月30日までです。
対象となる事故
国内の一般の道路などで運転中や乗車中、歩行中に本人が死亡・負傷した場合が対象です。
対象外となる例
- 契約者の故意、重大な過失による事故
- 公園など一般の交通のために開放されていない場所での事故減額となる例
- 速度違反など本人の法令違反による事故
- 本人の過失による事故、単独事故
- 警察に届けていない事故
対象となる乗り物
注意:電車やバスに乗車中、急ブレーキで転倒し、けがをした場合も対象です。対象の乗り物はほかにもあります。詳しくは問い合わせてください。
共済金の受取額
国内で交通事故にあい、入院や通院の治療期間が合わせて7日間以上ある人が対象です。
注意:各等級の共済金は入院期間の長さで異なります。
【支払い事例】
歩行中に自転車と接触
治療期間46日(通院14日)
支払われる共済金
23,000 円(5等級)
注意:2口加入していた場合は、46,000 円、3口で69,000円です。
共済金の請求
共済金の請求は全ての治療が終わってから行ってください。事故発生の日から3年を経過すると請求できませんので、なるべく早く請求してください。
申込方法
毎年加入してる人
申込書を役場や自治会を通じて届けます。その申込書を使って、役場地域協働係窓口で申し込んでください。
注意:自治会で申し込んでいる人は、自治会に申し込んでください。
新規で加入する人
役場地域協働係窓口で申し込んでください。
申込開始日
9月2日(月曜)
問い合わせ
交通共済の内容に関すること
北九州市民共済生活共同組合 電話番号: 663-1113
申し込みに関すること
役場地域協働係 電話番号:201-4321
北九州市民共済生活協同組合
9月1日(日曜)は環境美化の日
町と水巻町環境美化推進員会議では、ごみのポイ捨て防止や環境美化意識の向上のため、町内一斉清掃活動を行います。皆さんの参加をお願いします。詳しい手順は各自治会で確認してください。
注意:側溝の清掃、公園の除草や枝の剪定(せんてい)などを行う場合は、必ず自治会に届けてください。
注意:当日は各自治会配布のボランティア袋を使います。
注意:もえるごみは、通常のごみ収集日に回収します。
注意:枝、側溝の土砂の回収は後日行います。
枝と草は必ず分けて袋に入れてください
枝と草はもえるごみとして処分するのではなく、堆肥などにリサイクルする資源として活用することができます。分別に協力をお願いします。
注意:枝と草は、土・泥や他のごみを取り除いて別々の袋に入れてください。同じ袋に入れてしまうと、堆肥としてリサイクルができないことがあります。
注意:枝は袋を使わず「野積み」で回収することもできます。必ず事前に自治会に届けてください。
問い合わせ
役場環境係 電話番号:201-4321
祝 敬老の日いつまでもお元気で
町は77 歳・88 歳・99 歳の人を対象に敬老祝金を支給します。
対象・金額
- 77歳 昭和21年9月17日~昭和22年9月16日生まれの人 1万円
- 88歳 昭和10年9月17日~昭和11年9月16日生まれの人 3万円
- 99歳 大正13年9月17日~大正14年9月16日生まれの人 10万円
注意:令和6年4月1日以前から引き続き町内に住民票がある人に限ります。
77歳・88 歳の支給方法
9月上旬、支給日時・場所を指定した通知書(はがき)を郵送します。指定された日時・場所に、はがきと本人の印鑑を持ってきてください。代理人が受け取る場合、代理人の本人確認ができる書類(免許証・保険証など)も必要です。
注意:指定日に受け取りができない場合、9月20日(金曜)~9月30日(月曜)に役場高齢者支援係窓口で受け取ってください。
99 歳の支給方法
町が本人に祝金を届けます。町担当者が本人・家族に連絡し、支給方法などを決めていきます。
問い合わせ
役場高齢者支援係 電話番号:201-4321
定住促進奨励金 住宅取得者に最大30万円
奨励金
- 30万円
中学校卒業前の子どもを含む、住宅所有者の直系親族で構成される3 世代以上の世帯 - 20万円
中学校卒業前の子どもを含む世帯 - 10万円
その他の世帯
対象
次の条件を全て満たす場合
- 新築(中古)の一戸建てやマンションを取得した
- 住宅取得日から6カ月以内に住民登録をする
- 5年以上定住の意思がある
- 自治会に加入している
- 世帯員全員が町税などを滞納していない
- 暴力団員ではない、または暴力団員でなくなった日から5年を経過している
- 国や県などから、補助金を受けていない
申込期限
令和7年1月31日(金曜)
注意:住宅取得から1年以内に申し込みが必要です。
問い合わせ
役場定住促進係 電話番号:201-4321
災害時に備えテスト放送
全国瞬時警報システム(Jアラート)を使った放送訓練を実施します。今回の試験放送は訓練です。慌てて行動することがないよう注意してください。
とき
8月28日(水曜)午前11時
役場庶務係 電話番号:201-4321
このページの担当部署
企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321