広報みずまき2024年7月25日号(募集)
更新日:2024年7月22日
スマートフォン講座
オンライン申請などが利用できるように、スマートフォンの操作方法を学ぶ講座です。
と き
8月22日(木曜)13時~15時
ところ
中央公民館視聴覚室
対象
おおむね65歳以上の人
費用
無料
申込期限
8月5日(月曜)
申し込み・問い合わせ
役場生涯学習係 電話番号:201-4321
ビジネスパソコン講座
就職活動や仕事に役立つスキルとして、パソコンの基本操作や便利機能を学習します。
とき
9月26日~10月24日の毎週木曜日19時~21時
ところ
中央公民館視聴覚室
対象
町内在住で、キーボード入力ができる人
内容
基礎操作・ビジネスメールの書き方・MicrosoftOfficeの使い方・インターネットの活用
定員
10人(先着順)
費用
500円(全5回分)
申し込み・問い合わせ
役場生涯学習係 電話番号:201-4321
「チーム水巻」ランナー募集 市町村対抗福岡駅伝
まちの代表選手が、9区間合計約30キロメートルの道のりを競う駅伝大会です。
とき
11月17日(日曜)
ところ
筑後広域公園周回コース(筑後市大字津島)
対象・定員
- 中学生 男女各1人
- ジュニア(中学1年生~18歳) 男女各1人
- 一般(19歳以上) 男性3人・女性1人
- シニア(40歳以上の人) 1人
注意:性別や年齢区分で走る距離が異なります。応募多数の場合は代表選考を行うことがあります。
注意:年齢は令和7年3月31日時点の満年齢です。
申込期限
8月16日(金曜)
申し込み・問い合わせ
総合運動公園スポーツ振興係 電話番号:201-4000
子育て支援センター主催 紙遊び・水遊び(予約制)
とき
8月23日(金曜)10時~11時
ところ
子育て支援センター
対象
0歳から就学前の子どもとその保護者
定員
10組
費用
無料
持ってくるもの
着替え・タオル
申込開始日
8月1日(木曜)8月の施設休所日
22日(木曜)午後・23日(金曜)午後
申し込み・問い合わせ
子育て支援センター 電話番号:203-5772
キッズスポーツ体験会
とき
8月10日(土曜)9時~11時
ところ
猪熊小学校体育館
対象
5歳~小学6年生
内容
バスケットボール体験・テニス体験・お楽しみ抽選会
定員
35人(先着順)
費用
500円
持ってくるもの
タオル・飲み物・室内シューズ
申し込み・問い合わせ
水巻ゆう・あい倶楽部 電話番号:701‐7741
古賀特別支援学校 学校見学・教育相談を実施
【学校見学】
とき
- 小中学部 毎週火曜日・金曜日
- 高等部 毎週火曜日・木曜日
注意:事前に予約してください。
【教育相談】
とき
電話予約時に日程調整
【体験学習】
とき
- 小学部 9月17日(火曜)~20日(金曜)9時30分~正午
- 中学部 9月24日(火曜)・27日(金曜)、10月1日(火曜)・4日(金曜)・8日(火曜)9時30分~正午
申込期限
8月20日(火曜)
申し込み・問い合わせ
古賀特別支援学校(古賀市千鳥)
- 小中学部
電話番号:(092)943‐8674 - 高等部
電話番号:(092)942‐7175
国税庁採用試験(経験者)
とき
1次試験 9月29日(日曜)
対象
4月1日時点で、大学等(短期大学を除く)を卒業または大学院の課程等を修了して8年経過した人
申込方法
国税庁ホームページで申し込んでください。
申込期限
8月13日(火曜)
問い合わせ
- 申し込みに関すること
人事院人材局試験課 電話番号:(03)3581‐5311 - 試験に関すること
福岡国税局人事第二課 電話番号:(092)411‐0031
自衛官募集
採用種目
一般曹候補生
対象
18歳以上33歳未満の男女(令和7年4月1日現在)
入隊時期
令和7年3月下旬~4月上旬(予定)
申込期限
9月3日(火曜)
申し込み・問い合わせ
自衛隊福岡地方協力本部芦屋地域事務所 電話番号:223‐0981
オストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)研修会
とき
7月28日(日曜)13時~15時
ところ
メイトム宗像(宗像市久原)
内容
オストメイトの福祉制度の学習と体験交流
費用
無料
問い合わせ
公益社団法人日本オストミー協会福岡県支部(横手) 電話番号:090‐8622‐1315
CADを活用したものづくり 職業訓練受講生募集
訓練期間
10月3日(木曜)~令和7年3月31日(月曜)
ところ
ポリテクセンター福岡(八幡西区穴生)
対象
ハローワークに求職申し込みをし、受講指示、支援指示または受講推薦のいずれかを受けた人。
定員CAD/CAM科
15人
費用
無料
注意:教科書・作業服などは個人負担です。
申込方法
住所を管轄するハローワーク窓口で申し込んでください。
申込期間
8月1日(木曜)~9月6日(金曜)
問い合わせ
ポリテクセンター福岡 電話番号:641‐6909
障がい者の就職支援 職業訓練生募集
【令和6年10月入校】
募集科目
職域開発科
訓練期間
6カ月間
申込期限
8月23日(金曜)
【令和7年4月入校】
募集科目
3D–CAD科・プログラム設計科・商業デザイン科・OA事務科・流通ビジネス科・流通ビジネス科音声パソコンコース・総合実務科
訓練期間
1年間(プログラム設計科は2年間)
申込期限
9月30日(月曜)
【共通事項】
対象
障がいのある人
ところ
福岡障害者職業能力開発校(若松区大字蜑住)
申込方法
住所を管轄するハローワーク窓口で申し込んでください。
問い合わせ
福岡障害者職業能力開発校 電話番号:741‐5431
風車メンテナンス技術者育成コース(職業訓練)
訓練期間
9月3日(火曜)~令和7年2月28日(金曜)
ところ
マイテク・センター北九州(八幡東区大蔵)
対象
18歳以上で、ハローワークから受講あっせんを受けることができ、関係職種へ就職を希望する人
定員
10人
費用
無料
注意:テキスト代・材料費・受験手数料などは個人負担です。
申込方法
住所を管轄するハローワーク窓口で申し込んでください。
申込期限
8月16日(金曜)
問い合わせ
福岡県立戸畑高等技術専門校 電話番号:882‐4306
事務実践科職業訓練
訓練期間
10月1日(火曜)~令和7年2月28日(金曜)おおむね毎週月曜日~金曜日
ところ
マイテク・センター北九州(八幡東区大蔵)
対象
18歳以上で、ハローワークから受講あっせんを受けることができ、関係職種へ就職を希望する人
定員
30人
費用
無料
注意:テキスト代・材料費・受験手数料などは個人負担です。
申込方法
住所を管轄するハローワーク窓口で申し込んでください。
問い合わせ
マイテク・センター北九州 電話番号:651‐3775
健やかで支えあえる町になる いきいきほーるからのお知らせ
離乳食教室 赤ちゃんが喜ぶご飯を
とき
8月28日(水曜)13時15分~14時15分
注意:受け付けは開始5分前から行います。
ところ
いきいきほーる
対象
1歳6カ月までの子を育児中の人とその家族
内容
講話・ビデオ学習・比較学習・試食
注意:調理・赤ちゃんの試食はありません。
定員
15人(先着順)
注意:第一子・月齢5 カ月までの保護者を優先します。
注意:託児はありません。ベビーカーや抱っこで一緒に参加することもできます。
持ってくるもの
バスタオル・母子健康手帳・筆記用具・飲み物・ハンカチ
申込期限
8月21日(水曜)
申込方法
いきいきほーる健康課窓口か電話で申し込んでください。二次元コードからアクセスできるWEB フォームでも受け付けています。
申込フォーム
問い合わせ
いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212
臨床現場で役立つ看護技術を看護職スキルアップセミナー
とき
8月28日~10月2日の毎週水曜日14時~16時
ところ
遠賀中間医師会おんが病院(遠賀町尾崎)
対象
医療・看護に不安のある看護師・准看護師
注意:未就業や就業中の人でも、ブランクが長かった人も対象となります。
内容
- 講義 最近の医療の動向、フィジカルアセスメント(循環器・脳神経)、看取りケア、糖尿病看護
- 技術演習 急変時の対応、注射・採血、輸液ポンプの取り扱い、吸引、口腔ケア
注意:希望する内容のみ参加することも可能です。
申込期限
8月21日(水曜)
定員
15人程度(先着)
費用
無料
申し込み・問い合わせ
遠賀中間医師会おんが病院(看護部・亀石) 電話番号: 281-2810
食生活改善推進会主催 夏の思い出に!おやこ料理教室
とき
8月17日(土曜)・8月31日(土曜)9時30分
注意:受け付けは開始15分前から行います。
ところ
いきいきほーる
対象
町内在住の5歳~小学生6年生の子どもとその保護者
メニュー
ごはん・ロールキャベツ・トマトとツナマヨ焼き・パンプキンスープ・ヨーグルトゼリーいちごソースかけ
定員
各30人(抽選)
費用
100円
持ってくるもの
エプロン、三角巾、筆記用具
申込期限
8月8日(木曜)
注意:抽選を8月9日(金曜)に行い、当選者にはメールか電話で連絡します。
申込方法
いきいきほーる健康課窓口か電話で申し込んでください。二次元コードからアクセスできるWEB フォームでも受け付けています。
申込フォーム
問い合わせ
いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212
食生活の正しい知識を地域で生かす食育アドバイザー養成講座
食の知識を学び、自分や家族、地域の人の食生活を改善するために活躍してみませんか。全8回ある講座のうち6回以上受講した人には修了証を交付。地域の食育活動に食育アドバイザーとして参加してもらいます。
とき
9月4日・9月18日、10月2日・10月16日、11月6日・11月20日、12月4日・12月18日(全て水曜日)9時30分~正午(調理実習の日は13時まで)
ところ
いきいきほーる
対象
町内在住で講座修了後、地域の食育活動(ボランティア)に参加できる人
定員
20人(先着順)
費用
3,500 円程度
申込期限
8月16日(金曜)
申込方法
いきいきほーる健康課窓口か電話で申し込んでください。二次元コードからアクセスできるWEB フォームでも受け付けています。
問い合わせ
いきいきほーる健康課 電話番号:202-3212
このページの担当部署
企画課 広報係
電話番号:(代表)093-201-4321